今日の給食は、これ!【6月8日】
~今日の献立~
牛乳、麦ご飯、カリカリ油揚げサラダ、豆腐と海老のケチャップ煮
今日は、豆腐と海老が入ったケチャップ煮です。ケチャップだけではなく、赤味噌が入っているので豆腐とよくあう和風な味付けになります。油揚げサラダはカリカリの油揚げサラダはカリカリの油揚げにサラダのドレッシングがよくあいます。残さずに食べましょう!
【給食】 2018-06-08 13:24 up!
体力テスト~3・4年生 シャトルラン~
今週は、体力テストが行われています。昨日は雨でしたが、今日はよいお天気でした。
今日は、3・4年生の日でした。
校庭では、シャトルランテストやソフトボール投げを行いました。
暑い中でしたが、水分補給をし、休憩時には木陰で休みながらの測定。がんばって走っていました。
【できごと】 2018-06-07 13:25 up!
今日の給食は、これ!【6月7日】
~今日の献立~
牛乳、麦ご飯、鮭の黄金焼き、じゃがいものソテー、野菜たっぷりの味噌汁
今日は、鮭の黄金焼きです。マヨネーズと白味噌で作ったソースを醤油やショウガで下味をつけた鮭にたっぷりかけてきれいな焼き色をつけて完成です。黄金焼きを楽しみに待っている人もたくさんいる人気メニューです!残さずに食べましょう!
【給食】 2018-06-07 12:43 up!
プール清掃
今日は、雨でしたが、業者さんによるプール清掃でした。半日以上かけてプールの水を抜いて、1年分の汚れを高圧洗浄機をつかっておとしていきました。プールの準備が着々と進み、まもなくプール開きです。雨の中、そうじをしていただいた業者の皆様、ありがとうございました!
【できごと】 2018-06-06 14:57 up!
音楽朝会~体いっぱいに表現しよう~
雨でしたが、体育館で6月の音楽朝会を行いました。
各学年の美しい歌声が聞こえましたが、今日の主役は4年生。「虹」の歌の高音部分を担当して、きれいな歌声を披露してくれました。この高音に他の学年の歌声が重なるとより引き立ちました。「体いっぱいに表現しよう」ということで、3人の先生と音楽の先生のリードで体の動きもつけて全校で歌いました。ダンスをつけて歌ってとてもすてきな音楽朝会になりました。
【できごと】 2018-06-06 14:47 up!
今日の給食は、これ!【6月6日】
~今日の献立~
牛乳、ザーサイ焼きそば、フルーツのヨーグルト和え
今日は、ザーサイの入った焼きそばです。ザーサイという小松菜のような見た目の植物の茎の部分をつけものにしたものを「ザーサイ」とよびます。コリコリの食感とうま味たっぷりのザーサイを楽しんでください。残さずに食べましょう!
【給食】 2018-06-06 13:10 up!
2年生とダンゴムシ
2年生が生活科の学習で校庭で生き物の観察をしていました。中西かだんには、ダンゴムシがたくさんいます。夢中になってダンゴムシたちを集めて観察していました。
他にも、アジサイなどの花に興味を持つ子供たちもいました。集中して取り組んでいました。感心です。
【できごと】 2018-06-05 12:47 up!
そらまめ
こちらが、今日の給食の空豆です。
食材を提供してくださっているお店から、空豆の鉢植えをお借りしました。
【できごと】 2018-06-05 12:43 up!
1年そらまめのさやむき
毎年恒例の1年生空豆のさやむきでした。栄養士の先生による、空豆の紙芝居やクイズ、調理員さんとのさやむきをする活動をしました。1年生はとても興味をもって取り組み、無事、すべての空豆のさやむきを完了しましました。
【できごと】 2018-06-05 12:41 up!
今日の給食は、これ!【6月5日】
~今日の献立~
牛乳、ホイコーロー丼、もやしのスープ、空豆
今日は、1年生の皆さんがさやむきをしてくれた空豆です。空豆は、1さやに2~3粒入っています。1年生の皆さんには350さやくらいのさやをむき、1000粒近く空豆をとってもらいました!残さず食べましょう!
【給食】 2018-06-05 12:27 up!
田んぼでの田植え
復活した田んぼで田植えをしました。みんなで田んぼに入り、足でならす作業でした。その後、田植えをしようとしましたが、水位が高く、もう少し水が減ってから田植えをすることになりました。子供たちは、田んぼの土の柔らかさや感触に驚いた反応を見せていました。
【できごと】 2018-06-04 15:44 up!
