真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

やっと入れた!プール!(4年生)

 梅雨明けもして、今日も朝からじりじりと日差しが照りつけていました。絶好のプール日よりになりました。気温も水温も高い中、思い切り水をかけ合い、もぐって、泳いで、水を感じて楽しみました。
 今年の夏は、どのくらい泳げるようになるか、自分のめあてをもってこれから水泳の学習に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の気候でなんとなく感じてはいましたが、金曜日に関東地方の梅雨明けのニュースがありました。6月中に梅雨明けするというのは、観測史上初ということのようです。今日も朝から日差しが強く、体育館で全校朝会をすることにしました。
 朝会では、「人はなぜ勉強するのか」ということについて話しました。もしお子さんから、「どうして勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。
 ・・・勉強は、自分のためでもあり、広く考えると人のため、社会のために行っていると言えます。勉強をがんばることで、がまん強さやねばり強さが身につきます。人の話をしっかり聞いたり人の気持ちを考えて行動したりする力もつきます。また、たくさんの知識を身につけたり、技能を高めていったりすることは、将来の社会をよりよくしていくことにつながります。今、世の中にある便利なものは、全て昔の人々が一生懸命勉強して作り上げてきたものです。さらによりよい未来にしていくためには、みなさんの日々の勉強をがんばっていく力が必要なのです。
 勉強はいやだ、めんどくさいと全ての小学生が努力しなくなったら、きっと未来の世の中は進歩・発展しなくなり、悪い世の中になってしまうでしょう。それだけ毎日の学習への取り組みは重要なことなのです。・・・
 低学年の子ども達には、少し難しかったでしょうか。でも、大切なことは、「勉強ができる・できない」よりも、「勉強ができるようになろうとする心構え」が重要であるということです。残りの1学期の生活は、ちょうど3週間となりました。暑さに負けずに、しっかり学習に取り組んでいけるように指導していきます。
 校内を回ると、学習のまとめやワークテストを行っているクラスが増えてきました。6年生の教室では、先週行った社会科のテストが返却され、赤鉛筆を手に、テスト直しをしていました。(写真上)6年生の社会科は、歴史の学習が中心です。覚える内容が一気に増えてきました。間違えたところは、教科書や資料集を開いて、自分で調べて直すように指導されていました。どこまで理解できるようになったか、そしてまだ理解していないところは何かを知るためにテストがあります。しっかり直しをすることで、テストをした本当の意味につながります。
 5年生が、理科室で水中の微生物の観察をしていました。「メダカのたんじょう」の学習では、水中の小さな微生物がメダカの餌になっていることを学びます。実際に顕微鏡を使ってミッキー池の水を調べると、小さな動植物をたくさん見ることができます。ミドリムシやゾウリムシが見えるたびに歓声が上がっていました。(写真中)
 昔、5年生を指導していた時に、かわいいメダカがこういう生き物を食べていると知って、ショックを受けたことを感想に書いた子がいました。逆に、池の中での食物連鎖のしくみに感動していた子もいましたが…。
 1年生にとっても、7月のこの3週間は、1学期を振り返る大切な時期です。5校時に明日の予定を連絡帳に書き写していました。きちんと先生が黒板に書いた通りに写すことができました。(写真下)家に帰って、忘れ物がないようにきちんと連絡帳を見て明日の用意をしているでしょうか。6年間の小学校生活のスタートとなる3か月が過ぎ、基本的な学校生活の習慣がしっかり身についているか、ぜひ確認してみてください。
 1年生は、明日とうもろこしの収穫体験をします。みんなでもいだとうもろこしが、全校の給食になると聞いて、とても楽しみな様子でした。きっと先週からの日照りで、甘いとうもろこしが収穫を待っているはずです。

7月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              じゃがいものきんぴら煮
              小松菜とちくわの炒めもの
              牛乳


一口メモ

 じゃがいものきんぴら煮について。
 じゃがいものきんぴら煮は、スティック状に切ったじゃがいもを油で揚げて、にんじん、ごぼう、こんにゃく、豚肉などの具材と一緒に炒めて、甘辛く味付けした料理です。
 豚肉やじゃがいもが入っているので、普通のきんぴらに比べてボリューム満点で、ご飯にとてもよく合うおかずになっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31