田んぼでの田植え
復活した田んぼで田植えをしました。みんなで田んぼに入り、足でならす作業でした。その後、田植えをしようとしましたが、水位が高く、もう少し水が減ってから田植えをすることになりました。子供たちは、田んぼの土の柔らかさや感触に驚いた反応を見せていました。
【できごと】 2018-06-04 15:44 up!
お米の学校~バケツ稲の田植え~
お米の学校は、バケツ稲の田植えでした。バケツ稲は、毎年5年生が取り組んでいます。バケツに泥を入れ、肥料を入れて手でかき混ぜる作業をし、苗を植えます。「泥が気持ちがいい!」と言っている子と「気持ちが悪い!」と言っている子がいましたが、一生懸命取り組み、無事植えることができました。みんなが作業している横では、カルガモたちが毛繕いをしていました。
【できごと】 2018-06-04 15:21 up!
かわいいカルガモたち
5年生のお米の学校でお世話になっている臼井先生が、新潟からカルガモの赤ちゃんを連れてきてくれました。カルガモ農法といって、稲にとっての害虫をカルガモたちが食べてくれます。今回は、田んぼが復活したので、カルガモたちを田んぼで泳がせてくれました。写真はどろだらけになって泥をくちばしでとって毛繕いをしているカルガモたちです。とてもかわいいです。今回はネットがないとカラスなどの大きな鳥に攻撃されてしまうので、臼井先生と一緒に新潟へ帰りました。
【できごと】 2018-06-04 15:16 up!
全校朝会 ~校長先生のお話から~
今朝の全校朝会は、体育館でDVDを見ました。「SOSの出し方~自分を大切にしよう~」です。今月は、ふれあい月間でもあり、全校で見ることにしました。ビデオの中では、「自分の悩みを話すことは、結構、勇気がいる。」「近くにいる大人に悩みを話そう」「きっと、信頼できる大人がいるはず」という内容でした。低学年には、少し難しい内容でしたが、真剣に見ていました。
【できごと】 2018-06-04 13:47 up!
今日の給食は、これ!【6月4日】
~今日の献立~
牛乳、かみかみ大豆ご飯、いかのサラサ揚げ、金平ごぼう、五目汁
今日は、歯でしっかりかんで食べる「かみかみ献立」です。大豆ご飯は、餅米が入り、もちもちしています。イカはコリコリした食感です。金平ごぼうは、硬い食感の根菜が使われています。一口につき30回噛むことが目標です。噛めば噛むほどうまみを感じられますよ!残さずに食べられますよ!残さず食べましょう!
【給食】 2018-06-04 13:39 up!
今日の給食は、これ!【6月1日】
~今日の献立~
牛乳、あぶ玉丼、たまねぎの味噌汁
今日は、油揚げやちくわを、うまみたっぷりの出汁で煮込み、たっぷりの卵でとじています。お肉を使っていませんが、じゅうぶんボリュームのある丼になっています。味噌汁は甘くておいしいタマネギです。残さず食べましょう!
【給食】 2018-06-01 18:22 up!
セーフティ教室(5・6年LINE教室)
5・6年のセーフティ教室は、LINE株式会社から講師をお招きしてのLINE教室を行いました。講師の先生からは、コミュニケーションはキャッチボールと一緒だということ、人によって言葉の受け取り方が違うことなどをスライドや、グループでの活動を通して学びました。驚いたのは、5・6年の子供たちの約9割がLINEを使用したことがあることです。数年前と比べても利用率が高まっており、あらためて、SNSルールを学校でも家庭でも確かめ合っていくことが大切であると感じました。
【できごと】 2018-05-31 13:36 up!
今日の給食は、これ!【5月31日】
~今日の献立~
牛乳、キャロットライス、揚げ餃子、もやしのスープ
今日は、餃子を油であげた揚げ餃子です。餃子の具をつくり、1つ1つていねいに皮で包んで油で揚げています。外はサクサク、中の具はお肉たっぷりのジューシーな味になっています。キャロットライスはごま油の香りが食欲をそそります。残さず食べましょう!
【給食】 2018-05-31 13:12 up!
3年自転車安全教室2
5月30日(水)3年生自転車安全教室を行いました。警察官の方に指導をいただきました。
実際に自転車にを運転して安全な乗り方を学びました。警察官の方ありがとうございました。また、ボランティアをしていただいたり、自転車を貸していただいたり、保護者の方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
【できごと】 2018-05-31 13:05 up!
