9月8日(土) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室や廊下に展示してある夏休みの自由研究や、夏休みの思い出新聞、2学期のめあてなどをたくさんの保護者の皆様にご覧いただくことができました。自由研究は、他の子どもの作品を見て「なるほど」と感じられた方も多かったことでしょう。子ども達も、友達の作品を見て様々なヒントを見つけているようです。「来年はこんな自由研究をしてみたいな」と、すでに決めている子もいました。 学期の始まりということで、学級会を開いているクラスがいくつかありました。2学期の係活動についての話し合いや、クラスの旗についての話し合い、あるいは運動会を盛り上げる工夫についての学級会も見られました。(写真上) 運動会の練習日程は来週からですが、体育館で最初の練習を公開していた学年がありました。6年生は、組体操のオリエンテーションを昨日行いました。今日の1校時に、いよいよ実戦としての練習がスタートしました。今日は、一人技の基本を中心に行いました。(写真中)腕や足を伸ばしたり、姿勢を維持したりしているつもりでも、きちんとできているかどうかは自分ではなかなか分からないものです。一人技はまだまだ組体操の序の口です。来週からはもう2人技、3人技へと進めていくと思うので、各家庭で一人技の様子を見てあげてください。 2校時は、2年生のダンスの練習がありました。学年の先生が見本を見せながら、手をあげたり横を向いたりと、だんだんと動きができ上がっていきました。音楽に合わせて踊り出すと、とってもかわいらしく見えてきます。(写真下)さらに当日はダンスの衣装をつけて踊る予定です。(手に持つものもあります・・・詳しくは、保護者会で説明があるでしょう。)ちょうど3週間後が運動会当日です。今日の最初のダンスが、どんな形で本番を迎えるのか・・・お楽しみに。 最後の水泳指導(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の水泳指導も無事に終わることができました。ありがとうございました。また来年、新たなめあてをもって、楽しく泳ぎましょう。 9月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、小学校で初めてのプール指導に最初はとまどっていたものの、今週行った水泳指導では、たくさんの子が検定に合格して級を上げていました。水泳指導のまとめとして、魚の形をしたカードに今年のプールでがんばったことを書いていました。(写真上)「けのびをがんばりました。」と書かれたカードや、「だるまうきをがんばりました。」と書いてあるものもありました。中には、「クロールができるようになりました。」という子もいたり、「みずのなかにもぐるのをがんばりました。」という子もいました。今年度合格した級を基に、来週には全員に認定証が渡される予定です。 3年生の廊下に、夏休みの思い出マップが掲示してあります。夏休みに出かけたことや体験したことを、新聞形式にまとめたものです。写真を貼ったり、パンフレットを切り抜いて使うなどして、見やすくまた楽しくまとめられています。(写真中) キャンプに行った思い出や、家族と田舎に行ったことなど、見ていてとてもうらやましくなる内容ばかりでした。きっとこういう経験の数々が、子ども達の2学期の学校生活を支えていってくれるのでしょう。 昨日は、連合水泳記録会ですばらしいがんばりを見せた6年生でした。今日からは、目標を3週間後の運動会に切り替え、学年で一体となって取り組んでいきます。5校時に多目的室に集まり、組体操に向けたオリエンテーションが行われました。全員が組体操の完成に向けたしおりを手に参加していました。(写真下) まず、「心構え」についての話がありました。「粘り強く取り組み、最後まであきらめないこと」、そして「仲間と協力し合い、支え合い、共につくり上げる喜びを味わうこと」と書いてあります。小学校の運動会で、よく高学年で組体操を行うのは、練習の課程と本番の達成感のすばらしさにあります。もちろん、本番当日に見ている人を感動させるということもありますが、取り組んでいる子ども達の心に残るものが大きく、さらに子ども達自身を感動させるものがあるからです。 組体操に取り組むための注意についても、しっかりと説明がありました。まずは安全面のことです。説明をしっかり聞くことや、真剣に取り組むこと、そして無理をしないことなどです。組体操の練習は、明日の1校時から始まります。明日は第二土曜公開日なので、その練習の様子をぜひご覧ください。 9月7日の給食![]() ![]() もずくのスープ 牛乳 一口メモ もずくのスープについて。 「もずく」は、海藻の仲間です。わかめや昆布は、岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻につくため「もずく」と呼ばれるようになりました。 もずくには、歯や骨を強くする「カルシウム」や、肌をきれいにする「ビタミン」、「鉄分」、「食物繊維」が含まれています。 日本で一番もずくを食べている地域は、沖縄県です。沖縄県は、長寿の県として有名です。 9月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は担当の先生の紹介と、子ども達の自己紹介をまず行いました。