3年生学年練習

全員リレーの練習、1、2年生での経験を生かし、最速のバトンパスを目指します。
ぎりぎりのところをねらい過ぎ、テークオーバーゾーンを超えてしまったり、バトンを落としてしまったり、転倒してしまう走者もいました。
今日の結果は半周以上の差がついてしまいましたが、アンカーは最後まで全力で走りきりました。ゴールしたときには、A組もB組もなく、自然に拍手が湧き起こり、互いの頑張りを讃え合いました。本番が楽しみです。
そして、そんな3年生の姿を、「次は、むかでの練習ね。安全に全力を出しきって頑張ってね。」とジャージたちが見守っていました。
「はいっ」、「任せて」…「頑張って」 「はいっ」、「任せて」…「頑張って」
全力で競い合って目指すものは! 全力で競い合って目指すものは!
旭丘中らしい一場面。 旭丘中らしい一場面。

さわやかな挨拶で始まり…

今週から朝の挨拶運動期間です。
さわやかな挨拶で気持ちの良い一日が始まります。
それは心のつながりを確かめ合う一瞬でもあります。
今日は全学年で耳鼻科健診がありました。春の健診の最後ですが、これまでと同様に静寂の中でとても円滑に診察が進みます。それは、単に健診のマナーというのではなく、全員で授業を大切にしている証でもあります。
放課後練習の最後には、避難訓練もありました。まさに、全校が一つになって適切な避難行動をとる姿は、旭丘中学校の良さを象徴する一場面でもあります。
専門委員会が輪番で正門に立ちます。 専門委員会が輪番で正門に立ちます。
言葉を発しなくても何が大切かが伝わります。 言葉を発しなくても何が大切かが伝わります。
素早く校庭の中央に集まって安全な姿勢をとります。 素早く校庭の中央に集まって安全な姿勢をとります。

晴天の下、あつい運動会練習

思わず余所見をしてしまう1年生、その横を3年生のむかでが勢い良く通過していきました。日に日に足がそろい、速さを増しています。
負けじと2年生の大縄跳びも連続で跳ぶ回数をぐんぐん伸ばしています。
校庭のあちらこちらから歓声があがっています。
やはり3年生の迫力はすごい! やはり3年生の迫力はすごい!
早くも加速の仕方の追求へ! 早くも加速の仕方の追求へ!
初日の体育館練習とは格段の違い! 初日の体育館練習とは格段の違い!

道徳の時間の授業

今日の題材は、1年生が「長縄跳び」、2年生が「みんなでとんだ!」、3年生はA組が「缶コーヒー」、B組が「心にしみこむ“言葉”の力」でした。
朗読を聞き、一人一人が自分の考えをまとめ、そしてペアやグループまたは学級全体でいろいろな視点から意見の交流をし、最後に自らの考えを深める時間をもちました。
運動会の練習での経験と結びつけた発言も多くありました。
近くの席の人と考えを聞き合います。 近くの席の人と考えを聞き合います。
学級全体で意見を交わします。 学級全体で意見を交わします。
いろいろな考え方に触れ、自分自身の考えを深めます。 いろいろな考え方に触れ、自分自身の考えを深めます。

さあ放課後練習!

まぶしい日差しの中、今日も放課後練習が始まりました。
校庭で全校生徒がそれぞれの種目に一所懸命に取り組みます。
休憩中には、木陰で「作戦タイム」です。うまくいったところや改善点を率直に話し合い、次の練習に生かします。
校庭でひときわ目立つ迫力の走りを見せるのは、やはり3年生、むかで(女子)と大むかで(男子)の練習です。
1、2年生も、3年生を手本にしてチームのまとまりが増しています。
応援や歓声が校庭に広がります。 応援や歓声が校庭に広がります。
涼しい木陰でクールダウン。 涼しい木陰でクールダウン。
すでに迫力の走りを見せる3年生! すでに迫力の走りを見せる3年生!

3年生理科の授業

運動会準備期間もしっかりとめりはりを付けた学校生活を送っています。
3校時の3年A組は、細胞分裂について学びました。
グループで話し合いながら、細胞分裂が進む様子をワークシートにまとめました。
一方、3年B組は、電気分解の実験を振り返り、水溶液の種類による違いを確認しました。
理科の授業では、学習ボランティアの先生が加わって、個別の質問に答えたり、学習を深めるための助言をしてくれたりしています。
知恵を集めて問題を解決! 知恵を集めて問題を解決!
頻出問題!正しい順に並べ替えなさい。 頻出問題!正しい順に並べ替えなさい。
結果の違いも実験に失敗はなし!なぜ?が大切。 結果の違いも実験に失敗はなし!なぜ?が大切。

