5月18日(金)・牛乳・初鰹(はつかつお)と生姜(しょうが)の炊込みご飯・お浸し・呉(ご)汁(じる) 「初鰹」とは、その年に初めて水揚げされる鰹のことを言います。早いところでは3月くらいから水揚げされますが、5月〜6月に旬を迎えます。鰹(かつお)は太平洋(たいへいよう)沿岸(えんがん)に生息(せいそく)し、夏に三陸沖まで北上します。一旦、北上すると夏から秋にかけて今度は南下してきます。そのときの鰹を「戻り鰹」と言います。「戻り鰹」の旬は9月〜10月です。「初鰹」がさっぱりとしているのに対し、「戻り鰹」は脂がのっているのが特徴です。 「呉(ご)汁(じる)」とは、大豆を水に浸してすりつぶしたものを呉(ご)と言い、その呉(ご)をみそ汁に入れたものを「呉汁」と言います。大豆にはたんぱく質が多く含まれていて、大豆たんぱく質は血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があると言われています。また、コレステロールを含んでいないので自然のバランス栄養食とも呼ばれています。 5月18日(金)学年練習保健委員会ニュース運動会のクラス旗づくり運動会学年練習5月17日(木)・牛乳・高野豆腐の卵とじ丼・胡瓜と大根のおかか和え・チンゲン菜のすまし汁 高野豆腐の名前の由来には2つのルーツがあります。1つ目は東北地方に伝わる豆腐を凍らせ乾燥させた保存食というものです。2つ目は高野山の僧侶たちが作ったため“高野豆腐”と言われるようになったというものです。 高野豆腐は豆腐を凍らせて作る途中でタンパク質が変性して栄養素がギュッと詰まります。その変性したタンパク質は血中のコレステロールを抑制する作用が強くなり消化吸収にも優れ、生活習慣病の予防も期待できます。 今日の給食は栄養の詰まった高野豆腐を卵でとじました PTA総会開催5月16日・牛乳・フランスパン・アスパラとポテトのグラタン・ABCスープ アスパラガスは春先から初夏にかけて(4月〜6月)が旬です。 アスパラガスには「グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス」があります。色は違いますが同じ野菜です。 「グリーンアスパラガス」は太陽をあびて育ったもので「ホワイトアスパラガス」は土をかけて日に当たらないように育てたものです。やはり栄養価はグリーンアスパラガスの方が豊富で、その栄養素はアスパラギン酸やβカロテン、ビタミンB1、B2、食物繊維などが豊富に含まれています。このアスパラギン酸はたんぱく質の合成を高める働きがあるので美肌効果が期待できます。さらにアスパラガスには利尿作用、むくみ予防、血管の強化などの効果や血液をサラサラにする効果も期待できます。また、アスパラガスの穂先にはルチンが含まれています。このルチンは高血圧や動脈硬化を予防するとされています。 あいさつ運動始まる5月15日(火)・牛乳・麦ごはん・海苔の佃煮・新じゃが芋の煮物・みそドレサラダ のりのつくだ煮の海苔 海苔の重さは1枚当たり20cm角で約3g。この1枚で卵や牛乳1/5量に相当するたんぱく質が摂取できます。皮膚を保護して免疫力を高める効果のあるビタミンAは海苔1枚で卵1個分以上、人参10gと同じ量のビタミンAが摂取できます。さらに貧血予防に効果のある鉄分やビタミンCも豊富に含まれています。今日の給食の「海苔のつくだ煮」は栄養豊富な海苔を煮込んで作りました。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱い性質をもっていますが、海苔に含まれているビタミンCは熱に強いので栄養をそのまま食べることが出来ます。そして海苔にはご飯をエネルギーに変えてくれるビタミンB1も含まれているのでご飯と一緒に食べると午後からも力が出ます。 負けられない戦いがそこにある(サッカー夏季大会)第1回全校練習生徒会朝礼5月14日(月)・牛乳・チキンカレー・ビーンズサラダ・ぶどうゼリー 今日のビーンズサラダに入っている豆は「白いんげん豆」と「赤いんげん豆の金時豆」です。 