「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6年生の当番活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年に進級して、2週間が経ちました。それに伴い、様々な6年生の仕事が始まっています。
 まずは、新1年生のお世話です。1年生が毎日安心して登校できるよう、朝の支度の手伝いをしたり、一緒に遊んだりしています。小さな1年生の手をとりながら、優しくお世話をしている姿に、6年生としての頼もしさが感じられます。
 他にも、毎日校旗を揚げたり、全校朝会で元気よく朝の挨拶をしたりと、これまで6年生が継続して行ってきた仕事を引き継ぎました。一人一人の果たす責任は重たいですが、一年間最後までやりきれるように頑張っていきます。

4月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、4年生のくつ箱に貼ってあった「はきものをそろえると 心もそろう」という詩をとりあげて話をしました。この詩は、長野県のお寺の住職であった、藤本 幸邦(ふじもと こうほう)さんの有名な言葉です。道徳の資料として扱われることもあり、子ども達に整理整頓の大切さを教える時に伝えたい言葉です。
 くつ箱にうわばきや外ぐつをしまうのは、ほんの一瞬の出来事です。でも、その瞬間にくつの向きをきちんとそろえる心づかいがあることで、落ち着いて学校生活を送ることができるようになるものです。
 詩の後半に、「だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう」と書かれています。5,6年生は、移動教室に行った時に、宿舎でトイレのサンダルを常にそろえるように指導されます。自分が使ったサンダルだけをそろえることしかしないと、次第にトイレのサンダル全体が乱れてきます。しかし、他の子が使ったサンダルをそろえてあげる子が出てくるようになると、いつもサンダルの向きがしっかりそろうようになってきます。
 休み時間の終わりのチャイムが鳴り、校庭から戻ってきた子ども達の様子を昇降口で見ていたら、いつもよりもていねいにくつをそろえて入れている子がいました。(写真上…左上に貼ってあるのが詩です)ご家庭の玄関はどうでしょうか。くつをしっかりそろえる習慣をつけさせていきたいものです。
 1年生の教室では、算数の「なかまづくりとかず」の学習をしていました。教科書には、かわいらしい動物や花の絵が描いてあります。数字や文章はまだ出てきません。算数ブロックを一つずつ絵の上にのせたり、チョウチョと花を線でむすんだりして、数を意識させることを学習していました。(写真中)
 算数ブロックは、今後算数の時間によく使うことになります。(2年生になってからも使います)子ども用のマージャンゲームの牌みたいな形ですが、算数の時間に大活躍します。一つずつに名前のシールが貼ってありました。それもとても細かい文字で・・・小学校入学に向けた保護者の方々の思いが伝わってきました。
 あさっては、1年生を迎える会があります。全校児童で1年生の入学をお祝いするとともに、1年生が正式に全校児童の仲間入りをする会です。いろいろな学年が体育館で学年練習をしています。6年生は、毎年恒例の田柄レンジャーが登場する出し物をします。(写真下)3月の6年生を送る会で、昨年度の卒業生から託された衣装を身にまとい、1年生の前で堂々と演じます。

4月16日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              フレッシュトマトスープ
              牛乳


一口メモ

 フレッシュトマトスープについて
 トマトは、赤い色をしています。この赤い色は、「リコピン」という栄養成分によるものです。リコピンは、強い抗酸化作用があり、肌をきれいにする働きがあります。
 赤い色が濃いトマトほど、リコピンが多く含まれています。お店でトマトを選ぶときは、赤い色が濃いトマトを選ぶようにしましょう。

