☆ 2月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「安全指導」     4日(火)「専門委員会」《F組 特別支援学校普通科入学相談日》     5日(水)<3年生 都立一次・前期 出願(終)>◇区中研 研究発表会     6日(木)「2年生 百人一首大会」「中央委員会」     8日(土)「土曜授業日(授業参観)」「道徳授業地区公開講座」「新入生 入学説明会」◇学校評議員会     10日(月)「あいさつ運動(年)」<3年生 私立一般入試(始)>     11日(火)『建国記念の日』     12日(水)<都立一次・前期 取下げ>◇職員会議     13日(木)「避難訓練」<都立一次・前期 再提出>     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「F組 スキー移動教室前健診」※学年末考査一週間前     19日(水)◇学年会     21日(金)<3年生 都立一次・前期 入試>     22日(土)〜24日(月)▲校内ワックスがけ     23日(日)『天皇誕生日』     24日(月)『振替休日』     25日(火)「あいさつ運動(年)」「学年末考査(1日目:理科・英語)」     26日(水)「学年末考査(2日目:数学・国語・社会)」「F組 スキー移動教室(1日目)」     27日(木)「1・2年生 学年末考査(3日目:保体・音楽・技術)」「3年生 午前授業」「F組 スキー移動教室(2日目)」     28日(金)「F組 スキー移動教室(3日目)」          … と続きます。

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
 歩き疲れて、喜多院の境内にある茶店で休んでいるところです。
お団子を食べたあと、本川越駅に向かいます。

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
「家光誕生の間」や「春日の局化粧の間」など、重要文化財が数多く残
っています。

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
 喜多院は「川越大師」としても信仰を集めています。だるま市が有名
です。

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
 喜多院は「五百羅漢」で有名な古刹で、500以上の石仏の羅漢様が生徒
たちを出迎えてくれています。
 よ〜く見ると、ひとつひとつ顔が違っていて「〜さんに似ている!」と
はしゃいでいました。

1年生「校外学習」川越城本丸御殿

画像1 画像1 画像2 画像2
 川越城は1848年に建てられました。東日本で現存している唯一の本丸
御殿だそうです。玄関部分と大広間、家老詰所が残っています。

1年生「校外学習」時の鐘

画像1 画像1 画像2 画像2
 蔵造りの町並みのほぼ中央にあり、鐘つき堂とも呼ばれる川越のシン
ボル「時の鐘」です。

1年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
      <蔵のある町並>         <時の鐘>

 何となく懐かしい江戸の風景です。

1年生「校外学習」蔵造りの町並み

画像1 画像1 画像2 画像2
 伝統的な耐火建築の土蔵造りの商家や近代洋風建築が建ち並んでいま
す。小江戸川越の風情が溢れています。

1年生「校外学習」菓子屋横丁

画像1 画像1 画像2 画像2
 「菓子屋横丁」は、石畳の道に20数店が軒を連ねています。手作りの
飴や駄菓子、団子やサツマイモを使ったお菓子など沢山売られています。
 生徒が今日、一番楽しみにしていた所です。

1年生「校外学習」班行動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生「川越校外学習」が始まります。班で協力し合い、約束事を守
り、自分の責任をしっかり果たして行動してほしいと思います。
 最初のチェックポイント石神井公園駅で、チェックを受けていよいよ
出発です。

1年生「校外学習」石神井公園駅チェックポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月 2日(火)1年生は川越へ「校外学習」へ出かけています。
今日はすばらしい秋晴れに恵まれ、絶好の校外学習日和です。
初秋の“小京都”でしっかり学習してきてほしいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 校外学習(1年生) 給食試食会
10/3 ◇校内研修会
10/4 進路説明会(2) 連合音楽会
10/5 連合音楽会 英語検定
10/8 『体育の日』