読書の時間 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の読書タイムの様子です。 登校すると8:30〜40は、それぞれが持参した本を読んでいます。 学校全体が静粛に包まれて、私語は一切ありません。 とても落ち着いた学校生活がスタートします。 そして、担任の先生と友だちと「おはようございます」の明るいあいさつが交わされて 楽しい授業が始まりました。 給食の時間 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい給食の時間がやってきました。 1年生も当番がしっかりと白衣に着替えて、てきぱきと配膳をしました。 あるクラスの生徒に聞いて見ると「小学校の時より、給食の量がずいぶん増えました」 「でも、ぼくはおかわりをします」。 「いただきます」をして、しばらくすると「おかわり」の列ができていました。 保健体育科 2年生男子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「走る」スプリントを分析し、基礎を学習しました。 走る姿勢や接地を特に意識して、走る動作を分析した少し高度な授業です。 ・ウオーキング ・ストレートレッグバウンド ・トロッキング ・トロッキングハイニー ・バウンディング ・バックキッカー ・ウオールスライド 足の動かし方、腕の使い方、地面への接地の仕方、背中をまっすぐにして正しい姿勢を意識して走ってみると、自分の走り方の弱点が見つかったかもしれません。 すぐ明日にでも記録が伸びるわけではありませんが、意識して走ってみましょう。 5月の運動会では、快走が見られるかもしれません。 4月19日(木)![]() ![]() ・麦ごはん ・鰆の梅みそ焼 ・磯香和え ・吉野汁 ・牛乳 理科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静電気の招待とその性質を学習する実験です。 静電気は、異なる物質どうしをこすり合わせた時に生じる電気です。 実験では、 ストローを洗濯ばさみではさんでつるします。 Aは、もう一本のストローを布でこすり静電気を起こして、ストローに近づけます。 Bは、紙袋を布でこすり静電気を起こして、ストローに近づけます。 さて、洗濯ばさみではさんだストローはそれぞれどのように動いたでしょうか? 実験を通して、静電気の性質を理解しました。 4月18日(水)![]() ![]() 4月18日(水)<今日の給食> ・フレンチトースト ・グーラッシュ ・いかのマリネサラダ ・牛乳 グーラッシュは、ハンガリーの料理です。 じゃがいも、トマト、赤ピーマンを煮込んだシチューです。 スズランの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の花壇には「スズラン」の白い花が咲いています。 花は下を向いていて、かわいい「鈴」のようです。 社会科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生社会科歴史の授業です。 室町時代の産業の発達について、当時の物流について学習しました。 当時の人々は「どのようにして物を運んだのでしょうか?」 馬、牛。川や海で船を使って・・・。 それでは、「どのようにして、わかりやすい日にちを決めて物を売ったのでしょうか?」 はい「朝にしました」はい「晴れの日にしました」 はい「月の満ち欠けを見て、満月の日にしました」君はずいぶんロマンチックでいいですね!たくさんの発言があり、よく考えて「市」について楽しく学びました。 英語科 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の楽しい英語の授業が始まりました。 まずは、アルファベットの発音からです。 先生の質問も、ほとんど英語です。 よく聞き取りながら、 A、B、C、D・・・ 4月17日(火)![]() ![]() ・ビビンバ ・キャベツの韓国風スープ ・牛乳 委員認証式![]() ![]() ![]() ![]() 前期生徒会常任委員会の委員長と選挙管理委員会の委員長に認証書が渡されました。 各学級での学級会で十分に話し合われて決定された委員です。 責任を持って活動をし、みんなが助けあって楽しい田柄中学校を作ってほしいと思います。 4月16日(月)入学・進級お祝い献立![]() ![]() 鶏肉の辛子酢醤油 菜の花おかか和え すまし汁 1年生の入学、2・3年生の進学をお祝いして、さくらの香ご飯にしました。 大縄跳び大会 2年生その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1m近くも飛び上がっているのでしょうか? 跳び終わると、一斉にその場に座り込むくらいハードなジャンプでした。 「クラスの絆」の始まりです。 大縄跳び大会 2年生その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び大会も2年生がラストとなりました。 みんなでジャンプを3分間。 合計でどのクラスが一番だったでしょうか? 全力を出し尽くしました。 4月13日(金)![]() ![]() 中華スープ 杏仁豆腐 大縄跳び大会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の強風がうそのように、すばらしい天気に恵まれました。 1年生が初めてのレク大会です。 大縄跳びは、チームワークが大切です。 男子チーム・女子チーム・男女混合チームでそれぞれ時間内に何回跳べたでしょうか? 全員が全力で汗を流し、応援もがんばりました。 朝学活の様子 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学して4日目の1年生の朝の様子です。 今日は、心臓検診とレク大会があるため、初めての体育着登校です。 田柄ブルーの体育着を着用して登校しました。 朝は8:30〜8:40まで読書の時間です。 どの学年、クラスも誰一人おしゃべりがなく自分で選んだ本を持参して静かに読書をしています。8:40には、「おはようございます」と全員で元気なあいさつです。 そして、担任の先生からのお話や係の生徒からの連絡があります。 あるクラスでは、体育委員が前に出て、今日の「大縄跳び」の作戦会議?を始めていました。 4月12日(木)![]() ![]() 魚の彩りマヨネーズ焼き 筑前煮 なめこの味噌汁 校歌合同練習 1年・2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の合同練習を行いました。 1・2年生が向かい合いました。 2年生がお手本となり、校歌の合唱をしてくれました。 1年生は、歌詞カードを見ながら校歌を覚えています。 「ねりまの空はひろく・・・」 田柄中生として、はやく校歌を覚えましょう。 4月11日(水)![]() ![]() 鶏肉のバーベキューソース ジャーマンポテト ほうれん草のスープ |
|