11月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、11月がふれあい月間であるとともに、練馬区いじめ一掃取り組み月間にもなっていることについて話しました。・・・いじめは、小さなからかいやいやがらせから始まります。そして、中心になっていじめる人と、その人につられて一緒にいじめに加担する人達とで、お互いに止めようがなくなってしまうところに恐ろしさがあります。さらに、「友達がやっているから」という理由や「自分は見ていただけ」という理由で正当化しようとする人がいるのも問題です。・・・ いじめにつながる行為をすぐにやめさせるための方法として、先生や家の人に伝えることを話しています。学校では、担任の先生以外にも、保健の先生や校長先生・副校長先生、相談室の先生など、たくさんの人達が味方になっていじめを無くすように協力することを伝えました。 今後は、各クラスでも具体的に指導をしたり、アンケート調査を行ったりしていきます。また、今年は「いじめ防止の標語」づくりを全校で取り組むことになっています。ご家庭でも、少しアンテナを高くして、子ども達の様子に目を向けるようにしてください。 先月、3年生は総合の学習の時間に、田柄小の近くにある「ハッスル商店街」の見学に行ってきました。そのまとめとして、グループごとに発表会に向けた練習を行っています。(写真上)八百屋さんや肉屋さん、お茶屋さん、パン屋さん…と、毎年お世話になるお店があり、田柄小にとっては昔からなくてはならない商店街です。発表態度も含めて練習中のようで、今週土曜日の公開日に発表会を開く予定です。 1年生の教室で、カメの水槽に子ども達が集まっていました。(写真中)1年生は国語の学習で、「よく見てかこう『しらせたいな、見せたいな』」という学習があります。学校のことを家の人に知らせる文を書く学習で、生き物などを観察したことを基に、簡単な文章に表していきます。 カメの入っている水槽は、5年2組から借りてきました。今の5年生が3年生の時から教室で飼っているカメのようです。よく授業を見に行くと、教室の後ろの窓側に水槽が置いてあり、近づくと「ゴトン!」と音を立てて狭い水槽の中をカメが動き回っています。 5年生の担任の先生にカメの名前を聞いてみましたが、あまりはっきりしていないようでした。以前は、「ベッカメ」とか「カメックス」という呼び名があったようです。(担任は、昨年度と今年度の2年間このカメを教室で飼っていますが、あまり関心がないのか…)1年生の教室に来たカメは、久し振りにたくさんの子ども達の注目を集めて、大喜びのようでした。 4年生の理科「月の動き」の学習では、実際の月を観察しながら、時間とともにどのように月が移動するのかを調べることが大切です。先週の前半頃までは下弦の月(半月)だったため、昼間も青空の中に月を見つけることができました。 今日は、先生が月に関する本を読み聞かせていました。(写真下)アポロ計画で、人類が月に着陸して足跡を残してきたことは、意外に今の子ども達は知らないようです。月の引力の関係で潮の満ち引きがあることも、知っている子は少ないようでした。 ちなみに、現在は太陽のすぐ右隣に月がある位置関係です。(明け方、東の空にうっすらと見える程度です。)今度の土日ぐらいから、夕方西の空に三日月が見えるようになるでしょう。 11月5日の給食![]() ![]() 生揚げのふきよせ きんぴら 牛乳 一口メモ 生揚げのふきよせについて。 「吹き寄せ」とは、風に吹き寄せられた落ち葉のように、様々な材料を取り合わせた料理のことを言います。今日の給食の「生揚げのふきよせ」では、生揚げのほかに、鶏肉や玉ねぎ、にんじん、たけのこなどの食材を使っています。 11月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の算数の時間には、5の段に続いて2の段の学習をしていました。(写真上)こちらも、(2,4,6,8,10…)と、子ども達にはなじみのある数列になります。おもしろいなと思ったのが、2の段の導入の問題文でした。2つずつセットになっているものが□個分あれば、「2×□」となり、2の段の答えを並べていくことができます。問題文に使われていたのは、お寿司(回転寿司)でした。 「ひと皿にお寿司が2個ずつのっています。皿が□皿あります。お寿司の数は、合わせていくつでしょう。」・・・ナイスな問題ですね。2の段の九九を習ったので、今度回転寿司を食べに行った時に、食べ終わったお皿の数を数えれば、九九を使っていくつお寿司を食べたかが分かるはずです。(ただし、9皿まで) 5年生が、「流れる水のはたらき」の学習をしていました。教科書に出てくる地学分野(地層や岩石、気象や天文等)は、なかなか実験で確かめることが難しい学習内容です。実際の河原を見に行くことができれば一番良いのですが、都内の川は、だいたいがコンクリートで固められています。また、大雨が降れば、校庭の水の流れを観察することが良い教材になるのですが、ここ数日は雨の日がありません。(3年生の太陽や4年生の月の学習には適していますが…) そこで、理科室には簡易流水実験器なるものがあり、水が流れる時の土砂の様子を観察することができるようになっています。プラスチックのケースに畑の土をとってきて、傾斜をつけて水を注ぐだけですが、実際の川で起きている現象を再現することができます。水の力で土がけずれたり、運ばれたり、堆積したりというはたらきです。子ども達は、ビーカーの水を慎重に注ぎながら、川に見立てたカーブの様子に見入っていました。(写真中) 1年生は生活科の学習として、どんぐりなどを使ったおもちゃ作りをしています。