真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は1年生が、そして今日は2年生が吉田さんの畑で収穫体験を行いました。2年生は、枝豆の収穫とさやとり体験です。東門を出て道路を渡ると、すぐに吉田さんの広い畑に着きました。一面に広がる枝豆畑は、「早く収穫して!」と訴えているかのように、たくさんの枝豆が鈴なりになっていました。
 最初に吉田さんから、枝豆の収穫の仕方についてのお話を聞きました。枝豆は、株全体を根元から引っこ抜くので簡単です。しかし、さやとりにはコツがあります。株の上の方に向かって引っ張っり、もいでいきます。
 次は、いよいよ収穫です。首にタオルを巻いて、「うんとこしょ。どっこいしょ。」と株元から引っ張りました。なかなか株が抜けずに苦労していた子もいましたが、ネコやネズミの力を借りることもなく、次第に上手になっていきました。子ども達が喜んで収穫する様子を見て、吉田さんもうれしそうでした。(写真上)
 株を引っこ抜いて喜んではいられません。続いて、風が強く吹く中、畑で新聞紙を広げてさやとりをしました。自分も子どもの頃、よくお手伝いとしてさやとりをしたことを思い出しました。夏休み中のお手伝いとしてやらせてみてはどうでしょうか。・・・でも、最近は株ごと枝豆を売ることが少なくなっています。家庭でのさやとりが面倒だからなのか、ごみが出ることが嫌われるのか…今は機械化されていて、さやとりされた枝豆が袋詰めされて売られているのが一般的です。
 学校に運ばれた枝豆は、新鮮なうちに給食室でゆでてもらいました。なんともいえない豆の香りが校内に漂ってきました。給食の時間に、全校児童のみんなで旬の味を楽しみました。
 次は、6年生のおいしい話題です。1学期の家庭科の学習のまとめとして、調理実習を行っていました。「いろどり焼きそば」と題して、にんじんやピーマン、玉ねぎなどを使って、焼きそば作りに挑戦していました。(写真中)
 先日のテレビ番組で、プロが教えるおいしい焼きそばのつくり方を紹介していました。一手間加えるだけで、べちゃっとならない焼きそばになるというコツを紹介していました。今日の6年生の実習では、豚肉の替わりにウインナーを使っていましたが、出来上がりはどうだったでしょうか。
 昨日は5年生の裁縫の様子を見て、夏休みの自由研究に…とお伝えしましたが、調理実践に取り組むのも良いかもしれません。いろいろな料理のレシピを調べて実際につくり、写真を入れてまとめをしたら、立派な自由研究になります。
 4年生の理科の時間に、NHKの教育テレビの番組を見ながら学習をしていました。(写真下)4年生は、年間を通じて季節と生き物の学習をしています。夏に近づき気温が上がるとともに、身近な生き物(昆虫)や植物がどのようになってきたのかを調べます。テレビでは、ヘチマの成長の様子が映し出されていました。田柄小では、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てています。校舎裏の農園のツルレイシもこのところぐんぐん伸びてきています。一週間でどのくらい伸びているのかを調べていきます。

7月4日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さばの文化干し
              枝豆
              かきたま汁
              牛乳


一口メモ

 枝豆について。
 今日は、夏が旬の枝豆をゆでました。枝豆は、大豆になる前の未熟な豆のことをいいます。地方によっては、枝豆のことを「ずんだ豆」とも呼ぶそうです。
 今日の給食では、2年生のみなさんが吉田さんの畑へ行き、枝豆の収穫とさやとりをしてくれたものをすぐにゆでました。
 食べ終わった後の枝豆のさやは、肥料として再利用されます。昨日のとうもろこしも、同じように吉田さんの畑に返して肥料にしてもらっています。

自然おにごっこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、「自然おにごっこ集会」でした。火・水・木の3グループに分かれて、おにごっこをしました。
 火は木をタッチでき、木は水をタッチでき、水は火をタッチできます。集会委員は、今日の集会のためにポスターを書いたり、ルール説明の練習をしたりして、準備をしてきました。うまくいったところも、うまくいかなかったところも、次回の集会につなげていきます。

とうもろこし収穫体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田茂雄さんの畑へ行って、とうもろこしの収穫体験を行いました。
 とうもろこしの収穫の仕方を吉田さんから教わり、一人2本、とうもろこしを収穫しました。収穫して学校に戻ると、すぐにとうもろこしの皮をむき、給食室へ運びました。子供たちは「楽しかった!」と満足そうでした。