4月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童玄関内に、グッピーを飼育している大きな水槽があります。新年度が始まり、水槽の中でも新たな仲間がたくさん増えたようです。グッピーは、環境が良ければ一年中繁殖します。グッピーは、卵を産みつけるのではなく、卵胎生のメダカに属します。つまり、メスのお腹の中で卵がかえり、子どもの状態で産む種類です。
 水槽の周りに集まってきた子ども達が、お腹の大きなメスを見つけていました。(写真上)グッピーは、オスの方がおしゃれです。体の色がきれいで、ひれが長いのがオスの特徴です。田柄小の子ども達のやさしさで、グッピーもどんどん仲間を増やしていくことでしょう。
 今日も午前中と午後に出張があり、なかなか1年生の授業の様子をじっくりと見ることができません。朝の学級指導の様子を見に行くと、健康観察をしている時の元気な返事が聞こえてきました。(写真中)先生が一人ずつの名前を呼んでいきます。「ハイ!」と手を挙げて返事をし、「元気です」と言います。(もちろん、具合が悪い時は、「かぜ気味です」とか「頭が痛いです」と言ってもよいです。)
 呼名を続けていた途中で、「ハイ! めっちゃ元気です」と言った子がいました。先生は、「元気でも、『めっちゃ』はつけなくていいですよ。」と優しく受け答えていました。
 2年生は、最初の国語教材である「ふきのとう」の学習をしていました。(写真下)音読を中心とした教材で、声の大きさや速さなどに気をつけて読むように学習していきます。作者は、工藤直子さんです。物語のように思えますが、全体が「詩」として書かれています。声に出して読んでみると、とても語感がよく、すばらしい詩であることが分かります。2年生の子ども達は、何度も音読を練習し、宿題として家庭でも読んでいるうちに、自然に全文を暗唱してしまうくらいになります。春のこの時期にふさわしい教材であると思いました。
 あさっては、練馬区の区長等の選挙があります。田柄小の体育館も、毎回選挙会場として使われています。選挙の時には、正門を入ってすぐのところに候補者の看板が立てられます。「なんで学校の中に!?」と思われるかもしれません。(私も初めはびっくりしました…)実は、正門のある場所は正式には道路であって、車止めの看板があるあたりからが学校の土地なのだそうです。子ども達の安全のために門扉の位置を道路側に出させてもらっているようです。

4月13日の給食

画像1 画像1
献立名           エビピラフ
              ジャーマンポテト
              ベジスープ
              牛乳


一口メモ

 ジャーマンポテトについて
 ジャーマンポテトは、ドイツの家庭料理です。ドイツでは、日本のご飯と同じように、じゃがいもを主食として食べる習慣があります。
 鍋に油をひき、ベーコンと玉ねぎを炒め、蒸したじゃがいもを加えて、塩コショウで味付けしてつくります。ドイツの学校給食でも出されているメニューです。

4月12日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日1年生の教室を見に行くのが楽しみです。今日はどんな勉強をしているのかなと教室に入ってみると、道徳の学習中でした。道徳は、今年度から「特別の教科 道徳」になりました。昨年度までは、「道徳の時間」という教科外の時間でした。教科になったので、当然教科書があります。今までも「副読本」という言い方の教科書のような冊子がありましたが、学校に置いておく資料で持ち帰ることはできませんでした。今年からは、他の学習と同じく「教科書」という呼び名で、全員に配布されることになっています。
 今日、1年生が初めての道徳の時間で学習していたのは、「いつでもどこでも」という、あいさつについての内容でした。色々な場面の絵を見せながら、どんなあいさつがあるのかを考えさせていきます。(写真上)
 毎朝、東門や正門のところであいさつ指導をしていると、いろいろな1年生のあいさつが見られます。元気よく「おはようございます!」とあいさつをしてくる1年生はまだ少なく、声をかけてもきょとんとしている子の方が多いです。今まであまり男の人(しかもおじさん)から声をかけられたことがなかったからでしょうか。同じ登校班の高学年の子が気をきかせて、「校長先生にあいさつしなきゃだめだよ」と教えてあげていました。私も早く校長先生と覚えてもらえるように努力したいと思います。(しばらくの間は、「園長先生」と呼ばれることが多いです)
 校庭では、4年生が体育の授業をしていました。昨日の強風が止み、絶好の体育日和でした。校庭にまっすぐなラインが引かれていて、50m走のタイム測定をしていました。来月末に全校一斉に体力テストをする日がありますが、いくつかの種目は体育の時間を使って計測しておくことになっています。50m走もその一つです。2週間の春休みが終わって、久し振りに全力疾走をした子が多かったことでしょう。(写真下)今日だけの記録ではなく、今後も何回か測定すると思います。
 午前中に区役所に出張がありました。いつも自転車(学校の電動自転車)で出かけています。ところどころでモッコウバラがきれいに咲き始めていました。カスタードクリームのような黄色い花です。ツル薔薇の仲間で、フェンスに誘引されて、たくさんの花を一気に咲かせます。

