練馬大根種まき

 9月18日(火)6校時目の総合的な学習の時間に練馬大根の種植えを、1年生の練馬大根担当の生徒たちが、行いました。
<写真上> 畝(うね)は、台形に仕上げます。木でできたベンチで太陽光が畝にあたらなくなるのを避けるため、少し校舎寄りに作ります。畝は、大根が土深く育つように高めに作ります。
<写真中> 黒い農業用シート(マルチ)を畝にかぶせます。その理由は、1:雑草を生やさないこと、2:水の蒸発を防ぐこと、3:土の温度を温かくすること、4:雨が土にあたって泥が跳ねて練馬大根の葉につかないようにするためです。シートの端に土をかぶせ、風で飛ばないようにします。
<写真下>シートの穴のところを指で土を掘り、そこへ練馬大根の種を3〜5粒くらいずつ蒔き、そっと土をかぶせますます。来年の2月、どんな大根ができるか楽しみです。
 なお、この「練馬大根づくりの取り組み」は、11月3日(土)文化の日に行われる文化祭で、「ちがや馬づくり」「練馬区調べ」とともに、1年生の総合学習で行われた『地域学習』として、展示発表されます。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬大根の畑づくり、学校選択のための説明会

 9月11日(火)午後、1年生が恒例の練馬大根づくりを行いました。校庭にある花壇の除草を終え、この日は「畑づくり(土づくり)」です。肥料には『学校等の給食残さリサイクル特殊肥料(20kg入り)』(株式会社五十嵐商会)を使用しました。この肥料の袋には、「練馬区立小・中学校などの給食調理残菜・食べ残し残さを主な原料として作った、安全・安心な特殊肥料です。この肥料が多くの家庭でも使用され、花と緑であふれる地域が広がっていくことを夢見ています」と書かれていました。まさに練馬区で行われている「リサイクル」の賜物です。1年生は、この練馬大根づくりの体験学習を通して、郷土の伝統と文化を大切にし、社会に尽くした先人や高齢者に尊敬の念を深め、地域社会の一員としての自覚をもって郷土を愛し、進んで郷土の発展に努める気持ちをもってほしいです。これに加えて、リサイクル肥料「練馬の大地」を使用したことで、生命の尊さについて、その連続性や有限性なども含めて理解し、かけがえのない生命を尊重する態度まで育成できれば素晴らしいです。来週中に種まきをし、来年2月ごろに収穫、給食の時間に美味しくいただく予定です。
 また、14日(金)の午後3時から、今年小学校6年生の児童をもつ保護者を対象に、学校選択のための説明会が開かれました。今年度の「学校要覧」などの資料やパワーポイントを使用し、校長先生や生活指導担当などの複数の教師が1時間程度、本校の教育内容について説明しました。説明会に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。来年2月9日(土)に、入学説明会が開かれます。


<写真上>畑づくり(土づくり)に励む1年生の生徒たち。肥料のにおいが「臭い」などの声が上がっていました。しかし、これがおいしい練馬大根の素となります。
<写真2>『学校等の給食残さリサイクル特殊肥料(20kg入り)』の写真。農協などでも販売しています。
<写真下>学校選択のための説明会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新スクールカウンセラー着任、授業公開、避難訓練

 新しいスクールカウンセラー(SC)が着任し、9月8日(金)の全校朝会で、生徒に紹介されました。野村 龍太(のむら りゅうた)先生です。中学生の頃はバスケットボール部に所属し、休日には光が丘公園でよく練習したそうです。原則金曜日に本校にいらっしゃいます。「困ったことがなくても、気軽に相談に来てください。」とのことです。
 9日(土)は、1〜3校時、授業公開が行われました。残暑厳しい折、多数の保護者の皆様が授業を見に来てくださいました。どうもありがとうございました。生徒たちの励みになったと思います。また、同日放課後、練馬区一斉防災訓練の一環として、避難訓練が行われました。3校時目終了直後、「11時45分ごろ、震度6程度の地震が発生した」という想定で全校生徒が校庭に避難しました。7日(木)未明に発生した北海道胆振東部地震は記憶に新しいところです。いつ、どこで起きるかわからない地震。2学期最初の1週間は、台風や地震が続き、自然の猛威を学んだ1週間となりました。まさに「備えあれば憂いなし」です。
<写真上>全校朝会であいさつをする、新しいスクールカウンセラー(CS)の野村 龍太(のむら りゅうた)先生
<写真中>授業公開:1年生の社会科の授業
<写真下>放課後の避難訓練で、校長先生のお話を聞く、校庭に整列した生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月)始業式+5時間授業

9月3日(月)朝、体育館で、生活指導主任の先生のお話、2学期の始業式、表彰式が行われました。
○生活指導主任の先生のお話…今日から、遅刻や服装の乱れなどを自分たちで正していこうという気持ちを持って、学校生活を送ってほしい。
<始業式>
○校長先生のお話…本日より2学期のスタート。体調はどうですか。気分の悪い人は遠慮なく申し出てください。2学期は一番長い学期です。10月20日(土)の60周年記念行事、連合行事、各部活動の新人戦があります。たとえ自分が参加しないものでも、自分の友人が参加する、という気持ちで興味をもって応援してください。
○生徒会役員のお話…夏は、豪雨、台風などの自然災害の恐ろしさを学びました。校内ではさまざまな行事がありますが、中間テストや期末テストの勉強もがんばりましょう。9月27日(木)からの3日間、生徒会役員選挙がの運動があり、10月3日(水)に選挙が行われます。皆さんの協力、よろしくお願いします。
○校歌斉唱
○諸注意
<表彰式>…夏休み中、上位の成績をとった部活や個人の表彰が行われました。
この後、教室へ戻って学活を行い、夏休みの宿題の回収などを行いました。
2時間目から6時間目まで、昼の給食を挟んで授業が行われました。
→→このように、北町中学校の生徒も教職員も、2学期初日から頑張っています。
◎保護者の方々、周辺住民や地域の皆さまへ、
今学期も本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いします。
<写真上>校歌斉唱の様子…指揮:3年生男子生徒、ピアノ:3年生女子生徒の下、みんなで校歌を歌いました。
<写真中>表彰の様子……舞台に立ち、校長先生から賞状やメダル、盾を受け取りました。
<写真下>本日の給食…2学期初日の献立は、麻婆ナス丼、チンゲンサイとしめじのスープ、牛乳、オレンジゼリー。ナスは秋の旬の味覚の代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 生徒総合体育大会
9/23 秋分の日
9/24 振替休日