運動会
ふれあい環境学習
実際にゴミの分別作業をすることによって、どんな物が燃えるゴミで燃えないゴミなのか、理解を深めることができました。そして埋め立て地が使えるのはあと50年という現状を知り、3Rを意識していくことが大事だと教えていただきました。また、ゴミ収集車の仕組みについても詳しく教えていただきました。 石神井清掃事務所のみなさんありがとうございました。 田植え
2〜3本をまとめて、苗の移し替えを行いました。 水の量と土の様子の違いや、 分げつした苗の様子、よく張った根っこなど 驚きや発見が多かったようです。 また、社会で学習した米づくりを思い出し、 その苦労や思いも感じたようです。 これからどのように成長していくのかが楽しみですね。 歯みがき指導
前日には「RDテスト」と言われる、口内に虫歯菌があるか判定するパッチテストを 行い、歯周病や歯肉炎、虫歯についての理解を深めていました。 それぞれ染色テストを行い、自分の歯をチェックする子供たち。 きれいに磨いたつもりでも、歯と歯の間や歯茎は磨けていないことを実感していました。 これから夏休みに入ります。 毎日きれいに歯を磨くことを習慣にしていきましょう。 交通安全教室
家庭科調理実習
「家庭でのだんらんを工夫しよう」では、だんらんに必要なことを考え、 お茶を入れる実習を行います。 早速行った1組では、初めての実習にドキドキでしたが、 班で協力し、お茶を入れることができたようです。 ぜひ、お家でも実習で学んだことを生かして、だんらんができるといいですね。 運動会に向けて頑張っています!!
一人技からグループでの演技まで、初めてのことだらけですが、 「できるようになりたい。」と一生懸命練習しています。 成功したときには、「やった。」と喜び合っている姿もあり、 成功させたいという強い思いが伝わってきます。 今年の運動会は係の仕事や応援団など、活躍の場がさらに増えました。 高学年として、責任をもって運動会を成功させたいですね。 学校たんけん
学校たんけん当日は、1年生と手をつなぎ、廊下の歩き方なども伝えながら、いろいろなところを探検し、学校のことを教えることができました。 3、4年生が遠足に行きました
飯能方面へ電車を乗り継いで、40分で高麗駅に到着です。日和田山に登りました。 急な坂もありましたが、誰も諦めることなく、登りきりました。 3年生、4年生よく頑張りました。 2年生になったよ
図工では、1年生にプレゼントする冠作りをしました。1年生のことを考えながら、丁寧に切ったり貼ったりし、飾り付けも工夫しました。
対面式では、「仲良くしようね」の言葉とともに、一人一人、1年生にプレゼントしました。「1年生が嬉しそうでよかった」と満足そうに話す姿が見られました。
平成30年度 新学期がはじまりました!
今日から新学期が始まります。 始業式では、新しい担任の先生の発表があり、こどもたちはじっと聞き入っていました。 うれしがったり、懐かしがったり、様々な反応をみせていました。 6年生が代表として、全校の前で話もしました。代表者からは、緊張も感じられましたが、長い言葉をしっかりと覚え、自分なりの言葉で話していました。 来週から新しい学年での生活が始まります。 |
|