10月12日の給食

 10月12日(金)の給食


 ・ショートニングパン
 ・焼きコロッケ
 ・ボイルキャベツ
 ・野菜スープ


 コロッケは油で揚げず、オーブンで焼きました。
 ボイルキャベツと一緒にパンにはさんで食べました。
 子供たちは、口いっぱい開けて食べていました。
画像1 画像1

10月9,10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(火)の給食


 ・キムタクごはん
 ・さばの塩焼き
 ・さつま汁


 キムタクご飯とは、キムチとたくあんが入ったご飯です。
 長野県の学校給食で初めてだされたそうです。キムチの辛さとたくあんの食感を味わうことができます。子供たちはおいしそうに食べていました。



 10月10日(水)の給食


 ・コーンピラフ
 ・キャベツスープ
 ・キャロットケーキ


 キャロットケーキは、目の愛護デーにちなんでいます。
 にんじんに含まれるビタミンAは、目の健康に役立つとされています。
 にんじんの色がきれいなケーキに仕上がりました。

10月4日の給食

 10月4日(木)の給食


 ・きなこ揚げパン
 ・バジルドレッシングサラダ
 ・かぼちゃシチュー


 今日の給食は、給食委員会で考えたメニューです。
 大泉第三小のスローガンである「やる気」「元気」「根気」が出る献立を考えました。
 大好きなメニューで午後も頑張ることができそうです。
画像1 画像1

10月5日の給食

画像1 画像1
10月5日の給食


・秋野菜カレー
・海藻サラダ


この日の給食も給食委員会が考えたメニューです。
カレーにはじゃがいもではなく、さつまいもを入れました。
きのこも入って秋らしいカレーです。

10月3日の給食

 10月3日(水)の給食


 ・ナシゴレン
 ・フォーのスープ
 ・ぶどう


 ナシゴレンは、インドネシアやマレーシアではとてもポピュラーな料理です。
 ナシゴレンは、一緒に目玉焼きやえびせんべいを添えます。その代わりに、給食では炒り卵を混ぜ込みました。
 子供たちは、たくさん食べてくれました。
画像1 画像1

10月2日の給食

10月2日の給食


・ごはん
・魚の黄金焼き
・キャベツのごま炒め
・生揚げの味噌汁



魚はマヨネーズと味噌を合わせたものを魚にかけて焼きました。
魚はますを使っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31