3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

軽井沢移動教室 2日目 朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時30分、さわやかな2日目の朝を迎えました。素晴らしい自然に囲まれて朝の集いをしました。天気は曇です。

軽井沢移動教室 1日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時、「友情」「勇気」「団結」「伝統」の火を点火してキャンプファイヤーが始まりました。みんなで歌ったりゲームをしたり、踊ったりと盛り上がりました。その後、星空観察をしました。雲がなく、たくさんの星を見ることができました。ゲストティーチャーの手水郁雄先生から星の話をしていただき、軽井沢の自然に触れることができ感動しました。

軽井沢移動教室 1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
18 時、みんなでおいしく夕食をいただきました。ここまで予定通り行動することができました。みんな元気に楽しく過ごしています。この後、キャンプファイヤーを行います。

軽井沢移動教室 1日目 動物生態学習

画像1 画像1
15時30分、研修室で映像を見ながら、動物の生態について話をしていただきました。ベルデ軽井沢周辺に生活している動物を中心に、いろいろなことが分かりました。

10月15日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
のりの佃煮
手作りさつま揚げ
小松菜のごまあえ
みそ汁

10月12日給食

画像1 画像1
牛乳

麻婆大根丼
豆腐と青梗菜のスープ
くだもの(りんご)

軽井沢移動教室 1日目 自然観察トレッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時00分、自然観察トレッキングです。最初は1組と2組が行い、その後3組と4組が行いました。説明を聞きながら歩き、ベルデ軽井沢周辺の自然について学ぶことができました。

軽井沢移動教室 1日目 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
13時10分、ベルデ軽井沢に到着。中庭で開校式を行いました。楽しい宿舎での生活が始まります。

軽井沢移動教室 1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時10分、昼食です。今日は朝食が早く、カーリングをしたのでお腹がすきました。みんなで食べるお弁当はおいしいです。

軽井沢移動教室 1日目 軽井沢アイスパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時40分、軽井沢アイスパークに到着。専用の靴を履きます。指導員の方から歩き方やストーンの投げ方、ブラシの使い方を教わりカーリングをしました。最初は思うようにいきませんでしたが、練習をしていると少しずつできるようになりました。楽しい体験です。

軽井沢移動教室 1日目 上里SA

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分、上里SAに到着。トイレ休憩の後、出発。バスの中で、おやつの飴をもらいました。

軽井沢移動教室 1日目 バスの仲

画像1 画像1 画像2 画像2
7時40分、順調に関越自動車道に入りました。バスの中では、楽しくバスレクをしています。

軽井沢移動教室 1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝7:00、学校に集合して、すぐに出発式です。朝のあいさつをして校長先生のお話を聞きました。引率してくれる先生方の紹介の後、お見送りの方々に「行ってきます」と元気にあいさつ。そして、バスに乗り込み、7:15出発です。

4年生 ふれあい環境教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃事務所の方にお越しいただき、ごみの分別や出し方、リサイクルについて学習しました。
ごみの分別の学習では、何気なく捨ててしまいそうなものが資源として再利用できることを知り、子供たちは驚いていました。スケルトンのごみ収集車も見せてもらい、収集車にごみが収集される様子を見学しました。リサイクルについても、パネルを用いながら分かりやすく説明してもらいました。学んだことを実生活に生かしていけるよう、引き続き学習を続けていきます。

5年生 図工 「枝をつかって」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業で、「台風一家」と題して、枝と枝を組み合わせて、大きな家を作っています。枝の組み合わせ方やつなげ方、そして安全について勉強しました。どんな家ができるのか、楽しみです。

10月11日給食

画像1 画像1
牛乳

大豆いりひじきごはん
ししゃもの磯辺揚げ
かぼちゃのそぼろに
すまし汁

ししゃもは骨も丸ごと食べられる食材です。なので、子供の成長に必要なカルシウムを豊富に含みます。苦手という声も上がりますが、しっかり食べてほしい食材です。
ちなみに、ある学級では、頭から食べると頭がよくなって、尾から食べると足が速くなると話している姿が見られました。

10月10日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティきのこソース
キャロットソースサラダ
ブルーベリーチーズケーキ

目の愛護デーということで、βカロテンを豊富に含む人参、アントシアニンを含むブルーベリーをメインに使った料理が登場しています。どちらも普段の料理に比べるとパンチが強かったようで、特にチーズケーキは児童の好みがはっきり分かれてしまいました。

10月9日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
肉豆腐
じゃがいものきんぴら

今日の菜飯には練馬産のもみ菜(大根葉)を使いました。もみ菜が出回ってくると大根の収穫の季節が近づいてきたなあと思います。

10月5日給食

画像1 画像1
牛乳

吹き寄せごはん
厚焼きたまご
実だくさん味噌汁


今日は今年の初物である栗が登場しています。栗は茨城県産のものを使用しました。栗は海外産のもの多く流通していますが、旬を迎えた国産のおいしい栗を楽しんでもらいたいと思っています。

10月4日給食

画像1 画像1
牛乳

ガーリックトースト
チリコンカン
ゴマドレッシングサラダ

チリコンカンは中南米でよく食べられる料理です。特徴はいんげん豆が入っており、味付けがチリペッパーを用いていていることです。実はいんげん豆の原産地はメキシコであり、メキシコではいんげん豆はとてもポピュラーな食材でもあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31