放課後練習初日

放課後は、校庭の状態が回復してきたので、外での練習ができました。
どの集団もゆっくりと安全な動きを確認しながらの練習です。
とくに3年生は縄と紐の結び目の位置を入念に調整していました。
道具をしっかりと整えること、チーム全員で確かめ合うことが、上達への近道です。
「急がば回れ」ですね。

あわてずに一歩一歩。 あわてずに一歩一歩。
短すぎず長すぎず、丁度よく。 短すぎず長すぎず、丁度よく。
足を揃えてウォーキングから。 足を揃えてウォーキングから。

運動会準備期間開始

5月14日(月)から運動会準備期間が始まりました。
特別時間割の中で学年練習に取り組みます。
あいにく前夜の雨で校庭の状態が悪く、初日は体育館で練習となりました。
学年ごとに大縄跳びや学年種目の練習を行いました。
まだまだ動きのタイミングは揃わないので苦労していますが、頑張ろうという気持ちは一致団結しています。
せ~のっ!あれ? せ~のっ!あれ?
縄の長さもポイント! 縄の長さもポイント!
まだまだ試行錯誤です。 まだまだ試行錯誤です。

運動会第1回係会

5月11日(金)の放課後に、運動会に向けて第1回係会が開かれました。
それぞれの専門委員会が運動会での様々な係活動を担います。
担当教員からの説明を受け、委員長を中心に仕事の分担を決めました。
週明けの月曜日から運動会準備期間となり、学級、学年そして生徒会として本格的な準備と練習が始まります。
専門委員会の委員長が運動会係会でも係長として頑張ります。 専門委員会の委員長が運動会係会でも係長として頑張ります。
係の仕事を一人一人が深く理解して主体的に活動します。 係の仕事を一人一人が深く理解して主体的に活動します。
係がチームとしてその責任をしっかりと果たしていきます。 係がチームとしてその責任をしっかりと果たしていきます。

生徒総会に続いて

生徒総会に続いて、部活動の表彰と運動会に向けての全校集会がありました。
ソフトテニス部は第3ブロック大会で女子団体3位となり、都大会出場権を獲得しました。バドミントン部は区大会で男子団体2位、女子団体3位、さらに男子ダブルスで2位と3位、女子シングルスで3位と大活躍でした。
生徒総会から続けての長時間になりましたが、集中を持続して説明をしっかりと聞き、放課後の第1回係会に望みました。
ソフトテニス部、第3ブロック大会女子団体3位! ソフトテニス部、第3ブロック大会女子団体3位!
バドミントン部、男女とも大活躍! バドミントン部、男女とも大活躍!
さあ、運動会準備期間が始まります。 さあ、運動会準備期間が始まります。

生徒総会

5月11日(金)に生徒総会が開かれました。
議案書にそって委員長から丁寧で分かりやすい説明があり、学級討議を経た質問を代表生徒が発表しました。そして、粛々と明快な答弁が続きました。
知りたい事、確認したい事を改めて共有するとともに、学校生活をより良いものにするためにはどうしたらよいかについて、率直な意見交換ができました。
一人一人が自覚を深め、生徒会活動に主体的に取り組んでいくことが大いに期待されます。
さすが委員長!分かりやすい説明です。 さすが委員長!分かりやすい説明です。
生徒会会員としての自覚と誇りを感じます。 生徒会会員としての自覚と誇りを感じます。
立派な質疑、見事な答弁! 立派な質疑、見事な答弁!

教育課程及び部活動説明会

5月10日(木)に教育課程及び部活動説明会を開催しました。
今年度の各教科の学習指導計画や評価評定についての説明をしました。
空模様が心配される中でしたが、多くのご参加をいただきました。
1年生の保護者の皆様には、旭丘中学校の学習指導についての理解を深めていただき、2・3年生の保護者の皆様にはあらためて学校での学習と家庭での学習の役割を確認していただきました。
学校と家庭との連携を深める機会となりました。
適正で分かりやすい評価評定に基づく学校と家庭の連携を追求します。 適正で分かりやすい評価評定に基づく学校と家庭の連携を追求します。

1週間ぶりに3学年そろっての学校生活

大型連休そして修学旅行と続いた3年生。
さすがに少し疲れの色が見えますが、気分はしっかりと切り替えて、授業に集中しています。
「連休明け英単語テスト」の残り時間を刻んだタイムタイマーが終了を告げ、早速、正答の確認をし、互いの頑張りを称え合っていました。
習熟度別少人数授業でもいつもどおりの集中で問題演習に取り組んでいました。
そして、久しぶりの給食。ジャージャー麺と豆のサラダはあっという間になくなりました。

どうだった?すごいパーフェクト! どうだった?すごいパーフェクト!
習熟度別少人数授業は、まさにゼミナール! 習熟度別少人数授業は、まさにゼミナール!
4時間の頑張りを称えて、いただきます! 4時間の頑張りを称えて、いただきます!