「いんげん豆」は鉄分を多く含んでいて、茹でた大豆と同じくらいの含有量があります。また、食物繊維は茹でた大豆よりも多く、さらに免疫力を高める効能が期待できるレクチンも多く含まれています。 いんげん豆の歴史はヨーロッパを経由して16世紀末に中国に伝わり、17世紀頃に中国から日本に伝わったと言われています。 名前の由来は、日本三禅宗(にほんさんぜんしゅう)のひとつ黄壁宗(おうばくしゅう)の開祖として有名な隠元禅師(いんげんぜんじ)が長崎に来た際に持ち込んだ豆と伝えられていることからいんげん豆と命名された言われています。 ※日本三(にほんさん)禅宗(ぜんしゅう)とは黄檗宗(おうばくしゅう)、曹洞宗(そうとうしゅう)、臨済宗(りんざいしゅう) 部活動保護者会5月11日(金)・牛乳・きじ焼き丼・春の和風サラダ・さつま芋のみそ汁 「きじ焼き丼」 「きじ焼き」と聞くと鳥のきじを焼いた料理を連想してしまいますが、鶏肉をしょう油で漬けこんで照り焼きにした焼き方の事を言います。もともとは鳥のキジの肉を焼いた料理の事で贅沢品でした。このキジの味に近い味を他の材料を用いて作り、それをきじ焼きと名付けたと言われています。また、鶏肉のもも肉の「生地」を1枚丸々使って焼くから「生地焼き」という説もあります。鶏肉の他に豆腐のきじ焼きや、マグロやカツオのきじ焼きもあるそうです。 今日の給食の「きじ焼き丼」は、小松菜の混ぜてあるごはんの上にたれでからめてある鶏肉をのせていただきます。 運動会練習始まる5月10日(木) ★メキシコ料理★・牛乳・セサミトースト・チリコンカン・マカロニサラダ 「チリコンカン」とはひき肉と豆、トマトを煮込んで作るメキシコの代表的な豆の煮込み料理です。給食では大豆と金時豆の2種類の豆を入れて作りました。 大豆と言えば『世界五大健康食品』の中の一つで、大豆は他の豆類に比べると、たんぱく質と脂質の割合が多く「畑のお肉」と呼ばれています。大豆のたんぱく質は必須アミノ酸をバランスよく含む良質のものです。脂質はリノール酸が多く、血中コレステロールの低下、動脈硬化予防に効果があります。さらに骨粗しょう症予防や女性ホルモンのバランスを調整する機能のあるイソフラボン、脳を活性化させる作用のあるレシチン、脂肪やコレステロールを取り除く働きのあるサポニンなど、大豆特有の成分も含んでいます。 5月9日(水)・牛乳・豆わかご飯・鮭の竜田揚げ・じゃこと水菜のサラダ・いものこ汁 「水菜といものこ汁」 じゃこと水菜のサラダに入っている水菜は、日本原産の野菜で、古くから京都で栽培されていたため「京菜」とも呼ばれています。水菜はアクがなくやわらかいので生のままでも加熱してもおいしく食べられます。一見淡泊そうに見えて、βカロテンやビタミンB群、ビタミンC、E、カリウムやカルシウムが豊富でさらにがん予防効果が期待されるポリフェノールも含まれています。 いものこ汁とは、里芋の芋を主役に鶏肉、しいたけなどが入った汁です。今日の給食はじゃが芋でつくりました。 5月8日(火)・牛乳・ほうれん草のクリームスパゲティ・コールスローサラダ・メロン 「メロン」は高温多日照を好み、5月〜8月頃が旬です。栽培技術の発達により一年中出回っていますが、この時期に取れたものが最も風味が良いそうです。 「メロン」の主成分は果糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖分です。糖分は吸収が早く即効性のエネルギー源となり食欲を増進させてくれます。甘さが強くてカロリーが高いと思われがちですが100gあたりのカロリーはみかんやりんごよりも低カロリーです。 また、メロンはカリウムを含んでいて、そのカリウムの含有量はスイカの3倍もあります。夏場の汗で失われやすいカリウムですが、メロンを食べることでむくみ緩和や高血圧の予防などの効果が期待できます。また、メロンに含まれているGABAという栄養成分はリラックス効果や精神を安定させる効果が期待できます。 |
|