お米の学校~バケツ稲の田植え~
お米の学校は、バケツ稲の田植えでした。バケツ稲は、毎年5年生が取り組んでいます。バケツに泥を入れ、肥料を入れて手でかき混ぜる作業をし、苗を植えます。「泥が気持ちがいい!」と言っている子と「気持ちが悪い!」と言っている子がいましたが、一生懸命取り組み、無事植えることができました。みんなが作業している横では、カルガモたちが毛繕いをしていました。
【できごと】 2018-06-04 15:21 up!
かわいいカルガモたち
5年生のお米の学校でお世話になっている臼井先生が、新潟からカルガモの赤ちゃんを連れてきてくれました。カルガモ農法といって、稲にとっての害虫をカルガモたちが食べてくれます。今回は、田んぼが復活したので、カルガモたちを田んぼで泳がせてくれました。写真はどろだらけになって泥をくちばしでとって毛繕いをしているカルガモたちです。とてもかわいいです。今回はネットがないとカラスなどの大きな鳥に攻撃されてしまうので、臼井先生と一緒に新潟へ帰りました。
【できごと】 2018-06-04 15:16 up!
全校朝会 ~校長先生のお話から~
今朝の全校朝会は、体育館でDVDを見ました。「SOSの出し方~自分を大切にしよう~」です。今月は、ふれあい月間でもあり、全校で見ることにしました。ビデオの中では、「自分の悩みを話すことは、結構、勇気がいる。」「近くにいる大人に悩みを話そう」「きっと、信頼できる大人がいるはず」という内容でした。低学年には、少し難しい内容でしたが、真剣に見ていました。
【できごと】 2018-06-04 13:47 up!
今日の給食は、これ!【6月4日】
~今日の献立~
牛乳、かみかみ大豆ご飯、いかのサラサ揚げ、金平ごぼう、五目汁
今日は、歯でしっかりかんで食べる「かみかみ献立」です。大豆ご飯は、餅米が入り、もちもちしています。イカはコリコリした食感です。金平ごぼうは、硬い食感の根菜が使われています。一口につき30回噛むことが目標です。噛めば噛むほどうまみを感じられますよ!残さずに食べられますよ!残さず食べましょう!
【給食】 2018-06-04 13:39 up!
今日の給食は、これ!【6月1日】
~今日の献立~
牛乳、あぶ玉丼、たまねぎの味噌汁
今日は、油揚げやちくわを、うまみたっぷりの出汁で煮込み、たっぷりの卵でとじています。お肉を使っていませんが、じゅうぶんボリュームのある丼になっています。味噌汁は甘くておいしいタマネギです。残さず食べましょう!
【給食】 2018-06-01 18:22 up!
セーフティ教室(5・6年LINE教室)
5・6年のセーフティ教室は、LINE株式会社から講師をお招きしてのLINE教室を行いました。講師の先生からは、コミュニケーションはキャッチボールと一緒だということ、人によって言葉の受け取り方が違うことなどをスライドや、グループでの活動を通して学びました。驚いたのは、5・6年の子供たちの約9割がLINEを使用したことがあることです。数年前と比べても利用率が高まっており、あらためて、SNSルールを学校でも家庭でも確かめ合っていくことが大切であると感じました。
【できごと】 2018-05-31 13:36 up!
今日の給食は、これ!【5月31日】
~今日の献立~
牛乳、キャロットライス、揚げ餃子、もやしのスープ
今日は、餃子を油であげた揚げ餃子です。餃子の具をつくり、1つ1つていねいに皮で包んで油で揚げています。外はサクサク、中の具はお肉たっぷりのジューシーな味になっています。キャロットライスはごま油の香りが食欲をそそります。残さず食べましょう!
【給食】 2018-05-31 13:12 up!
3年自転車安全教室2
5月30日(水)3年生自転車安全教室を行いました。警察官の方に指導をいただきました。
実際に自転車にを運転して安全な乗り方を学びました。警察官の方ありがとうございました。また、ボランティアをしていただいたり、自転車を貸していただいたり、保護者の方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
【できごと】 2018-05-31 13:05 up!
3年生が「かいこ」を育てています!
3年生が5月の終わりから理科の学習で「かいこ」を育てています。今のところ2センチぐらいで、順調に育っていますが、桑の葉を絶やすことができません。幸い、中西小には、桑の木がたくさんあるので、葉っぱに困ることはありません。3年生も「かいこ」の成長を楽しみにしています。
【できごと】 2018-05-30 13:08 up!