(写真上)その後、赤組と白組に分かれて、団長と副団長を決めました。応援団長は、当然のことながら6年生から選出します。うれしいことに、赤組も白組も、自分から進んで団長に立候補する子が出てきました。続けて副団長2名ずつも、赤白共に速やかに立候補で決まっていたようでした。 応援団は、運動会を盛り上げるためになくてはならない役割です。今後、休み時間を中心に練習を続けていくことになります。やる気満々で集まってきた応援団の子ども達を、精一杯こちらが応援してあげたくなりました。 まだ2学期がスタートしたばかりですが、学校全体がすでに運動会に向けて動き始めています。一昨日に続いて、今日も5年生がソーランの指導を2時間受けていました。その一方で、先生達は2か月半先の学芸会のこともすでに視野に入れています。 2年生の教室で、子ども達を集めて紙芝居の読み聞かせをしていました。2年生が学芸会で取り組む予定のお話です。とっても面白いお話で、たくさんのネコと大きな魚が出てくる紙芝居でした。(写真中)劇の題名は・・・ぜひお子さんから聞いてみてください。衣装の用意をするために、来週の保護者会で詳しく家の人達に説明があるようです。 今日の午後は、練馬区連合水泳記録会がありました。毎年近隣校の6年生が集まり、区内で同時に開催しています。今年は旭町小学校が会場校となり、光が丘第八小学校を含めた3校で水泳記録会を行いました。 6年生にとっては、今日が小学校最後の水泳です。それも、たくさんの6年生と先生達が集まったプールでの記録会となりました。きっとどの子も、今までにないくらい緊張して水に入ったことでしょう。水泳記録会では、全員が1種目を泳ぎ、自身のベストタイム更新をめざします。記録証は後日渡しますが、今日の様子を見ていると、たくさんの子がベストタイムを出していたように感じます。最後に200mのリレーがあり、4人組のチームを組んで、男女とも2チームずつが出場しました。プールサイドで自分の学校の友達を応援する声が最高潮に響き渡りました。(写真下) 5年 ソーラン練習始めました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年お世話になっている講師の先生方に踊りの細かいポイントまで教えていただきました。毎年見てきた南中ソーランを実際に体験し、1曲踊りきる大変さを実感しました。足が筋肉痛になっている子も多かったです。 来週から運動会練習がさらに本格的になります。体力をつけ、踊りの質を高めていけるように、練習に取り組んでいきます。 水泳記録会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために、授業ではもちろんのこと夏休み中のプール指導でも、タイムを意識しながら目標に向けて頑張ってきました。今日は記録会ということもあり、いつも以上に力が出たという子がたくさんいました。友達の応援にも熱が入り、自分のことのように喜んだり励ましたりする姿が見られました。 今日で小学校6年間の水泳指導が終わります。今日の一人一人の頑張りは、6年間の頑張りの証でもあります。力強く泳ぐ姿に、大きな成長を感じ嬉しく思いました。 最後の水泳指導(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みにもたくさんの子どもが練習に来ていました。今日はその最後の実力試し。検定でした。 2年生はじめの水泳では、顔をつけるのを嫌がったり、浮かぶのができなかったりした子どもも、たくさん練習をし、できるようになりました。また、黄色(自由泳ぎの泳いだ距離)の級だった子どもも、息継ぎの練習を繰り返し長い距離を泳ぐことができるようになりました。 平泳ぎについても、足の使い方を正しくできるようになった子どももいました。 検定では、たくさんの友達が応援の声かけをしていました。合格すると、よっしゃーと喜びを表した子どももいました。 3年生になると、本格的にクロールや平泳ぎの泳法について学習していきます。今年度、検定で悔しい思いをした児童も来年度練習し、泳力をあげられると思います。 今年度も、安全に楽しく学習することができました。各クラスで振り返り、来年度につなげていきます。 9月6日の給食![]() ![]() カリカリベーコンのサラダ 果物(冷凍ピーチ) 牛乳 一口メモ カリカリベーコンのサラダについて。 ベーコンは、何からできているか知っていますか? 答えは豚肉です。ベーコンは、豚肉を塩漬けにした保存食です。 デンマーク生まれの食べもので、サンフランス・ベーコンという人が航海の際にたくさん調達したことから、この名前がつけられたそうです。 給食では、ベーコンをオーブンで焼いて、カリカリにしました。水分がとんだベーコンは、うまみがぎゅっと詰まって、おいしさが増します。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が中心になり、親しくなった異学年の友達と楽しく活動の計画をたてることができました。以前と比べ、話し合いではどんどん意見を出し合う様子が各班で見られるようになりました。 余った時間には、各班で室内遊びやドッジボール等をして遊び、とても楽しそうでした。