ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目のあいさつ運動は雨に降られずに行えました。
光が丘第三中学校のお兄さんお姉さんと一緒に大きな声で挨拶できて、大変気持ちよかったです。

あいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動を行いました。
雨の日は校舎内で行いました。
地域の学校評議員の方も来てくださいました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日セーフティ教室を行いました。
光が丘警察の方に来ていただき、「自分の身を守ること」を学びました。
連れ去りや喫煙・飲酒など様々な内容でした。

先生方の劇もあり理解しやすい内容だったと思います。
4時間目には保護者の方や地域の方々との意見交換会も行いました。

ご参会いただきました皆様、ありがとうございました。

朝会 プール開き

今日は今年度のプール開きでした。
代表の人が昨年度の水泳の経験から今年の抱負を発表しました。
理由もしっかり話していて、すばらしかったです。
みんな、たくさん泳いで上達してほしいです。
画像1 画像1

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が学校探検をしました。
2年生が1年生の手をひいて校内を案内します。
いつもは入れないお部屋も今日はちょっぴりのぞくことができて、わくわくする楽しい探検でした。

6月 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あめふりすいぞくかん」をみんなで歌いました。
音楽集会委員のスカーフを使ったダンスを披露してくれました。
歌詞に出てくる色に合わせて、大きくスカーフを振ってくれる姿にみんなの声もさらに大きくなり思わず体の動き出す人もいました。

どんより天気でも楽しくなるようなすてきな集会でした。

学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室前のコーナーで参観の方々に人気だったのは、かごの中に入った幼虫ややご、カイコたちでした。
生き物って本当に魅力的で見ていて飽きないのですね。
じっと観察してくださる方がたくさんいました。

学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は道徳授業地区公開講座とともに学校公開でした。
たくさんの参観をいただき、本当にありがたいです。
地域の方も来てくださいました。

子供たちは家族の方々が来て見に来てくださった喜びに、表情が輝いていました。
いつもにましてやる気満々だったのがすばらしかったです。
参観いただきました地域、保護者の方々に感謝です。
暑い中、ありがとうございました。

教室でワンショット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が朝食の学習をしていました。
朝食を食べてこない人は、本校の場合ほとんどいないのですが、改めて見直してみると、『野菜が少ない』人が結構多かったようです。また『量が少ないのかも』と感じている人もいました。
毎朝とはいきませんが、体の隅々まで力を充填して迎える学びは話をしているだけで「いいなぁ」「そんなふうになりたいな」と感じました。
朝ご飯、見直してみませんか?

3階では先日の青虫がさなぎになっていました。
さなぎの時は特にそおっとしておかないと十分に成長できません。
また、隣には蚕の軍団がいました。
子供たちは自然への関心が高まっているのでしょう、登校の時に花壇の生き物や植物に目を向けています。
命を学ぶこと、大切にしていきたいです。

あいさつ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は光が丘第三中学校とのあいさつ週間になります。
代表委員会が劇、クイズを通して挨拶の重要性をアピールしてくれました。
小中一貫で行うのが楽しみなようです。

大きな声で気持ちの良い挨拶を心がけましょう。
朝の皆さんの笑顔と挨拶が町を明るくするはずです。

青虫

画像1 画像1
3年生は昆虫の観察をしています。
柑橘類の葉をおいしそうに食べるあおむしです。
きれいなアゲハになるのでしょうね。
楽しみです。

庄内平野出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つや姫の有機栽培品を持ってきていただきました。
朝先生方が握ってくれたお米をおいしそうにほおばり、農家の方々の苦労や工夫に感謝していた子供たちでした。

山形庄内平野出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も庄内平野の農家の方々がお米の授業に来てくださいました。
つや姫を育てられている方々で光が丘3丁目にもお客さんがいるそうです。
合鴨を使っての米作りの苦労や良さ、カラスとの戦いなどをお話ししてくださいました。
また散布ようの機会も見せていただき、長いホースが一気に伸びてホースに開いた穴から散布用の粉などが出ることを教えていただきました。機械だけで10キログラムあるそうです。

体力テスト

今年度の体力テストを行いました。
運動会に向けての練習で体力が伸びたところで計測。
ということで本校では運動会後のこの時期に毎年行っています。
6年生と1年生という風にペアを組んでの計測です。
上の学年の人に教えてもらい、やり方を学んでいきます。
優しく教えている6年生の姿を見て、学ぶのは教えてもらう方だけではないと実感しました。

ところで、ボール投げはゴールごしに撮影しました。
なぜかというと、昨日の炎天下野中、主事さん方が一生懸命さび落としをしてペンキで塗ってくださり、新しいネットをかけたからです。
まるで新品です。
大事に使っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初のミニコンサートを行いました。
6年生がベリエクインテッドの管楽器の演奏を聴きました。
みんなのリコーダーの演奏と管楽器の演奏が重なってとてもきれいな音でした。
いつもの音楽の授業では味わうことのできない演奏ができたのではないでしょうか。

先生紹介集会 その1

画像1 画像1
先生方の特技を紹介する集会がありました。
6人の先生方が特技を披露されました。
短距離走、サッカー、柔道、演奏と歌など披露してくださいました。
画像2 画像2

ふれあい環境学習 4年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スケルトンのゴミプレス車も見せていただきました。
中にはねり丸も見えていてまさにねりまの環境学習の目玉という感じでした。
1台4.3トン。ゴミが入ると約6トンだそうです。
飛び出しなどあっても、急に止まることは不可能なので、十分に気を付けてくださいということです。



ふれあい環境学習 4年 その1

4年生がふれあい環境学習で、リサイクルの学習をしました。
清掃局の方に来ていただき、分別の仕方を学習したり、リサイクルのマークの学習をしました。
自分たちで正確に分けることができるのは、地球を守るために大変重要なことです。
生活に生かしていけると良いですね。
是非おうちでも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式での得点発表では白の勝利が発表され歓声が上がりました。
すばらしかったのは赤がすかさず、拍手をしたことでした。
互いに励まし合い、最後もたたえ合うことができて「ひかりの子」たちのすばらしい運動会となりました。
6年生の代表が最後の運動会を感動で締めくくってくれました。
全員がこの運動会でつかんだ経験を生かして大きく成長できるよう支えて参ります。

近隣、保護者の皆様、光が丘父親の会そして光が丘第3中学校の皆様にはたくさんのご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで第9回運動会を無事に終えることができました。最後まで片付けにご協力いただきました方々のおかげで素早い撤去ができました。ありがとうございました。


運動会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の組み体操は感動を呼びました。
下学年のために頑張っている6年生の心意気が伝わってくる組み体操でした。
高学年のリレーも最後まで結果の分からない展開でドキドキしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 全校朝会
ミニコンサート(6)
6/29 児童集会2 委員会活動4
移動教室前健診(6)