7月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が吉田さんの畑に行き、とうもろこしの収穫体験をしてきました。最初に、実際の畑でとうもろこしの実がどのようについているのかを教えてもらいました。スーパーで売られているとうもろこしは、枝からもいだ状態か、皮がむかれてパック詰めされた状態かです。1年生の子ども達にとっては、枝に上向きでとうもろこしの実がなっているところを見るのは初めてだったかもしれません。
 とうもろこしの皮をむくと、たくさんの「ひげ」がついていることが分かります。たくさん実がつまったとうもろこしであるかどうかは、このひげがたくさんあるかで見分けるそうです。(「ひげ」はめしべで、一本一本がとうもろこしの1粒につながっているからです。)(写真上)
 今年のとうもろこしは、「あまえん坊」という品種名でした。種まきから85日前後で収穫する品種だそうです。4月7日に種をまいたので、ちょうど今が収穫適期とのことでした。(明日には残りの全てを収穫しなければならないそうです。)
 説明を聞いてから、いよいよ収穫です。ぶかぶかの軍手と長ぐつをはいた1年生が畑に入っていきました。収穫しやすいように上の雄花のところが刈り取られていたものの、1年生にとっては自分の背丈よりも高いジャングルに入っていくような感じでした。一人2本ずつ収穫し、ビニール袋に入れて学校まで運びました。
 給食で全校児童に出すために、時間との勝負が始まりました。今度は廊下にブルーシートを敷いて、皮むきの作業です。ひげをきれいに取って、おいしそうな真っ黄色のとうもろこしを給食室まで大事に運びました。「あまえん坊」の名の通り、とっても甘いとうもろこしでした。収穫して2〜3時間でゆでたてを味わえたのは、吉田さんのおかげです。明日の枝豆収穫も楽しみです。
 5年生の家庭科の学習では、裁縫道具の使い方を学んだまとめとして、「小物入れ」の製作をしていました。1学期に初めて裁縫道具を手にしてから、玉結び・玉どめから始まり、なみ縫い・半返し縫い・本返し縫い、ボタンつけの仕方などを実習してきました。そこで今日は、各自が用意してきたフェルトやボタンを使って、小物入れを工夫して製作していました。(写真中)
 製作が始まると、さっそく教室のあちこちから「先生、先生〜」と、ヘルプの声が聞こえてきます。そろそろ夏休みの課題(宿題)が出される頃です。高学年の自由研究では、家庭科の手芸作品に挑戦してみるのも良いと思います。
 1年生が体育館で、マットやろくぼくを使ったリレーを行っていました。体育館は、窓を開けていてもなかなか風が通らず、ムッとした熱気がこもっています。練馬区では、体育館に空調設備を完備する計画がいよいよ進められていくようです。10年ほどかけて全校へということなので、本校のような古い体育館は、順番がかなり後の方になるのかもしれません。それまでの間、今年度は体育館用の大型扇風機が3台、各校に配置されることになりました。写真下の奥に写っているのがその1台です。
 今日届いたばかりの扇風機で、これから職員で置き場所や取り扱いについて確認をしてから使用していきます。体育や運動会の練習等、熱中症が心配される場合に使うことができそうです。

水泳指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明け、真夏のような暑い日が続いています。6年生にとっては、待望のプール開きとなりました。
 今年は小学校生活最後の年であり、連合水泳記録会が予定されています。これまで学んだことの集大成となるように、自分のめあてに向かって練習に励んでほしいと思います。
 夏休み前にはエントリーするレースを仮決定する予定です。今日は1年ぶりに泳いだという子もいて、久々に水の中で体を動かす感覚を楽しんでいました。

図工 初めての木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は自分の名前をもとにデザインして、木版画で表しました。

 授業で彫刻刀を使うのは初めてなので、安全に気をつけて、慎重に彫っています。

7月3日の給食

画像1 画像1
献立名           ナン
              キーマカレー
              米粉のマカロニ入りスープ
              とうもろこし
              牛乳


一口メモ

 とうもろこしについて。
 今日のとうもろこしは、朝一番に1年生が吉田さんの畑で収穫したものです。
 今年は、「あまえんぼう」という種類のとうもろこしを収穫させていただきました。入学式の翌日にとうもろこしの種をまき、今収穫の時期を迎えました。
 新鮮でとっても甘いとうもろこしです。1年生が収穫から皮むきまでがんばっていました。

2年生になって初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが照りつける中、今日2年生になって初めての水泳学習がありました。子供たちはこの日を楽しみにしていて、登校するなり「今日はプール入れるよね!」と先生に飛びつくように聞いたり、友達と話したりしていました。
 2年生のプール開きということもあり、まずはじめにプールに向かって元気よく「よろしくお願いします」の挨拶をして学習が始まりました。水に潜ったり、浮いたり、息の吐き方を練習したり、体をたくさん動かして水慣れをしました。どの子も楽しそうに、自分の課題に応じて取り組んでいました。
 後半はけのびの練習をしました。もぐってから水中でスタートすることをめあてに、姿勢から今日は意識をして取り組みました。けのびは検定の項目にも入っています。ポイントを丁寧に指導して、練習していきたいと思います。今年度の水泳学習を通して、一人一人がプールカードに書いためあて達成に向けて頑張れるように支援していきます。またプールに入った日は、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 

