☆ 8月下旬 〜 9月の予定 ☆               8月29日(金)★諸会議     31日(日)『夏季休業日(終)』     9月1日(月)「始業式」「学活」※給食なし     2日(火)「3年生 修学旅行事前健診」     3日(水)「2年生 情報モラル講習会(《第1部》13:30〜 《第2部》)14:45〜)」      4日(木)「専門委員会」     5日(金)「中央委員会」     6日(土)「学校公開週間(始)」「土曜授業日(月曜日の時間割、給食あり)」「令和8年度新入生 学校説明会(14:30〜 体育館)」     8日(月)『振替休業日』     9日(火)「1年生 貧血検査」「生徒会役員選挙リハーサル」     10日(水)「道徳授業地区公開講座(4校時:授業、5校時:講演会)」     11日(木)「生徒会役員選挙」     13日(土)「学校公開週間(終)」「土曜授業日(※給食なし)」「一斉防災訓練」     15日(月)『敬老の日』「3年生 修学旅行(始)」     16日(火)「3年生 修学旅行(2日目)」     17日(水)「3年生 修学旅行(終)」「2年生 職場体験(1日目)」     18日(木)『3年生 振替休業日』「2年生 職場体験(2日目)」     19日(金)「小学生部活動体験(谷原小)」     22日(月)「生徒朝礼」     23日(火)『秋分の日』※定期考査一週間前     24日(水)◆職員会議     25日(木)「1年生 薬物乱用防止教室」★地域未来塾     26日(金)★地域未来塾     29日(月)★地域未来塾     30日(火)「中間考査(1日目:数学、理科)」     10月1日(水)「都民の日」「中間考査(2日目:社会、国語、英語)」               … と続きます。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
   <ケガをしないように>     <看板も設置されました>

 着々と準備は進み、会場ができあがってきました。
仲間の安全を思いやり、地味な小石拾いも大切な仕事です。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
   <本部テント立ち上げ>     <ALTの先生もお手伝い>

 今日は午後から運動会前日準備です。みんなの力で最高の運動会を
作り上げるべく準備を進めています。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
      <武 道 場>          <多目的室>

 運動会予行後、色団の団長がくじ引きで練習場所を決めました。
緊張感のある競技の合間に行われる団パフォーマンスは、踊りや振り付
け、歌などをまじえた応援合戦です。どんなパフォーマンスが飛び出す
か今から楽しみです。
色別団パフォーマンスは午前の部の最後に行われます。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
        <体育館では2つの色団が練習です。>

 運動会後の5校時は、各色団に分かれてパフォーマンス練習です。
3年生のダンサポーターを中心に学年を超えて気持ちを一つにします。

教育実習生奮闘中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の21日(月)から始まった教育実習、気が付けば折り返し地点に
来ています。
 運動会練習を通じて少しずつ生徒との距離も縮まってきました。
給食準備も生徒と一緒に頑張っています。

運動会予行 その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスの整美委員が校庭の持ち出した椅子の脚を一つ一つ丁寧に
拭いてくれました。
 こうした陰の力が大きな成果につながるのですね。

運動会予行 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
    <校長先生の講評>        <閉会の言葉>

 これまで練習を重ねてきたみんなのがんばりに期待しています。
今日の予行を振り返り、残り2日で今日できなかったところや足りなか
ったところを各自が考えて補えるようにしていきましょう。

 

運動会予行 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
     <生徒入場>           <成績発表>

 生徒入場・整列後に閉会式です。
成績発表、表彰、校長先生の講評、閉会の言葉と続きます。

運動会予行 係の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
      < 救 護 >          <運動会だより>

救護 … 得点集計や成績発表、賞状作りを行います。
このほかに、団サポーター、スローガン看板や得点板の設置など多くの
生徒が関わって心に残る運動会を運営しています。

運動会予行 係の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
      < 記 録 >            < 用 具 >

記録 … 得点集計や成績発表、賞状作りを行います。
用具 … 各競技で使う用具の設置、撤収を行います。

運動会予行 係の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
      < 放 送 >            < 召 集 >

放送 … 選手紹介や結果発表、BGMを担当します。
召集 … 週錠前の整列、入退場の誘導を行います。

運動会予行 係の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
      < 出 発 >            < 審 判 >

 当日の運動会を成功させるために陰で働く係の仕事をご紹介します。
出発 … 出発の合図を送ります。
審判 … 着順判定や計時・記録を行います。

運動会予行 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
     <競技上の注意>         <ラジオ体操>

 開会式終了後、最初の競技種目は“ラジオ体操”です。

運動会予行 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
    <実行委員長の言葉>        <選手宣誓>

 開会の言葉、実行委員長の言葉、選手宣誓、競技場の注意と続きます。

運動会予行 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
      <生徒入場>         <開会の言葉>

 生徒入場に続き、開会式練習です。

5/30 運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「運動会予行」です。
空模様を気にしながらも早朝から準備に取りかかります。

運動会学年練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5・6校時、1年生最後の学年練習です。
全員リレーや学年種目の“いかだ流し”の最終確認を行いました。
全員リレーは抜きつ抜かれつの大接戦でゴールまで目が離せません。
いかだ流しはちょっとしたタイミングで船頭が落ちてしまい、乗り直し
の時間ロスが勝敗の分かれ目です。
元気で明るい1年生にご注目ください。
運動会前の学年練習の時間はこれで終わりです。あとは全体練習で色団
ごとに団結を高めていきます。

運動会学年練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4校時、2年生最後の学年練習です。
学年種目“登山電車フッフー”の練習も今日が最後です。
個々の三人四脚で順調なクラスも連結すると差が縮まります。
教育実習生が担当しているクラスもデッドヒートを繰りひろげていま
した。

5/29 今日の運動会練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
     <最後の微調整>       <気をゆるすと … >

 今日の朝練習は3年生です。
先週から始まった運動会練習、朝練習は今日が最後です。
各クラスいろいろ作戦をたてて本番に臨みます。
練習で順調なクラスもすぐに止まってしまうクラスも、本番では何が起
こるか分かりません。
ゴールラインを通過したとき、勝利の女神はどのクラスに微笑むのでし
ょうか?

運動会放課後練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後練習は1年生です。
いかだ流しとリレーに分かれて練習しました。
放課後の学年練習は今日が最後です。各クラス作戦を練り、練習を重ね
てきました。クラスが一丸となり、気持ちをひとつにするにはお互いの
声かけが大切です。声をかけ合うことでお互いに信頼関係や強い絆が生
まれてくるものです。
お互いを認め支え合い、応援し合える関係を作っていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31