2学期は、校庭や体育館、中庭など遊び場を広げて、さらに班の仲間で交流を深めていきます。 保健指導 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「けがをした時どうしている?」と聞くと「水で洗う、消毒をする、絆創膏を貼る」という大きな声が・・。この中で一つあまり必要のないものがあるけど何かな?ということで、「からだを守る救急隊♪」の歌を聴きながら考えてみました。 →赤血球、白血球、血小板が体の中の救急隊! 必要のないものは・・? ぜひお子さんに聞いてみてください。 最後に水だけで洗うだけで大丈夫な傷の確認をしました。洗うだけの傷であれば、保健室や大人を頼らなくて大丈夫!一人で手当てできるねと話しました。 けがをした時、手当てが必要かどうか自分で判断できる力を育てたいと思っています。 ぜひご家庭でもご支援をお願いいたします。 9月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はいつも泳ぎ慣れている田柄小のプールであったため、緊張することはなかったでしょう。明日は、きっとどの子も自分の番が近づいてくるたびに緊張感が高まり、あっという間に泳ぎ終わっていた…ということになるのではないでしょうか。気持ちをしっかりもって明日に備え、小学校最後の泳ぎに全力を出してもらいたいと思います。 昨日の雨でできなかった学年も含めて、校庭では次々と短距離走のタイム計測が行われました。運動会の練習日程が来週から始まるため、まずは短距離走のタイムをとり、赤白分けやリレーの選手を決める必要があります。昨年に比べて走る距離が長くなったのは、3年生と5年生です。自分のコースを力いっぱい走る姿が見られました。(写真中) 今日も多くのクラスで、自由研究の発表会が行われていました。テーマを選んだ理由や、見どころ、そして感想などを一度文章に書き出し、発表の準備をさせてから取り組んだクラスが多く見られました。(写真下) この3日間で、校内に展示してある自由研究を見て回りました。低学年では、保護者の方が子どもの作品に上手にかかわっていただいた様子がよく伝わってきました。製作の過程を写真に撮ってあげたり、一緒にまとめをしてあげたりしたことがよく分かりました。以前もお伝えしたかもしれませんが、夏休みの自由研究は、親子で取り組むことは大いに結構です。お互いの良い思い出として心に残るのではないでしょうか。 高学年では、自分の得意な分野や関心のあることを追及する自由研究が多く見られました。それらの中でも、長い時間をかけての製作や、長期にわたる観察が必要なもの等が目を引きました。田柄小の自由研究は、クラス内での発表会だけではもったいないぐらいの力作ぞろいです。全校児童にも声をかけて、他のクラスや学年の作品にも注目するようにさせていきたいと思います。 しっぽ取り集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員の子どもたちは、「みんなで遊びたい!」「いろいろな学年が一緒に楽しめる遊びを考えよう!」と張り切って考えてきました。しっぽ作りは1学期から始め、こつこつと準備をしてきました。 しっぽを取られず逃げ切った子、しっぽをたくさん取れた子。とても嬉しそうでした。次回も楽しい集会を企画していきます。 最後の水泳指導(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検定では、みんな真剣に取り組みました。この夏で水に慣れた子が多くなりました。振り返りでも、「できるようになって嬉しかった。」という感想が多かったです。 9月5日の給食![]() ![]() ごぼう入りドライカレー ひじきサラダ 牛乳 一口メモ ごぼう入りドライカレーについて。 ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。また、わずかに含まれている「リグニン」という成分が、大腸がんの予防になることもわかっています。 ごぼうなどのかたくて繊維のある野菜は、噛みごたえがあります。よく噛むことはあごを鍛え、だ液をよく出したり、脳への血流をよくする働きがあります。 今日のドライカレーには、たくさんのごぼうが入っています。 1年生 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして「あこがれのバナナうんち♪」の歌を聴きながら、「バナナうんちに会うためには?・・」と確認しました。 ぜひお家で会うひみつを聞いてみてください。 9月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2校時に、5年生が運動会で踊るソーランの練習をしていました。毎年、地域にお住いの内田さんに来ていただき、踊り方を指導していただいています。今年も今日とあさっての2日間、5年生の子ども達への指導をしていただくことになりました。 まずは、「構え!!」の姿勢からです。腰をグッと落とし、右手を前に突き出します。子ども達にとっては、普段このように腰を落とすという動きがあまりありません。自分では腰を落としているつもりでも、前のめりの姿勢にしかなっていない場合が多いものです。