4月12日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最初の音楽朝会がありました。2年生〜6年生が体育館に集まり、来週行う「1年生を迎える会」で歌う全員合唱「やあ!」の練習をしました。
 指揮を担当するのは、昨年度の代表委員を務めた5年生の子です。指揮者によって音楽が変わってくるものであると、つくづく思いました。指揮棒を手に、きびきびとした振り方と堂々とした指揮ぶりに、子ども達の声も元気が加わっていたように感じます。そんなに背の高い子ではないのに、とても大きく感じられる指揮姿でした。(写真上)
 一度通して歌った後、音楽の先生による指導が入ります。どんな気持ちで歌うとよいか、声をどこまで届けるように歌ったらよいか、息を吸うタイミング・・・さすがは音楽の専門の先生です。指示した通りに子ども達の歌声が変わっていきました。ほんの15分ほどの音楽朝会でしたが、指揮者の指示で音楽がつくり上げられていく様子がよく分かりました。
 3年生以上の学年では、習熟度別のコースをつくり、少人数での指導が行われています。3〜5年生は、3クラスを5つのコースに分けて指導しています。担任の他に、算数担当の先生と学力向上支援講師の先生が指導します。(6年生は、算数担当と担任とで、2クラスを3つのコースに分けた指導です)
 今年度は学級数の関係で、北校舎と南校舎に学習室と算数室が分かれてしまいました。今日の1校時は、5年生の算数の時間でした。10倍、100倍すると、小数点の位置がどのように変わっていくのかを学習していました。(写真下)
 学習室では、学力向上支援講師の先生が指導していました。十数名の子ども達が前の方のS席に座り、先生の手が届きそうな距離にいます。少人数での指導の利点が生かされた指導が見られました。「はい、○○くん、ここまでいい?」と聞くと、「先生の教え方、すごくよく分かる…」と一人の子がつぶやきました。少ない人数の方が、教員は指導しやすいし、子どもも分かりやすいはずです。

音楽朝会  〜やあ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目の音楽朝会がありました。今日は2〜6年生が体育館に集まり、1年生を迎える会で歌う「やあ!」を練習しました。
 指揮者の5年生は3月から練習を始めました。「緊張した」と言っていましたが、元気よい歌に合った指揮で、みんな楽しそうに歌っている様子がみられました。
 18日(水)の迎える会では1年生に喜んでもらえるように歌えるといいなと思っています。

4月12日

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              もやしのゆかり和え
              じゃがいものそぼろ煮
              牛乳


一口メモ

 じゃがいものそぼろ煮について
 じゃがいもは、つくられる地域によって収穫の時期が異なります。春に収穫されるのは、長崎県や鹿児島県でつくられているじゃがいもです。
 春に収穫されるじゃがいもは、「新じゃが」と言い、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。皮が薄いので、よく洗えば皮ごと料理しておいしく食べる子ともできます。

4月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の朝は、8時30分から10分間、「朝読書」の時間があります。今年度の朝読書は、今日からスタートしました。この10分間は、全校児童が自分の席で静かに読書をする時間です。校内をまわってみると、各クラスに学級文庫があり、読みたい本を選んで読書に取り組む姿が見られました。(写真上)
 今年度も、6月と10月に読書旬間がありますが、読書は一年間を通じで習慣づけていきたいものです。ぜひご家庭でも、本を読む環境を整えていただけたらと思います。家族で定期的に光が丘図書館を利用してみるのも良いと思います。
 2年生は、生活科の学習として、近々1年生を連れて学校探検を行う予定です。その前に、2年生自身が校内の部屋の場所と役割を理解しておかなければなりません。今日は、担任の先生に連れられて、様々な場所を見て回っていました。(写真中)昨年度まで1年生だった頃は、北校舎の1階で過ごすことが多く、保健室や2階の図書室ぐらいまでが行動範囲でした。2年生は校内をまわってみて、改めていろいろな教室や部屋があることを知り、学校は広いところだなと感じたことでしょう。
 1年生の教室では、鉛筆の持ち方や字を書く時の姿勢についての学習をしていました。(写真下)「もうちゃんと字が書けるよ」という子も、鉛筆を正しく持つことができるでしょうか? 文字を整えて書くためには、まず鉛筆を正しく持つことが大切です。そして、鉛筆の持ち方が正しくできると、箸の正しい持ち方にもつながります。今日は、小学校で初めて書く自分の名前に挑戦していました。
 今日は、体育着に着替える練習もしました。体育着に着替えるだけでなく、脱いだ服をきちんとたたむことも練習していました。今日から1年生は、4時間授業になりました。予報通りの強い風が吹く中、校帽を手で押さえながら帰っていきました。

