5年生移動教室(最終日)
いよいよ移動教室も最終日です。
お世話になったベルデの方にご挨拶をして、黒曜石体験ミュージアムに向かいました。黒曜石を使ったキーホルダーや勾玉、ボーンネックレスなどを作りました。1時間30分の体験時間でコツコツと削ったり磨いたりしてお気に入りの一品を完成させました。 昼食後は高速を通り、無事に学校まで帰ってきました。 この3日間で、自分のことは自分ですること、友達と協力することを学んだ5年生。 これからの学校生活に生かしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生移動教室(2日目)
5年生移動教室(2日目)
移動教室の2日目です。朝ご飯もたくさん食べて元気に宿舎を出発しました。 2日目最初の見学先は美ヶ原高原美術館です。あいにくの霧雨でしたが、たくさんの銅像や彫刻にふれることができました。 午後はお土産も買って、武石小学校に向かいました。朝からの雨もすっかりあがり、稲刈り体験をさせていただきました。学校でもバケツ稲で体験していたとはいえ、大きな田んぼで行う稲刈りは勝手が違いました。全員で刈っていっても田んぼの半分にも達しませんでした。農家の方の大変さを知るよい体験になったと思います。 夕食後は待ちに待ったきもだめしです。 たくさん怖がって泣いたり叫んだりしていましたが、終わった後は楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が移動教室に行ってきました。(1日目)
10月11日(木)から10月13日(土)まで、5年生が武石に移動教室に行ってきました。
その様子をご紹介します。 1日目 いつもよりかなり早めに学校に集合して、元気に武石に出発しました。 最初の見学地の八島ヶ原湿原は深い霧に包まれていましたが、がんばって元気に歩きました。 車山で昼食を食べたあとに、リフトで降りようとしたところ、残念ながら雨が強くなってきたため、宿舎のベルデ武石に向かいました。 ベルデの方々や、同宿の橋戸小学校の友達にあいさつをして、夜のレクを行いました。 雨天のため、体育館でのキャンドルファイヤーでしたが、マイムマイムやゲーム、運動会で踊ったソーラン節を楽しく踊りました。 この3日間、自然にふれ、自分のことは自分ですることと、友達と助け合うことをめあてに、元気に学習してきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日の給食
10月12日(金)の給食
・ショートニングパン ・焼きコロッケ ・ボイルキャベツ ・野菜スープ コロッケは油で揚げず、オーブンで焼きました。 ボイルキャベツと一緒にパンにはさんで食べました。 子供たちは、口いっぱい開けて食べていました。 ![]() ![]() 10月9,10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・キムタクごはん ・さばの塩焼き ・さつま汁 キムタクご飯とは、キムチとたくあんが入ったご飯です。 長野県の学校給食で初めてだされたそうです。キムチの辛さとたくあんの食感を味わうことができます。子供たちはおいしそうに食べていました。 10月10日(水)の給食 ・コーンピラフ ・キャベツスープ ・キャロットケーキ キャロットケーキは、目の愛護デーにちなんでいます。 にんじんに含まれるビタミンAは、目の健康に役立つとされています。 にんじんの色がきれいなケーキに仕上がりました。 10月4日の給食
10月4日(木)の給食
・きなこ揚げパン ・バジルドレッシングサラダ ・かぼちゃシチュー 今日の給食は、給食委員会で考えたメニューです。 大泉第三小のスローガンである「やる気」「元気」「根気」が出る献立を考えました。 大好きなメニューで午後も頑張ることができそうです。 ![]() ![]() 10月5日の給食![]() ![]() ・秋野菜カレー ・海藻サラダ この日の給食も給食委員会が考えたメニューです。 カレーにはじゃがいもではなく、さつまいもを入れました。 きのこも入って秋らしいカレーです。 10月3日の給食
10月3日(水)の給食
・ナシゴレン ・フォーのスープ ・ぶどう ナシゴレンは、インドネシアやマレーシアではとてもポピュラーな料理です。 ナシゴレンは、一緒に目玉焼きやえびせんべいを添えます。その代わりに、給食では炒り卵を混ぜ込みました。 子供たちは、たくさん食べてくれました。 ![]() ![]() 10月2日の給食
10月2日の給食
・ごはん ・魚の黄金焼き ・キャベツのごま炒め ・生揚げの味噌汁 魚はマヨネーズと味噌を合わせたものを魚にかけて焼きました。 魚はますを使っています。 ![]() ![]() 9月26日の給食
9月26日(水)の給食
・豚キムチ丼 ・コーンスープ ・梨 ちょっと辛いキムチ丼がこの日の給食でした。 少し肌寒かったのもあり、子供たちはよく食べていました。 コーンスープはとうもろこしがたくさん入っているので、キムチ丼とは正反対の甘めの味付けです。 ![]() ![]() 9月25日の給食
9月25日(火)の給食
・ごはん ・にぎすのから揚げ ・野菜のゆかり和え ・カレー肉じゃが 唐揚げはにぎすという魚を使いました。 きすに似ていることからこの名前が付いたそうです。 ![]() ![]() 9月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・里芋汁 ・月見団子 9月24日は、十五夜です。少し早めのお月見献立です。 団子、里芋をお供えし、作物を収穫できたことを感謝したそうです。 里芋を汁に入れ、団子はみたらしでいただきました。 9月19日の給食
9月19日(水)の給食
・ビビンバ ・にら玉スープ ビビンバは韓国料理です。日本でも人気料理の一つです。 肉の具とナムル、ごはんを混ぜていただきます。 子供たちはおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 9月18日の給食
9月18日(火)の給食
・マーガリンパン ・フィッシュフライ ・コーンサラダ ・具だくさんスープ フィッシュフライは、ますを使っています。 ますは、鮭と身の色だけでなく、味も似ています。 子供たちはおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・魚の照り焼き ・五目きんぴら ・もやしと白菜のみそ汁 この日の給食は「まごわやさしい」です。 長寿国の日本ですが、その秘密は食にあるといわれています。 「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、椎茸(きのこ)、いもの頭文字をつなげたものです。これらの食品を取り入れると自然と健康的な食事になるとされています。給食にはすべての食材を使いました。 9月7日の給食
9月7日の給食
・あぶたま丼 ・もやしのピリ辛炒め あぶたま丼のあぶは油揚げ、たまは卵を指しています。 味付けは親子丼とほとんど同じですが、油揚げに味がよく染みます。 ![]() ![]() 連合水泳記録会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央の写真は、ゴールの様子です。応援の盛り上がりも最高潮です。 右の写真は、閉会式の様子です。やり切った充実感が伝わってきます。 連合水泳記録会
9月6日(木)
今日は、本校プールにて、大泉西小学校と大泉学園緑小学校と合同で、連合水泳記録会が行われました。 左の写真は、開会式の様子です。 中央の写真は、スタート前の呼名の様子です。 右の写真は、スタートの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日の給食
9月6日(水)の給食
・チキンライス ・ABCスープ ・ピーチゼリー 今日は、本校を会場に連合水泳記録会がありました。 ケチャップ味のチキンライスは人気で、どのクラスもよく食べていました。 6年生は、大泉第三小学校の代表としてどの子も頑張りました。 ![]() ![]() 2学期スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話のあと、みんなで校歌を歌いました。 2人の新しい友達の紹介もありました。 |
|