2日間でしっかり踊り方を身につけ、運動会の日には、躍動感あるソーランを見てもらえるように取り組んでいきます。(写真上) 1年生は、この2学期から初めて国語の時間に漢字を学習します。漢字練習のワークブックも配られ、さっそく一つ目の漢字を習いました。「大」の字です。(ちなみに、次に習う漢字は「小」です。)みんなで「いち、に、さん」と大きな声を出しながら空中で指を動かし、書き順を確認していました。(写真中) 初めて習う漢字の学習は、とても楽しかったようです。しかし、学年が上がるにつれて、画数が多い漢字を習ったり、様々な読み方の漢字が出てきたりして、多くの漢字を覚える必要が出てきます。夏休み明けの昨日、漢字50問テストを行っていた学年がありました。漢字を覚えるということは、日本の国語の勉強では昔からなくてはならない学習内容です。 4年生の教室では、読書感想文を書いていました。(写真下)書いているうちにあらすじばかりになってしまったり、何を書いてよいのかわからずに筆が進まなかったりと、誰もが悩んだ経験があるのが「読書感想文」ではないでしょうか。そこをどうやって書かせるか…が、教員の腕の見せ所です。 4年生では、夏休み中に感想文にしたい本を選び、読んだ感想を記録しておく作文メモが宿題に出されていました。担任の先生は、そのメモをどう生かして感想文にしていくと良いかを指導してから、原稿用紙を配布していました。2年生以上は、どの学年も全員が感想文を書くことになっています。そして、各学年から代表作品を選び、読書感想文コンクールに出品します。今年もすばらしい本との出会いがあったでしょうか。 9月4日の給食![]() ![]() じゃことお豆の甘辛和え ばち汁 牛乳 一口メモ ばち汁について。 「ばち汁」は、兵庫県の郷土料理です。兵庫県の播州(ばんしゅう)地方では、そうめんづくりが有名です。そうめんをつくる時は、2本の管に8の字に生地をかけ、少しずつ伸ばしていきます。この時に、両端のUの字になった部分を切り落としたものが「ばち」です。 三味線をひくのに使う「ばち」に似ているため、この名前がつきました。ばち汁は、そうめんづくりが有名な播州地方ならではの料理です。 9月3日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく今日から、自由研究の発表会を開いているクラスがあちこちで見られました。(写真上)自分の作品を手にみんなの前に出ていく子どもの表情は、生き生きと輝いて見えます。一人ずつ自由研究で取り組んだテーマが違うだけに、友達の発表から学べることがたくさんあります。発表している子の作品をのぞき込むように見上げ、感心しながら聞き入っていました。 今後はどのクラスでも、作品カードをつけて、教室や廊下に展示していきます。今週土曜日の公開日や、来週の保護者会で来校された際に、ぜひご覧ください。私も明日以降、各教室の自由研究の作品を見て回る予定です。どんなアイデアの作品があるか、とても楽しみです。 今日は1,2校時と昼頃に雨が降りました。しかし、それ以外の時間帯では雨が上がったことにより、学年で予定していた活動が結構できました。水泳指導は、高学年が行う予定で水着を用意してきていました。結局、3校時に5年生、4校時に6年生、5校時に4年生が水泳指導を行うことができました。5年生は、今年度最後の水泳指導時間だったので、検定を行っていました。 また、木曜日に水泳記録会がある6年生にとっては、貴重な時間となりました。各自が泳ぐ種目はすでに決めてありましたが、200mリレーの選手を選抜するなど、今日プールに入ることができたことで準備が大幅に進みました。明日以降は、台風の影響で練習がどうなるか不確定です。今日のように雨が上がればプールに入ることができるので、準備だけはしっかりしておいてほしいと思います。6年生は、短時間でしたがスタートや壁をタッチして折り返す練習も含めて、全力で練習をがんばっていました。(写真中) 昼休み前に雨が上がったので、看護当番の先生から外遊びができるとの放送が流れました。校内から子ども達の歓声が聞こえ、あっという間に校庭にたくさんの子ども達が遊びに出てきました。 区役所から委託用務の様子を視察に見えた方々が、「やっぱり学校は、子ども達のにぎやかな声がある時が一番いいね…」と言われていました。その通りだと思いました。先週までの静かな学校とは打って変わって、子ども達が登校してきたことで学校が生き生きとよみがえった気がします。(写真下) 登校時に雨が降っていたために、長ぐつで来た子が多く見られました。運動会のために、2,3年生は学年で短距離走のタイムを測りました。(さすがに長ぐつでは走らせませんでしたが…)今月は、雨が上がったら運動会の練習をすることも考えられます。一日中雨の予報がない限り、運動靴をはいてくるか持たせるかを考えた方が良さそうです。 5年生最後の水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れをした後、検定を行いました。夏休みを利用して、熱心に練習に取り組み、泳力を伸ばした子がたくさんいました。今日は、いつも以上に検定に合格した子が多かったです。肌寒い中、本当によく頑張っていました。来年は連合水泳記録会に参加します。来年も努力を重ねてたくさん泳げるようになるとよいです。 |
|