修学旅行その5

充実した3日間、歴史的な文化財や古都の風情に触れ、日本の歴史や文化についての理解をより深めることができました。
明日からの事後学習で、修学旅行での学びをさらに深めていきます。
そして、これからの学校生活や学習にこの3日間の貴重な経験が生かされることを期待しています。
「チーム旭丘」が伝わる後姿。 「チーム旭丘」が伝わる後姿。
最後まで油断はありません。 最後まで油断はありません。
「お土産」いっぱい持って帰ります。 「お土産」いっぱい持って帰ります。

修学旅行その4

最終日、東大寺、薬師寺、法隆寺を学級ごとにバスで巡ります。
宿舎でゆったりと過ごし、食事もしっかりととって、全員元気に出発しました。
現地での説明そして本物を目の前にしてその迫力に驚きながら、食い入るように見学しています。
なごやかな宿舎のひととき。 なごやかな宿舎のひととき。
ガイドさんの説明に納得。 ガイドさんの説明に納得。
スケールを体感。 スケールを体感。

修学旅行その3

1日目の宿舎「聖護院 御殿荘」を出発し、班行動で奈良の宿舎「むさし野」に向かいます。
途中の見学地で学習の進行状況を報告しながら、行動計画にそって班行動を進めます。
予想外の交通渋滞に遭遇した班もありましたが、全ての班がしっかりと学習を深め、無事に宿舎に到着しました。
古の都の風情を十分に堪能しています。
計画どおり進行中。 計画どおり進行中。
班員全員で協力し無事到着。 班員全員で協力し無事到着。
古都の味に舌鼓。 古都の味に舌鼓。

修学旅行その2

修学旅行2日目も班行動です。京都そして奈良へと名所を巡ります。
予定どおりの見事な出発、そして班長を中心にしてチームワーク良く学習に取り組みます。事前学習の成果で見所をしっかりとおさえた現地での学習になりました。
準備万端で出発 準備万端で出発
ここぞ絶景ポイント ここぞ絶景ポイント
班のチーム力が素晴らしい 班のチーム力が素晴らしい

修学旅行その1

5月7日(月)から2泊3日で、京都、奈良への修学旅行です。
大型連休明けの月曜日、そして雨模様ということで、集合そして出発の遅れも心配されましたが、さすが旭丘中の3年生、集合時刻前にゆとりをもって全ての班が集合を完了しました。
1日目は、タクシーを利用した京都市内の班行動です。4、5箇所の見学地を巡り、事前学習の成果を生かして、現地での学びを深めました。
宿舎では1日の疲れを足湯で癒すひと時もありました。
夕食後の体験学習では、清水焼の絵付けに取り組みました。
全員元気で、行程も全て順調に過ごした1日目でした。
出発式、いつもながらのチーム旭丘! 出発式、いつもながらのチーム旭丘!
ゆったり、はんなり ゆったり、はんなり
思い思いに芸術を楽しみます 思い思いに芸術を楽しみます

開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日5月1日は71回目の開校記念日でした。本校は昭和22年5月1日に板橋区立練馬東中学校として開校しました。5月5日の入学式には120名が入学しました。
 その後、板橋区から練馬区が独立し、昭和23年に現在の地に移転しました。昭和26年に練馬区立旭丘中学校という校名になり校章を制定しました。昭和27年には現在も歌い継がれている校歌が制定されました。現在の校舎ができたのは昭和50年です。少し古い校舎ですが、清掃をしっかり行い、大切に使っています。

ムカデ競争の練習が始まりました

画像1 画像1
 5月26日(土)の運動会に向けて、3年生のムカデ競走の練習が始まりました。ムカデ競走は、とても迫力のある競技ですが、転倒事故の心配もあります。本校では練習を始める前に転ぶと危険なことを丁寧に伝える。足をそろえて歩く練習の時間を多くとる。指導者が許可を出すまで走らせないようにして事故防止に努めています。服装もジャージをはき、当日は膝当てや軍手を用意し怪我を防止しています。
毎年、様々なドラマが生み出される3年生のムカデ競走ですが、今年はどんなドラマがうまれるのでしょうか。今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

月行事予定

学校いじめ防止基本方針