4月11日の給食

画像1 画像1
献立名           黒砂糖パン
              ツナのチーズローフ
              ABCマカロニ入り野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 牛乳について
 牛乳は、給食で毎日出されています。その理由は、小学生の体の成長に大切な栄養がたっぷり含まれているためです。
 牛乳には、「カルシウム」が多く含まれていて、じょうぶな骨や歯を作るために役立っています。給食の牛乳を1本飲むことによって、1食に必要なカルシウム量をとることができます。
 成長期の今だからこそ、毎日きちんと牛乳を飲むようにさせたいものです。

4月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から計測が始まりました。今日は6年生が行っていました。(写真上)毎学期の始めに、身長と体重の測定をします。
 計測をする前に、後で配られる結果を基に、成長曲線に自分の記録をつけてみるように養護の先生から話がありました。成長曲線は、子どもが生まれてから思春期を過ぎて成長が止まるまでの間、個々の身長・体重の伸び方や増え方を知ることができるものです。6年生は、きっとこの1年間で身長も体重も大きく変化することでしょう。
 3年生の国語の学習では、「よく聞いて、自己紹介」という「話すこと・聞くこと」の学習があります。1組では、「はっきり話そう。しっかり聞こう」というめあてで授業をしていました。椅子を丸く並べて座り、ボールをバトン代わりにしながら自己紹介をしていきます。自己紹介は、自分の好きなものを2つ言う約束になっています。そして、前の人が言った内容を受けて、「○○と△△が好きな□□さんのとなりの、●●と▲▲が好きな■■です。」と自己紹介をしていきます。(写真中)どの子も隣の人の好きなものを2つきちんと言えていました。
 1年生は、2校時に「中庭の自然ときまり」についての学習をしていました。生活科の学習です。中庭には、たくさんの自然があります。子ども達も、そして私も大好きな場所です。校帽をかぶってくつにはき替え、中庭に出ていきました。先生の指示で整列したり、2人組で手をつないで歩いたりしていきます。(これも大切な学習です。)まず先生から「ミッキー池」という名前を教えてもらいました。大きな丸に小さな丸が2つくっついていて、確かにミッキーマウスの形そのものの池です。
 大きな池では、さっそくカメ吉くんが出迎えてくれました。子ども達は大喜びでした。(写真下)しかし、中には「これ本物?」と聞いてくる子がいました。確かにカメ吉くんは池の真ん中のブロックの上でじっとしていて動きません。・・・「あっ、動いた!」伸ばした首や、水かきのついた足が時々ゆっくりと動いたのを見つけて、「本物」と分かってもらえたようでした。
 やがて子ども達は隣の小さな池にザリガニがいることに気がつき、興味はあっという間にそちらに移りました。1組から順に時間差をつけて中庭に出て勉強をしたのですが、カメ吉くんはちゃんと最後の3組の勉強が終わるまで姿を現していました。かわいい1年生にいろいろな言葉をかけられながらも、じっとがまんのカメ吉くんでした。

4月10日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              春野菜と豆腐のうま煮
              和風サラダ
              牛乳


一口メモ

 春野菜と豆腐のうま煮について
 野菜や魚などの食べものには、それぞれの「旬」があります。旬とは、その食べものが他の季節よりも新鮮でおいしく食べられる時期です。
 今日の「春野菜と豆腐のうま煮」には、春が旬の野菜である「にんじん、じゃがいも、たけのこ、玉ねぎ、ふき」がたっぷり入っています。旬の味を感じながら食べられます。
※発注の関係により、厚揚げの替わりに豆腐と油揚げを使いました。

4月9日の給食

献立名           赤米ご飯
              魚の西京焼き
              野菜のごま和え
              沢煮椀
              牛乳


一口メモ

 魚の西京焼きについて
 今日の西京焼きに使った魚は、「さわら」です。さわらは、漢字で「鰆」と書くように、春を告げる魚と言われています。岡山県では、鮮度の良いものを刺身として食べているそうです。
 西京漬けは、みそ漬けです。さわらは、みそとよく合う献立です。
 今日から給食が始まりました。日本食の良さを味わってほしいと思います。

