3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

プール納めの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金) プール納めの会が行われました。
最初に代表児童が水泳学習の思い出を発表しました。
校長先生のお話の後、級の認定証と連合水泳記録会(6年生)の記録証を代表児童がもらいました。
今年度の学校での水泳はおしまいです。今から来年が楽しみです。

9月7日給食

画像1 画像1
牛乳

菊入り菜めし
ししゃもの磯辺揚げ
なすのごまみそ炒め
豆腐団子汁

9月9日は五節句の一つ、重陽の節句に当たります。この日には、お酒に菊の花を浮かべた菊酒を飲んで長寿を願う風習がありました。おひたしや汁物に入れることが多いと思いますが、今日の献立ではご飯に混ぜ込みました。

9月6日給食

画像1 画像1
牛乳

四川みそ豆腐丼
小松菜とひじきのナムル
くだもの(梨)

今日は季節の食べ物、梨の登場です。豊水や幸水が有名ではありますが、その地域でしか売っていない梨もあるそうです。東京ですと、「稲城」という、稲城市のなしがあります。

9月5日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
のりの佃煮
魚の黄金焼
もやしのおかかあえ
豚汁

のりの佃煮は子供たちに大人気のメニューの一つで、出した日のごはんはとても進みが良いです。作り方はのりと調味料(しょうゆ、砂糖、酒、みりん)を用意して煮込むだけと、とてもシンプルです。おいしさの秘密の一つとして、のりのもつうまみ成分が挙げられます。のりはグルタミン酸や、イノシン酸など複数のうまみ成分を多く含んでいます。

9月4日給食

画像1 画像1
パインパン
なすのポテトグラタン
豆腐入り卵とトマトのスープ

牛乳

トマトは「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養価の高い食材です。代表的な栄養素としてリコピンが挙げられます。リコピンには抗酸化作用があり、老化防止やがんの発生を抑える働きがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30