学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

保育園の子たちとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、南田中保育園、南田中第二保育園、わらべうた練馬高野台保育園の3園の年長さんをお招きして、交流会を行いました。今回は、クラスの枠を超えて、遊びや勉強に関する14のグループに分かれて、活動に取り組みました。交流会本番に向けて、子供たちは準備を一生懸命進めていました。普段は、お兄さん・お姉さんに優しくしてもらったり、お世話してもらったりしていることが多い1年生です。しかし今日は、普段してもらっていることを生かし、「お兄さん」「お姉さん」の立場で、しっかりと年長さんたちのお世話をしていて、さらに成長した姿を見ることができました。

地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(土)に各クラスにおいて地域安全マップ発表会が行われました。地域探検で安全・危険な場所を確認して、各グループごとに地域安全マップを作成しました。相手に分かりやすく伝えられるように練習を重ね、発表会の当日を迎えました。友達の発表を聞いて「改めて安全・危険な場所が分かってよかった」「これからはもっと安全に気をつけて過ごそう」などいろいろな意見が出ました。

なわとび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜日、1年生にとって初めてのなわとび発表会がありました。たくさんの方に見ていただいたことで、緊張をパワーに変えて発表することができ、学年として見ても、個々で見ても、今までで一番の発表をすることができました。また、2〜6年生の発表を見て、今後どんな技をできるようになっていきたいのかが明確になったようでした。
 温かいご声援、拍手をありがとうございました。

狂言ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 狂言の学習をしている6年生。先日は、狂言師の方々をお招きし、ワークショップを開催していただきました。狂言を間近で鑑賞したり、実際に体験したりすることができました。笑いもたくさんあり、大充実の時間となりました。今後は、自分たちでも柿山伏の狂言を演じる予定です。一生懸命せりふを覚えているところです。

えがおのひみつ たんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、仕事体験を行いました。大変な仕事なのに、どうして笑顔で働けるのか、仕事体験を通じて考えることができました。協力してくださった、地域の方々に感謝いたします。そして、引率してくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。

あいさつ運動週間始

画像1 画像1
あいさつ運動が始まりました。
初日の昨日は、本校の校門で、代表委員会の子供たちの元気なあいさつの声が響きました。そして、本日は、代表委員会の子供たちは南が丘中学校に出向き、中学生たちと共にあいさつ運動に取り組みました。あいさつ運動期間は今週末までです。

なわとびの練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のなわとび発表会に向けて、けんけん跳びや前振り跳びなどの練習をしています。
 また、1年生には、昨年自分たちが取り組んだ「ドラえもん」を発表し、なわとびの回し方や持ち方を優しく教えてあげていました。「リズムに合わせてね」と、頼もしい声かけも聞かれました。
 さらに、2・5ペアで、5年生のお兄さん、お姉さんには、5年生が昨年発表した演技を見せてもらいました。二重跳びやはやぶさも入った発表に、「とっても上手!」と見入っていました。5年生にテンポよく跳ぶコツなどを教えてもらいました。
 いろいろな学年と交流しながら、教え合い、励まし合い、取り組んでいます。
 

地域安全マップを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)に地域探検をして、地域の安全・危険な場所について調べてきました。街の人に話を聞くインタビューではドキドキしながら質問をし、話を聞いているときは熱心にメモを取る姿が見られました。11月の発表会に向けて、子供たちは意欲的に地域安全マップ作りに取り組んでいます。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科見学で、南田中図書館と南田中憩いの森にいきました。図書館では、まず、図書館での約束を聞いたり、「どんぐり」に関する本を紹介していただいたりしました。そして、本の分類について説明を聞いた後、自分が借りたい本を1冊選び、読みたい本を読みました。終始、公共施設での振る舞いに相応しい態度で過ごすことができていました。その後、憩いの森に移動し、どんぐりなどの木の実拾いをしました。いろいろな大きさや形のどんぐりを拾ったり、小さな虫に触れ合ったりして、生き生きと秋探しをしていました。
 天候の関係で、急遽2クラス合同での活動になりましたが、一人一人がルールやマナーを守り、気持ちよく生活科見学を終えることができました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日に、社会の学習の一貫として、東京都水道局の水道キャラバン隊の方々にご来校いただき、東京都の水のことについて教えていただきました。
 子供たちが興味をもって学ぶことができるように、映像や演出を工夫して、水に関わる人たちの努力や、私たちのもとへ届けられる水の経路について教えていただきました。
 実験を通して、水がきれいになる仕組みについて理解を深めることができました。普段なかなかできない経験にみんな目を輝かせながら参加していました。
 東京都水道局のみなさんありがとうございました。