やっと入れた!プール!(4年生)

 梅雨明けもして、今日も朝からじりじりと日差しが照りつけていました。絶好のプール日よりになりました。気温も水温も高い中、思い切り水をかけ合い、もぐって、泳いで、水を感じて楽しみました。
 今年の夏は、どのくらい泳げるようになるか、自分のめあてをもってこれから水泳の学習に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の気候でなんとなく感じてはいましたが、金曜日に関東地方の梅雨明けのニュースがありました。6月中に梅雨明けするというのは、観測史上初ということのようです。今日も朝から日差しが強く、体育館で全校朝会をすることにしました。
 朝会では、「人はなぜ勉強するのか」ということについて話しました。もしお子さんから、「どうして勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。
 ・・・勉強は、自分のためでもあり、広く考えると人のため、社会のために行っていると言えます。勉強をがんばることで、がまん強さやねばり強さが身につきます。人の話をしっかり聞いたり人の気持ちを考えて行動したりする力もつきます。また、たくさんの知識を身につけたり、技能を高めていったりすることは、将来の社会をよりよくしていくことにつながります。今、世の中にある便利なものは、全て昔の人々が一生懸命勉強して作り上げてきたものです。さらによりよい未来にしていくためには、みなさんの日々の勉強をがんばっていく力が必要なのです。
 勉強はいやだ、めんどくさいと全ての小学生が努力しなくなったら、きっと未来の世の中は進歩・発展しなくなり、悪い世の中になってしまうでしょう。それだけ毎日の学習への取り組みは重要なことなのです。・・・
 低学年の子ども達には、少し難しかったでしょうか。でも、大切なことは、「勉強ができる・できない」よりも、「勉強ができるようになろうとする心構え」が重要であるということです。残りの1学期の生活は、ちょうど3週間となりました。暑さに負けずに、しっかり学習に取り組んでいけるように指導していきます。
 校内を回ると、学習のまとめやワークテストを行っているクラスが増えてきました。6年生の教室では、先週行った社会科のテストが返却され、赤鉛筆を手に、テスト直しをしていました。(写真上)6年生の社会科は、歴史の学習が中心です。覚える内容が一気に増えてきました。間違えたところは、教科書や資料集を開いて、自分で調べて直すように指導されていました。どこまで理解できるようになったか、そしてまだ理解していないところは何かを知るためにテストがあります。しっかり直しをすることで、テストをした本当の意味につながります。
 5年生が、理科室で水中の微生物の観察をしていました。「メダカのたんじょう」の学習では、水中の小さな微生物がメダカの餌になっていることを学びます。実際に顕微鏡を使ってミッキー池の水を調べると、小さな動植物をたくさん見ることができます。ミドリムシやゾウリムシが見えるたびに歓声が上がっていました。(写真中)
 昔、5年生を指導していた時に、かわいいメダカがこういう生き物を食べていると知って、ショックを受けたことを感想に書いた子がいました。逆に、池の中での食物連鎖のしくみに感動していた子もいましたが…。
 1年生にとっても、7月のこの3週間は、1学期を振り返る大切な時期です。5校時に明日の予定を連絡帳に書き写していました。きちんと先生が黒板に書いた通りに写すことができました。(写真下)家に帰って、忘れ物がないようにきちんと連絡帳を見て明日の用意をしているでしょうか。6年間の小学校生活のスタートとなる3か月が過ぎ、基本的な学校生活の習慣がしっかり身についているか、ぜひ確認してみてください。
 1年生は、明日とうもろこしの収穫体験をします。みんなでもいだとうもろこしが、全校の給食になると聞いて、とても楽しみな様子でした。きっと先週からの日照りで、甘いとうもろこしが収穫を待っているはずです。

7月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              じゃがいものきんぴら煮
              小松菜とちくわの炒めもの
              牛乳


一口メモ

 じゃがいものきんぴら煮について。
 じゃがいものきんぴら煮は、スティック状に切ったじゃがいもを油で揚げて、にんじん、ごぼう、こんにゃく、豚肉などの具材と一緒に炒めて、甘辛く味付けした料理です。
 豚肉やじゃがいもが入っているので、普通のきんぴらに比べてボリューム満点で、ご飯にとてもよく合うおかずになっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31