6年武石移動教室(25)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、真剣に学んでいます。 写真は、明治から昭和初期の展示で当時の机でメモをしています。 6年武石移動教室(24)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史館まで、バスで約90分。 到着後は、学芸員の方の説明を伺いながら展示の見学を行いました。 社会科で歴史学習をしてきた6年生にとっては、とても良い機会です。 一番下は、源平合戦の壇ノ浦屏風の説明です。 今日の給食は、これ!【6月26日】![]() ![]() 牛乳、ジャンバラヤ、ニョッキのスープ 今日は、チリパウダーとトマトケチャップで味付けしたジャンバラヤです。ホールコーンと青・赤ピーマンの入ったカラフルなご飯です。ニョッキはじゃがいもや小麦粉で練ったもちもちのパスタです。残さず食べましょう! 6年武石移動教室(23)![]() ![]() こんな時間が楽しいですね。 6年武石移動教室(22)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような準備が、自然にできるのも5年生のときの学びが生きているからです。 さすが、中西小の6年生です。 6年武石移動教室(21)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で準備ができたら、いただきます! 6年武石移動教室(20)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の予定やめあてを確認し、体操をします。 気持ちがいいですね! 6年武石移動教室(19)![]() ![]() 青空と山の緑が美しいベルデ武石です。 6年武石移動教室(18)![]() ![]() ![]() ![]() 6年武石移動教室(17)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食のメニューはこれ! 食事の準備や、片付けは5年生のときからの経験が生き、手際よくできます。 6年武石移動教室(16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつしか、あたりは真っ暗になりました。 この暗闇は、東京では味わえません。 6年武石移動教室(15)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「火の神」たちの力によって、ファイヤーに火がともりました。 火がもつ力強さに子供たちも引き込まれました。 フォークダンスはオクラホマミキサー。ゲームで盛り上がりました! 6年武石移動教室(14)![]() ![]() ベルデ武石には、くつろぎスペースがあります。 6年武石移動教室(13)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年武石移動教室(12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎の部屋の前の廊下に並び、移動。 内容を皆で確認したあと、活動開始! ひろーい芝生の緑と青空がとても気持ちがいいです。 6年武石移動教室(11)![]() ![]() ![]() ![]() 自分で打ったうどんをいただくのは、格別です。 しかし、量が多くて食べきれない子もたくさんいます。 頑張って食べてね! 6年武石移動教室(10)![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで打った手打ちうどん天麩羅つきです。 すごいボリュームです。 6年武石移動教室(9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えていただいた皆様からも中西小の子供たちが素直で一生懸命に頑張るところをほめていただきました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました! 6年武石移動教室(8)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ!【6月25日】![]() ![]() 牛乳、鮭菜めし、中華サラダ、野菜椀 今日は、鮭とご飯を混ぜ込んだ鮭菜めしです。塩鮭を焼き、身をほぐしてご飯と混ぜています。菜めしのもとが入り、ピンクと緑の彩りきれいなご飯になりました。残さず食べましょう! |
|