3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

5年生 図工 「枝をつかって」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業で、「台風一家」と題して、枝と枝を組み合わせて、大きな家を作っています。枝の組み合わせ方やつなげ方、そして安全について勉強しました。どんな家ができるのか、楽しみです。

10月11日給食

画像1 画像1
牛乳

大豆いりひじきごはん
ししゃもの磯辺揚げ
かぼちゃのそぼろに
すまし汁

ししゃもは骨も丸ごと食べられる食材です。なので、子供の成長に必要なカルシウムを豊富に含みます。苦手という声も上がりますが、しっかり食べてほしい食材です。
ちなみに、ある学級では、頭から食べると頭がよくなって、尾から食べると足が速くなると話している姿が見られました。

10月10日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティきのこソース
キャロットソースサラダ
ブルーベリーチーズケーキ

目の愛護デーということで、βカロテンを豊富に含む人参、アントシアニンを含むブルーベリーをメインに使った料理が登場しています。どちらも普段の料理に比べるとパンチが強かったようで、特にチーズケーキは児童の好みがはっきり分かれてしまいました。

10月9日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
肉豆腐
じゃがいものきんぴら

今日の菜飯には練馬産のもみ菜(大根葉)を使いました。もみ菜が出回ってくると大根の収穫の季節が近づいてきたなあと思います。

10月5日給食

画像1 画像1
牛乳

吹き寄せごはん
厚焼きたまご
実だくさん味噌汁


今日は今年の初物である栗が登場しています。栗は茨城県産のものを使用しました。栗は海外産のもの多く流通していますが、旬を迎えた国産のおいしい栗を楽しんでもらいたいと思っています。

10月4日給食

画像1 画像1
牛乳

ガーリックトースト
チリコンカン
ゴマドレッシングサラダ

チリコンカンは中南米でよく食べられる料理です。特徴はいんげん豆が入っており、味付けがチリペッパーを用いていていることです。実はいんげん豆の原産地はメキシコであり、メキシコではいんげん豆はとてもポピュラーな食材でもあります。

がんばりました 運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(火)団体競技のない6年生は特別に2回目のマーチングです。応援合戦の後、2年生から6年生までの短距離走。応援を挟んで、1年生から5年生の団体競技、低学年高学年の代表選手によるリレー。全校競技「大玉送り」で競技が終了しました。閉会式で結果発表。今年は紅組の勝利でした。とっても満足した2日間になりました。

がんばりました 運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(土)プログラムを変更し、6年生のマーチングでスタート。開会式を行い、1年生から順番に表現種目を行っていきました。どの学年も練習の成果が表れ、すばらしい演技でした。1年生の短距離走が終わったところで、雨が強くなり、今日はここまでで中断しました。

10月3日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
鮭の西京焼き
変わり煮びたし
さつま汁

今日は和食です。がつがつ食べるのではなく、運動会で疲れた体を整えられるようゆっくり食べてほしいという気持ちを込めました。

運動会練習 がんばっています9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(水)5校時 6年生マーチングの練習です。校庭で場所の確認、一つ一つの動きの確認をしました。最後に「こんにちはトランペット」「ダンシングヒーロー」「終わらない歌」を通しで演奏しました。

運動会練習 がんばっています8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(水)5校時 5年生の「ソーラン節」の練習です。半纏に同色の布を縫い付けて長半纏に仕上げました。腰がしっかりと落ちている姿勢がすばらしいです。動き一つ一つも大きくなっています。

運動会練習 がんばっています7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(水)4校時 6年生、組み体操です。雨が上がり、校庭でできました。一つ一つの技の場所を確認しながら練習を進めました。最後に、入場から通しで演技を行いました。各クラス男女1つずつのタワーを確認しながら上げた後、退場しました。もう少し精度が上がりそうです。

運動会練習 がんばっています6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(水)2校時 体育館で3年生の練習です。手や足の動き、回転するところなど、動きがそろってかっこよかったです。手に持つ太鼓も華やかです。

運動会練習 がんばっています5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)1校時 全体練習2回目です。残念ながら、校庭が使えないため、体育館での練習になりました。行進の練習、大玉送りのルール説明、応援の練習を行いました。応援の声にも力が入ってきました。

運動会練習 がんばっています4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(火)3校時 6年生、体育館練習です。今日はタワー以外の技を通しで行いました。一人技、二人技、三人技、五人技、波、二重橋と続きます。一つ一つの技の精度が上がってきました。はやく校庭で見たいです。

運動会練習 がんばっています3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(火)3校時 1年生です。校庭で、表現と玉入れの練習です。きらきら光るポンポンを持って元気に踊っています。動きもそろってきました。楽しみです。

運動会練習 がんばっています2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(火)2校時 4年生の練習風景です。全員でそろって踊るほかに、クラスごとでダンスを決めて踊るところもあるそうです。動きがそろってきて、どんどんかっこよくなってきました。

運動会練習 がんばっています1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(火)金曜日から延期になった全体練習の1回目が行われました。行進、開閉開式、全校体操、応援の練習をしました。初めてにしては上手にできました。本番まで今日を入れてあと5日。雨が心配ですが一生懸命がんばります。

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて毎日練習に励んでいます。
組体操では、少しずつできる技が増えています。ケガのないよう安全に練習したいと思います。
マーチングでは、曲と動きを覚えることを頑張っています。
運動会当日練習の成果が発揮できるよう、残り1週間頑張ります!

5年生 音楽の授業

画像1 画像1
2学期は、運動会に舞台発表会、また5年生は移動教室に連合音楽会と楽しい行事が盛りだくさんです。やりがいや達成感を味わうことができます。体調管理やけがに気を付けていきます。
音楽の授業では、舞台発表会や連合音楽会に向けての練習が始まりました。心に響く音楽を目指し、合唱や合奏に頑張っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31