お別れ式(6年岩井移動教室)
3日目の夕食の前は、お別れ式。向山小、練馬小の代表が、3日間の思い出と、これからの決意を発表しました。
![]() ![]() お買い物(6年岩井移動教室)
移動教室一番の楽しみの一つ、お土産の買い物です。あっという間に買ってしまう子、最後の最後まで悩んでいる子、様々です。
![]() ![]() ![]() ![]() 大山千枚田(6年岩井移動教室)
バスの中からですが、千枚田の景色を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当(6年岩井移動教室)
外は雨が降り出しました。ベルーガのショーがあった所で、昼食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 鴨川シーワールド4(6年岩井移動教室)
ベルーガのショー。神秘的な雰囲気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨川シーワールド3(6年岩井移動教室)
アシカのショー。何となく、ほのぼのムードです。
3枚目のアシカ、笑っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨川シーワールド2(6年岩井移動教室)
シャチのショー。前の方に座る子供たちは、カッパで完全防備。それでも、びしょ濡れになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鴨川シーワールド1(6年岩井移動教室)
3日目は、鴨川シーワールドで班行動。10校近い学校が来ているようで、かなり混んでいます。まずは、イルカのショーです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3日目の朝食(6年岩井移動教室)
3泊4日も、後半になりました。しっかり食べて、あと2日、健康で過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3日目の朝(6年岩井移動教室)
今日は、雲の多い朝です。朝の会は、グランドで行いました。ラジオ体操も、緑の芝生の上だと気持ちがいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内レク2(6年岩井移動教室)
4つ目は、雑巾渡り。雑巾を後ろから手渡しで前に送り、雑巾の上を渡っていきます。策士ががたくさんいました。
5つ目は、クイズです。班で相談して答えを書きます。どの班も、隣の班に聞こえないようにしながら、真剣に相談していました。 部屋対抗で、大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 室内レク(6年岩井移動教室)
2日目の夜は、体育館で室内レク。
はじめは、言葉当てゲーム。背中に指で文字を書いて、前の人に伝えていきます。問題は、「ひもの」「のこぎり」でした。 次は、関所やぶり。じゃんけんで勝てば戻れますが、負けると班全員で1周して、またじゃんけんのやり直し。相当な運動量です。 3つ目は、風船リレー。二人組で新聞紙の上に風船をのせて運びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の夕食(6年岩井移動教室)
夕食の「いただきます」の前には、一緒に泊まっている学校同士、お互いに、今日の心に残ったことを発表します。
そして、「いただきます。」今日は、かなりハードなスケジュールでした。たくさん動いたので、お腹もすいたようです。地引き網で捕れた魚も、一品として食卓にのりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地引き網5
とれた魚の名前を、教えてもらいました。
最後に、みんなで漁師さんにお礼を言いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地引き網4
いよいよ網が見えてきました。
網の先端部分に集められた魚を、漁師さんが網から外します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地引き網3
ロープとロープの間隔を、徐々に狭めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 地引き網2(6年岩井移動教室)
1キロ以上歩いて、地引き網をする浜へ。舟が地引き網を海に仕掛けます。
網についたロープが持ち場に届くと、引き始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地引き網1(6年岩井移動教室)
まず、宿舎で、地引き網の模型を使って、仕組みを教わります。
地引き網の引き方の練習もします。 ![]() ![]() ![]() ![]() マザー牧場でお弁当(6年岩井移動教室)
マザー牧場では、すきな場所で班ごとにお弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() マザー牧場2
マザー牧場では、たくさんの動物と触れ合えました。
「カメとの触れ合い」「乳しぼり体験」「アヒルの行進」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|