9/28 さすがの6年生 Part2
校長室で副校長と打ち合わせをしていました。
ふと廊下を見ると人影が。6年生が歯科検診の順番を待って座っていたのです。 全く気が付きませんでした。 それだけ、黙って、しっかりと待てていたということです。 本当に6年生には感心させられることばかりです。 6年生 川柳
「楽しみは・・・」で始まる川柳です。
この気持ち分かるなあという作品ばかり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 俳句 その2
一つの作品を集中して仕上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 俳句
5年生の俳句です。
![]() ![]() ![]() ![]() さすがの6年生
校長室前の廊下でなにやら子供たちの声が・・・。
行ってみると、川畑栄養士に寄せ書きを渡していました。 1ヶ月間、給食でお世話になった光が丘第4中学校給食室の皆さんへのお礼でした。 感謝の気持ちを表せること、すばらしいことだと思います。 渡している6年生の凜々しさが輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語授業
本当に楽しそうに授業を受けていました。
学ぼうとする姿勢が立派です。 ![]() ![]() またまた発見
今日も素敵な作品を発見しました。
![]() ![]() 3年生の作品
今日また、素敵な作品が増えていました。
![]() ![]() 9/27 うれしい訪問
2年生が作品を見せに来てくれました。
「校長先生、開けてみてください。」 「お〜、びっくりした〜!!」 手作りのびっくり箱でした。 ![]() ![]() 9/27 今日の給食
ジャンバラヤ
キャベツとじゃがいものスープ みかん 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数少人数指導
算数少人数指導とは名ばかりで、「どこが少人数?」という声を聞くこともよくあります。確かに2クラスを3つに分けるのであれば、大して人数は減りません。クラスによってはかえって人数が増えてしまうことも。それでも、習熟度やお好みのスピードという分け方をするのであれば、それなりの効果があります。
今、私は5年生の『ダッシュ』コースを担当しています。1学期に比べて落ち着いた雰囲気とやる気を感じる中で授業をしています。 これからの時代を生きていくには、コミュニケーション能力が大切です。自分の考えをよりうまく発信する方法や人の言っていることを正しく理解する能力を育成することを目標に授業を組み立てています。 解き方、考え方を発表させるとすごい発想が飛び出します。それは、私がすぐに理解できないような方法も含めてです。子供の思考の柔軟性に驚かされます。 授業をすることは大変なのですが、逆に子供たちからパワーをもらっています。 9/26 最近気になること
上履きの踵を踏んでいる子の多いことです。
よく見ていると、きついのがいやで踵を踏んでいるようです。 子供の成長は驚くほど早いです。特に足の大きさは−。 今まで履けていてもすぐに小さくなります。 寒くなり、靴下が厚くなると、余計に・・・。 小さい靴は、健康に悪いです。今一度、お確かめを。 9/26 今日の給食
あんかけ丼
華風きゅうり 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 今日の給食
里芋入りご飯
魚の梅焼き 生揚げと野菜の煮物 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 全校朝会
今朝の全校朝会は、体育館で行われました。
3つの表彰、校長の話、6年生のスピーチ、看護当番の話と続きました。 6年生のスピーチでは、運動会の話や水泳記録会の話がありました。 長いスピーチをしっかり話せる6年生が立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつものように その2
いい感じです。
他にもいい作品がいっぱいありました ![]() ![]() ![]() ![]() いつものように
いつものように、私の心に残った作品を紹介します。
実物はもっといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 光和アラカルト
校内を回っているといろいろなものに出会います。
1枚目:2年生生活科の展示 2枚目:6年生の英語授業 He She 3枚目:3年1組の廊下掲示 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 今日の給食
きのこカレー
小松菜のニンニク炒め 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() こちらこそありがとう
ある事情があって、1年2組の担任に人形(マペット?)をもらってもらいました。
早速教室で使ったようで、その日の帰りと今朝、1年2組の子供からお礼のあいさつをもらいました。 「校長先生、人形をくれてありがとうございます。」 かわいい子供からの素敵なあいさつ、こちらの方がうれしくなりました。 ありがとう。名前まで付けてくれて。 |
|