BEYOND AWARD丸の内2018 その2
BEYOND AWARD丸の内2018 その1
東京都が主催する「BEYOND FES丸の内」に田柄中の吹奏楽部とサッカー部、陸上部、野球部の有志が「チームTGR」として出演しました。東京駅前の丸ビルマルキューブをメイン会場として開催され、パラスポーツを応援するとても大きなイベントです。田柄中学校「チームTGR」は、数多くの団体の中から予選を通過してこの本選に出場させていただきました。この模様は、インターネットやテレビを通じて世界中に発信されました。 音楽パフォーマンス部門で「東京都知事賞」と「オーディエンス賞」を受賞しました。 10月15日(月)
10月15日(月) ・青菜ごはん ・松風焼き ・根菜あえ ・いものこ汁 ・牛乳 10月12日(金)
・ごはん ・生揚げの吹き寄せ ・千草和え ・くだもの(りんご) ・牛乳 英語科 1年生ロールプレイ
1年生の英語の授業です。ロールプレイコンテストが行われました。身振り手振りを使い、英語で「話す」そして「聞く」学習です。1年生は、小学生の時から英語を話すことにとても親しんでいて、恥ずかしがることなくロールプレイをしていました。英語の発音に強弱があり、アクションもたくさん入っていました。英会話の楽しさが伝わってくる授業でした。 学級活動 2年生
2年1組の学級活動の様子です。テーマは「自分のよさを知り、自信をつけよう」。 普段の授業中は、積極的な発言の少ないクラスだそうです。今日は班に分かれて、友だちのよいところ探しをしました。他人と相談せず、自分の言葉で表現しました。そして、班の中でよいところを相手に伝えました。次に、クラスの全員が一人ずつ前に出て、自分のよさを発表しながら自己紹介をしました。 友だちから自分のよいところを伝えられた時、「少し照れくさい」「うれしい」「人から言われて以外だった」・・・と感想を書いていました。そして、みんなの前で声を出して発表することができました。自分は、こう思われているのかな?とてもうれしくむずがゆい感じがした。自信がついた。もっと、○○しようと思った・・・など。とても明るくてやさしい雰囲気の教室でした。 10月11日(木)
10月11日(木)<今日の給食> ・プルコギ丼 ・チョレギサラダ ・青梗菜と卵のスープ ・牛乳 10月10日(水)
・スパゲティミートソース ・フレンチサラダ ・ブルーベリーマフィン ・牛乳 <目の愛護デー献立> 10月10日は、目の愛護デーです。今日は「目」のために とてもよいブルーベリーを使いマフィンを焼き上げました。 10月9日(火)
・麦ごはん ・ひじきのふりかけ ・いかのねぎ塩焼き ・キャベツのさっぱり漬 ・豚汁 ・牛乳 10月5日(金)
10月5日(金)<今日の給食> ・ジャンバラヤ ・すり下ろしドレサラダ ・洋風卵スープ ・牛乳 10月 受付の飾りつけ
今月は、秋にちなんで「柿」と「菊」です。 10月21日は十三夜でお月さまもきれいです。 連合音楽会 その2
2曲目「青い水平線」は、東京都吹奏楽コンクールで金賞に輝いた演奏です。ひとつひとつ丁寧な音色で深みのある演奏でした。観客を魅了して、しっかりと聴かせてくれました。3曲目は、手話を入れながらの合唱です。全体がいっしょになって手話をしながら歌ってくれました。割れんばかりの拍手が巻き起こりました。 吹奏楽部は、洗練された素晴らしい演奏でした。そして、有志の3年生生徒がダンスやパネル、合唱、手話でしっかりと応援して、「チーム田柄」で最高級の演奏ができました。 鑑賞をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。 連合音楽会 その1
練馬区中学校連合音楽会が練馬区文化センター大ホールで開催されました。田柄中学校は、吹奏楽部と有志で吹奏楽と合唱を披露しました。 曲名 「銀河鉄道999」 「青い水平線」 「夜明け」(合唱付き) 10月4日(木)
・いわしの蒲焼丼 ・野菜のおかかあえ ・さつま汁 ・牛乳 10月4日は、いわし(104)の日です。この時季は、いわしが 脂がのって一番おいしいといわれています。 いわしには、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールをふやす DHA,EPSそしてカルシウム、ビタミンB2が豊富に含まれています。 日常的にもたくさん食べてほしいお魚です。 10月3日(水)
・フレンチトースト ・ポトフ ・くだもの(ぶどう) ・牛乳 10月2日(火)
・中華丼 ・大根の中華風あえ ・豆腐スープ ・牛乳 10月1日(月)
・じゃこ入りわかめごはん ・れんこん入り鶏つくね ・野菜のごま酢あえ ・五目汁 ・牛乳 修学旅行3日目 その8
修学旅行3日目 その7
修学旅行3日目 その6
|
|
|||||||