4月9日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、今日と明日の2日間は、3時間授業で下校になります。そして、下校する時は、しばらくの間は1年生だけで方面別にまとまって帰るようにします。今日は初めてだったため、けやき広場や中庭に整列させるだけで、とても時間がかかりました。こういう一つ一つが勉強であるととらえて、少しずつできるようにしていきます。
 下校の際は、学童クラブに行く子も一つのグループになって並んで行くことになります。しばらくの間は、学童の先生が迎えに来て、子ども達をまとめて連れて行ってくれます。中庭に整列した子ども達の列を見て、たくさんの子が学童を利用していることがわかりました。方面別の下校では、学年の先生だけでなく、専科の先生方や事務室からも人手を増やして引率していきます。(写真上)2年生以上の学年では、今日から給食が始まりました。1年生の給食は、来週の火曜日から始まる予定です。
 今日は、どのクラスも新しい教科書を配布したり、漢字や計算ドリルを配ったりしていました。新しい学年の学習がいよいよ始まります。自己紹介をし合ったり、係活動について話し合ったり、あるいは学年全員でレクをしたりといった様子が見られました。今週は、クラスや学年づくりの大切な一週間です。それぞれの先生達が、様々な意図をもち、子ども達の気持ちを引き上げていきます。
 午後は、さっそく国語の学習に取り組んでいたクラスがありました。漢字ドリルを使い、新出漢字をていねいに漢字のノートに書き写していました。(写真下)新出漢字の多さや、画数の多い漢字がたくさん出てくることを知り、一つ学年が上がったことを実感していたようです。
 午前中は、中学校の入学式があり、出席してきました。少し大きめの制服に身をつつみ、2週間前の卒業生がすっかり中学生らしい顔つきで式に臨んでいました。

4月9日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日に散歩をしていて気がつきました。いつの間にか、ハナミズキやツツジ、フジの花まで咲き始めてきています。今年は、各地の花の名所でのイベントは、時期を早める必要がありそうです。
 さあ、今日から本格的な1学期の学校生活のスタートです。今日は、東門で子ども達の登校の様子を見ました。登校班の班長を先頭に、きちんと並んで登校する姿が見られました。蛍光色のランドセルカバーをつけた1年生を間に入れて、高学年の子ども達がしっかり学校まで連れて来ている様子が分かりました。(写真上)
 ところが・・・昇降口の中に入ってみると、涙ぐんでいる1年生が何人かいました。上履きにはき替えたものの、次にどこに行っていいのか分からなくなってしまったようです。連れてきた同じ登校班の高学年の子も、自分のくつをはき替えなければなりません。そのためちょっと目を離したところで、たくさんの子ども達の波にのまれて、1年生は不安になってしまったようです。
 今日からしばらくは、6年生の当番の子ども達が少し早めに登校してきて、1年生の朝のしたくのお世話をすることになっています。靴箱付近にいた1年生に声をかけ、教室まで案内をしてあげる6年生が、とても頼もしく見えました。(写真中)教室の中にも6年生が何名かいて、ランドセルの中味をしまったり、名札をつけてあげたりしていました。
 毎週月曜日の朝は、校庭で全校朝会があります。1年生も加わっての朝会は、再来週からになります。今日は、2年生から6年生の子ども達の整列が、とても早く完了していました。
 年度初めの朝会では、あいさつについての話をしています。今日も、「気持ちのよいあいさつをめざして」という内容で話をしました。きちんとあいさつができる子は、見ていてとても気持ちがよく、そしてあいさつをしている子自身もきっと気持ちがよいのだろうなと感じます。「あいさつをする側も、あいさつをされる側も、気持ちがすっきりとする」そういうあいさつをめざしていこうという内容でした。
 また、昨年度田柄小でのあいさつで課題となっていたのが、いろいろな人にあいさつができるかどうかということでした。学校の中であいさつが上手な子でも、登校班の集合場所で近所の家の人にあいさつをしていなかったり、通学指導員の方にあいさつをしていなかったりということがありました。本当にあいさつが上手な子は、どこで誰に対してもきちんとあいさつができる子のはずです。一年間の学校生活のスタートを気持ちよく過ごすために、毎日のあいさつをしっかりすることから取り組んでいくように伝えました。
 全校朝会では、6年生のあいさつ当番の子が朝礼台前で話をしてから始まります。今回の全校朝会から6年生の役割が始まりました。今日は、4人の6年生が出てきて、立派にその役割を果たしていました。(写真下)