10月に光が丘公園で集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使い、いろいろなおもちゃが工夫されていました。どんぐりを使った迷路や楽器、松ぼっくりを利用したけん玉など、1年生ならではの発想がたくさん見られました。自然と友達の作品に目が行き、子ども同士の交流も生まれてきます。(写真下)自然のものを使って無限に遊べるのは、子どもならではのすばらしい力であると感じます。 11月2日の給食![]() ![]() じゃがいもの味噌からめ 牛乳 一口メモ にんじんについて。 給食にはいろいろな野菜が登場しますが、中でも「にんじん」は、毎日の給食に欠かせない野菜の一つです。にんじんがおいしい季節は、今頃から2月まで続きます。 赤いにんじんは、給食に取り入れることで、彩りが良くなり、食欲を増進する効果があります。また、にんじんには「カロテン(ビタミンA)」や「カリウム」、「食物繊維」がたっぷり含まれています。 田柄中での部活動体験(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日までに6年生には、自分が体験したい部活の希望をとって、体験する2つを決めました。中学校からは、事前に用意するものを伝えられ、それぞれ30分ずつ、たっぷり体験することができました。初めて出会うスポーツや好きなものを楽しそうに行っている姿が印象的でした。中学校の部活は、自分がやりたいもの、3年間続けられるもの、様々な基準をもって決めることと思います。 6年生が中学生になるのは、もう半年を切っています。礼儀正しく、司会をする生徒会の生徒や部活動のキャプテンの姿を見ていると、改めて「あいさつ」や「返事」の大切さを感じました。中学校生活に向けての不安を少しでもなくし、充実した中学校生活が送れることを願っています。 11月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱も合奏も、指揮をする大内先生のタクトの先に音が集まり、体育館全体に広がっていくように感じました。学年全体で音を合わせたのは今週の月曜日が初めてでした。クラスごとの音楽の時間や、パート別に残した放課後の練習を積み上げてきた成果が、今日の音に表れていたように思います。明日と月曜日に、さらに1時間ずつ練習をして本番当日に備えます。 連合音楽会は、6日(火)です。5年生は当日、区内の11校が集まって行う午前の部に出演します。(9:45〜12:00)プログラムの7番目になっています。電車を使って往復します。(交通費は公費)お弁当を用意することになっていますが、学校に戻ってきてから食べることになります。 学芸会に向けて、今日からいよいよ体育館練習が割り当てられました。1〜4年生までは11時間、5,6年生は12時間の体育館練習が組まれています。しかし、どの学年も当然それだけの練習時間で劇を完成させることはできません。教室や空いている部屋を工夫しながら、そして授業時間をやりくりしながらの練習の日々が続いていくことでしょう。 体育館練習のトップバッターは、1年生でした。場面ごとにステージの上に並び、セリフを順番に言いながら練習をしていました。(写真上)大きな声でセリフが言える子もいれば、早口で聞き取れなかったり、小さな声だったりする子もいました。まだまだこれからです。 4年生は、理科の時間に「ものの温度と体積」の学習をしています。高学年に向けた、理科室で行う実験が満載の単元です。そして、実験中に火を使うことが初めて出てくる単元でもあります。マッチの擦り方や、アルコールランプの使い方を指導することになります。大人でも、今はマッチを擦ることが珍しくなりました。チャッカマンやライターがほとんどの時代です。それに合わせてか、現在の理科の教科書では、アルコールランプを使った実験が少なくなりました。代わりに登場しているのが「実験用ガスコンロ」です。よく家庭で鍋料理をする際にテーブルの上で使う、カセット式ボンベのコンロのようなものです。(写真中) アルコールランプでの実験中の事故は、昔から全国でたくさんありました。安全面から考えても、そして火力の面からしても、圧倒的にガスコンロが便利です。それでも子ども達は、火をつけることに対しておっかなびっくりといった様子でしたが・・・。 午後から6年生は、田柄中学校に行き、部活動体験をしてきました。毎年この時期に、田柄小の6年生のために一人2種類の部活動を体験させてもらっています。体育館や校庭で行う運動系の部活動を選んだ子もいれば、校内の教室で活動する文化系の部活動を体験した子もいました。どの部活動でも、中学生の先輩たちが懇切丁寧に教えてくれていました。6年生の手をとって教えてあげている中学生をよくよく見ると、昨年度の卒業生でした。1年前は、今の6年生と同じように緊張の面持ちで部活動体験をしていたはずなのに・・・。全体の司会をしていた生徒会のメンバーを見ても、すっかり中学生として制服姿が似合い、立派な活躍ぶりでした。 6年生は、ちょうど5か月後の4月1日から中学校生活が始まります。中学校進学に向けての意識をしっかりもつことができたようです。再来週の月曜日には、6年生各クラスに田柄中の先生に授業をしていただく、授業体験もあります。 11月1日の給食![]() ![]() ヘルシーハンバーグ もやしのゆかり和え けんちん汁 牛乳 一口メモ ひじきについて。 今日のヘルシーハンバーグには、ひじきが入っています。ひじきは、海藻の一種です。 ひじきには、子どもの成長に欠かせない「カルシウム」がたくさん含まれています。また、「鉄分」も多く含まれているので、貧血予防にも効果があります。 ひじきを食べる国は世界にあまりありませんが、栄養たっぷりの食材です。 |
|