※他への転用はご遠慮いただけますよう、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

下田移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日〜13日に、2泊3日で下田移動教室に行きました。

初めての移動教室に少し緊張している様子でしたが、
バスレクが始まってからは大盛り上がりで、
あっという間に下田に着きました。

1日目は釣り体験と干物開き体験を行い、
初めての経験にも関わらず、「楽しい!もっとやりたい!」と盛り上がっていました。

2日目は魚市場見学から、須崎遊歩道、磯遊び、海中水族館に行きました。
ハイキングではお互いを励まし合いながら歩き、
磯遊びでは疲れを忘れるくらい熱中して生き物を探していました。

そして3日目。お世話になったベルデ下田を後にして、
地球博物館へ向かい、自然の神秘を興味深く学んでいました。

時間をしっかりと守り、メリハリをつけ、
自分達の力で行動しようとする姿がとても立派でした。
2泊3日で成長した姿がとても頼もしく思います。

中学生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
 南が丘中学校のお兄さん、お姉さんが、職場体験の学習で、南が丘小学校に来てくれました。2年生の教室でも、一緒に勉強したり、給食を食べたり、ふれ合うことができました。
 図書の時間には読み聞かせをしてくれ、子供たちも一生懸命に聞いていました。

なわとび講習会

 今年もなわとびを教えに、生山ヒジキ先生がいらしてくださいました。1年生の時に、引き続きということで、子供たちも楽しみにしていました。
 今年は交差跳びを中心に、「人差し指持ち」「大きく交差すること」などコツを教えていただきました。教えていただいたことをいかして、なわとび発表会に向け、頑張って練習しています。
画像1 画像1

なわとび講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、なわとび講習会がありました。昨年度に続き、生山ヒジキ先生が講師として来校してくださいました。
 まず、朝の集会では、様々な曲に合わせて繰り出される技に、思わず「おぉ〜!!」と何度も拍手していました。
 そして、学年ごとの授業では、なわとびを使った準備運動を皮切りに、なわとびの持ち方や跳ぶときのポイントなどの基本的なことから、なわとびを使ったポーズのとり方も教えていただき、最後はなわとびジャンケンで楽しく終わりました。
 なわとびのスペシャリストの技をたくさん見せていただいたことで、なわとびに対するやる気がさらに高まった様子が見られました。11月のなわとび発表会に向けて、学年全体でレベルアップしていきたいと思います。

なわとび講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は全学年で縄跳び講習会を行いました。
そのスタートとして、朝の時間にエキシビジョンがありました。
講師のひじき先生は、おもしろいトークとともに、ものすごい技を披露してくださいました。子供たちは、楽しいさ、すごいさに魅了されました。4重跳び、5重跳びは縄が見えないほど、縄の回りが速く驚きました。

サミット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(金)社会科「まちの人々の仕事」の学習でお店見学に行ってきました。クラスで各売り場や普段入ることのできないバックヤードを見学しました。この見学を通して児童全員がお店がいろいろ工夫していることに気付き、更にお店について関心を深めることができました。見学後、「もっとお店について調べたい」という感想もありました。今後もお店だけではなく、自ら興味をもって様々な調べ学習をしていってほしいと思います。

ユニセフ募金集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会はユニセフ集会でした。
ユニセフ募金はどのように役立てられるのかを、代表委員会の子供たちがわかりやすい劇にして発表しました。来週25日、26日、27日の3日間、ユニセフ募金を行います。

姿勢講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)道野 恵美子さんを講師としてお招きして、子ども達は○×クイズを解きながら良い姿勢について理解を深めていきました。それを今後に活かして生活していってほしいと思います。

初めての着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日5・6時間目に、
5・6年生合同で着衣泳体験を行いました。

5年生にとって初めての着衣泳。
水の中での服の重さに驚いている様子でした。
また、ペットボトルを使って簡単に浮く体験や
水の流れに逆らって泳ぐことで、どれくらい体力を消耗するかなど、
様々な体験を通して、「どのように水の中で命を守るか」をよく考えて学習していました。

その後はプール納めの会を行い、
代表児童が来年に向けての目標を語ってくれました。

来年は連合水泳記録会があります。
来年も自分の目標に向かって頑張っていってほしいです。

姿勢講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日の4時間目に、
学校保健委員会の姿勢講座がありました。
講師の先生の話を聞いた後、
ペアで姿勢チェックを行いました。
自分の体の状態をチェックしたところ、「左に傾いている!」など、
自分の姿勢や背骨の状態に驚いていました。
ストレッチも教えてもらい、早速教室で行っている姿が見られました。
姿勢を意識するいいきっかけになったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31