保育園のお友達と交流会

 14日(水)に1年生は、南田中保育園・南田中第二保育園・わらべうた保育園のお友達と交流会をしました。1年生は、体育館で歓迎のダンスを披露しました。
 各教室では、石神井東小学校の校歌を歌ったり、ランドセルを背負う体験を行ったりしました。その後学校探検では、「ここは、校長室です。校長先生がお仕事する部屋なんだよ。」と優しく教えてあげる姿が見られました。保育園の子供たちもとてもうれしそうでした。
 「小学校で待ってるよ。」と保育園生の入学を今から楽しみにしている1年生です。来年また一緒に遊べるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャベツの日(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は練馬区内の学校で、一斉に練馬でとれたキャベツを給食に出す日です。練馬区に住んでいる子供たちに、練馬の野菜をもっと知ってもらいたいということで、地域の農家やJAが協力をしていただいたそうです。練馬産の野菜がスーパーに並ぶことはほとんどないそうです。
今日、石東小の給食室に運び込まれたキャベツは30kg。区内には99校の小・中学校がありますから、ざっと計算しても3tのキャベツが使われたことになります。石東小では、ニンジンやソーセージ、ジャガイモなどと一緒に煮込んだポトフが出されました。なかなかよい味でした。


口腔衛生指導(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生で口腔衛生指導がありました。唾液の中の虫歯菌を調べたり、歯の正しい磨き方を学習したりしました。今日は学校歯科医の先生も来校して、子供たちの歯の健康についてレクチャーがありました。自分の歯の正しい管理について考えるきっかけになればと思います。

ふれあい準備集会(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日に行われるふれあいタイムの準備集会がありました。「ふれあいタイム」は、1〜6年生までの縦割り班ごとに一緒に遊ぶ時間のことです。今朝は、各班ごとにどのような遊びをするか、どんなルール化などの説明を6年生が行いました。今回もそれぞれの班で晴れの日用と雨の日用の馬酔木が提案されました。珍しいところでは「ボッチャをやろう」という班もありました。

避難拠点訓練(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年に一度行われている避難拠点訓練がありました。大地震などが起こり、石東小が避難場所になった際に備えての訓練です。応急救護の方法、実際に校舎内にどのような施設が作られるかの説明、そして炊き出しといった訓練でした。今回は200名近い方々が参加して、石東小の子供たちも多数顔を見せてくれました。

土曜授業日(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日。土曜日ですが通常と変わらない授業をしています。
一クラスだけ違ったのが5年生で、午前中4時間がすべて図工という時間割でした。というのも、作っているのが粘土を使った立体作品で、時間がたってしまうと乾燥して加工ができなくなってしまうということで、一回で形を作り上げるためにこんな時間割になりました。展覧会にも出品する予定の作品で、窯で焼き上げると光沢が出ます。今日は形を整えるまでの作業が続きました。

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(木)ドレミファ集会が行われました。『夢の世界を』の曲を歌声の響きを意識して歌いました。金属の楽器の音色やクレッシェンドする楽器を紹介して、その音色のようにキラキラとした歌声やブレスに気を付けて、全校で心を一つにして歌いました。

読書の秋(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「立冬」。暦の上では秋を通り越して冬に入りました。
石東小の図書室は、ほかの学校のそれに比べてかなり広く、蔵書も豊富です。開放図書館を兼ねているため、一般向きの蔵書もあり、子供たちだけでなく教職員の利用率が高いのも特徴でしょう。今日は6年生が朝から調べ学習でした。社会科(歴史)の調べ学習で、明治維新前後の歴史上の人物の働きを調べて、新聞などにまとめる学習が進んでいました。読書と調査は学校図書館での大きな二つの活動です。6年生は情報収集に図書室を使っていました。

マット運動(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育館での体育の授業は、マット運動が続いています。開脚前転などの技も練習していますが、今日は壁倒立でした。マットを壁に向かって敷き、倒立の練習をします。頭のてっぺんが真下を向いてしまうとうまく倒立ができないので、自分が床についている手のひらが視界に入るようにします。倒立は練習が始まったばかりで、足が上がらない子もいますが、グループで声を掛け合いながら練習を進めていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30