3年生が「かいこ」を育てています!
3年生が5月の終わりから理科の学習で「かいこ」を育てています。今のところ2センチぐらいで、順調に育っていますが、桑の葉を絶やすことができません。幸い、中西小には、桑の木がたくさんあるので、葉っぱに困ることはありません。3年生も「かいこ」の成長を楽しみにしています。
【できごと】 2018-05-30 13:08 up!
3年自転車安全教室
今日は、3年生の自転車安全教室でした。約20台、3年生の各ご家庭に協力していただき、朝から保護者の方が自転車を届けてくださいました。
練馬警察署の皆様の協力のもと、校庭にラインで即席の自転車練習コースをつくっていただきました。3年生の保護者の皆様の協力でポイントごとの案内をしていただきました。
3年生は、緊張しながらもポイントごとの注意をよく守って自転車の運転をすることができました。
今日の自転車安全教室を終えて、自転車運転免許証が3年生に交付されます。
中西小では、この自転車安全教室を踏まえて、校外での自転車の運転を一人でできるようになります。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2018-05-30 13:05 up!
朝読タイム、スタート!
運動会が終わり、朝の時間(8時30分~45分)を使って、読書をします。貫井図書館から各学級に、その学年のおすすめの本を40冊用意してもらい、その本を中心に読みます。読んだら、朝読タイムのカードに記入していきます。今日は初日ですので、本を選ぶのに時間がかかっていました。高学年になると、自分で選んだ本を集中して読んでいる姿が見られました。
【できごと】 2018-05-30 12:52 up!
今日の給食は、これ!【5月30日】
~今日の献立~
牛乳、きびご飯、家常豆腐、ゆかり和え
今日は、ピリッとおいしい家常豆腐です。中村橋で作られた昔味噌を使っています。また、キャベツは練馬産のものを使い、今日の家常豆腐はいつもより特別な味になっているかもしれません。残さずに食べましょう!
【給食】 2018-05-30 12:32 up!
全校朝会~校長先生のお話から~
運動会が終わって久々の普段着での朝会。
校長先生からは、運動会の頑張り、今週から始まる朝読書のこと、来週の朝会の予告についてお話がありました。
図書委員さんからは、朝読タイムについて、あらかじめ読む本を用意することと、40冊読破した子には、図書委員からしおりがプレゼントされることについて話がありました。
【できごと】 2018-05-29 13:02 up!
今日の給食は、これ!【5月29日】
~今日の献立~
牛乳、ハムチーズトースト、ボルシチ、びわ
今日は、今が旬のびわです。びわは、オレンジ色で楕円の形をしています。この形が楽器のびわに似ていることから、この名前がついたと言われています。突然ですが、クイズです。びわとマジックどちらにもあるものは、なんでしょう!?びわを食べればわかるかも。残さずに食べましょう!
※栄養士さんが、びわのむき方をイラストで示してくれました。教室では、スクリーンに映して子供たちがむくときの参考にしていました。
【給食】 2018-05-29 12:59 up!
運動会~5・6年 ようこそ日本へ・中西ソーラン2018~
運動会の締めくくりは、5・6年生の演技です。
マーチングと軽快な音楽での隊形移動は、素晴らしかったです。
ソーラン節の真剣な表情と動きは、見ていて気持ちがよかったです。
【できごと】 2018-05-26 17:10 up!
運動会~3・4年 キミの夢はボクの夢~
3・4年の演技
最高の笑顔でダンスと縄跳び、やりきりました!
【できごと】 2018-05-26 17:07 up!
運動会~1・2年「楽しく・かっこよく!「ジャンプ」~
楽しく、かっこよく!「ジャンプ」
笑顔で、元気一杯の演技でした!
【できごと】 2018-05-26 17:04 up!
運動会~応援団~
応援団のリードのもと、「ゴーゴーゴー」を歌いました。元気いっぱいの声が響きました。
【できごと】 2018-05-26 16:57 up!
運動会~スローガンの垂れ幕~
中村西小学校運動会恒例の垂れ幕。
図工の先生のリードのもと、掲示係の子供たちが塗りました。
校舎西側階段室の窓からかかっていて、迫力満点です。
汗流し、こころを燃やせ、限界突破!
【できごと】 2018-05-26 16:55 up!