小学校生活、スタート!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活がスタートしました。まだまだ緊張気味の子もいますが、「おはようございます」と元気よく教室に入ってくる子もたくさんいました。朝の準備を済ませると、6年生のお兄さんやお姉さんとお話をして、楽しく過ごしました。

 今日はトイレ、水飲み、靴の置き方、防災頭巾の使い方などを学習しました。廊下を静かに歩くことができ、感心しました。明日からの学習も楽しみです。

4月6日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わり、すぐに入学式の準備を行いました。2年生は、歓迎の出し物の練習のために体育館でリハーサルをしました。前回の練習から2週間以上時間が経っていましたが、ちゃんと自分の楽器の演奏ができていました。歌の練習も何回か行い、本番に備えていました。
 6年生は、入学式当日の係分担に分かれて仕事をしました。受付で明るく声をかけながら、新1年生の服に胸花をつけてあげていました。(写真上)また、1年生の教室まで手をひいて案内をする子や、教室で待つ1年生に声をかけてあげたりと、上級生を意識して接する姿が見られました。
 会場の準備が整い、2人ずつ手をつないだ1年生が、体育館の後ろの扉から入場してきました。体育館に置かれていた児童椅子は、2年生の教室から用意したものです。1つサイズが大きいだけですが、新1年生には大きく感じられたようでした。
 開式前に行われた2年生による歓迎の出し物では、大きな声で元気よく歌う声と、いろいろな楽器を使って演奏する様子に、どの子も目を丸くして見ていました。2年生は、1年前と逆の立場です。ひな壇に立って出し物を立派に行ったことで、2年生になったんだという気持ちをしっかりもつことができたことでしょう。(写真中)
 入学式では、担任の先生の発表と、一人一人の呼名が行われました。(写真下)大きな声ではっきりと返事をする子がたくさん見られました。きっと来週から始まる学習でも、1年生の各クラスから元気のよい返事が聞かれることでしょう。
 来週からは、登校班で毎朝学校に来ることになります。東門と正門に毎日交互に立って、全校児童の様子を見守ります。ランドセルを背負って登校してくる子ども達とあいさつを交わすのが楽しみです。

4月6日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年度の学校生活がスタートしました。新たな希望をもって、2年生以上の子ども達が、元気よく登校してきました。
 校庭に集合し、最初に2〜5年生は、旧担任からクラス分けのプリントが配布されました。自分の名前を探すとともに、友達の名前がどのクラスに書かれているのかも気になっていたようです。(写真上)
 全校児童が新しい学年の場所に整列し、着任式と始業式が始まりました。着任式では、新しく4月から田柄小の職員となった方々を紹介しました。始業式では、2〜5年生の学級編成替えについての話をし、様々な友達や先生方とすすんでかかわり、自身の力を伸ばしていくことが大切であることを伝えました。
 児童代表の言葉は、6年生が担当しました。最高学年としてのこの一年間の取り組み目標を、はっきりと話していました。一年間の始まりの代表のあいさつとして、とても立派でした。(写真中)
 ちなみに、入学式でも6年代表児童による「歓迎の言葉」がありました。式が終わってから、来賓の方々やPTAの委員さん達から「すばらしかった」という言葉をいただいています。その子も、原稿なしできちんと言葉を述べていました。
 始業式が終わってから、校庭の周りにクラスごとに移動し、新しい担任の先生と最初の出会いの時間をもちました。子ども達は、目をキラキラと輝かせ、先生の言葉の一つ一つをしっかり聞きとっていました。(写真下)来週から始まる本格的な学校生活のスタートが楽しみな様子でした。
 朝、正門のところにいると、サクラ草の花で作ったかわいらしい花束を持って登校してきた子がいました。聞いてみると、昨年度までの担任の先生にプレゼントするために持ってきたと言います。その先生はこの春に異動し、別の学校に移ってしまっていました。その場では、「先生は別の学校に行ってしまったよ」と言うこともできず、始業式の終わりまでずっと気になっていました。きっと、着任式で異動された先生の名前を聞いて、その子はショックを受けただろうと・・・。
 校庭での学級指導が終わってから、その子は私のところに来て、用意してきたサクラ草の花束を元気よく差し出してきました。異動された先生のかわりに受け取ってほしいというのです。5月の離任式の日には、また違ったものをプレゼントするように考えているそうです。3月に持ち帰ったサクラ草を大切育てていたのでしょう。そしてそのサクラ草を切って、折り紙できれいに巻いて花束を作ったようです。その温かな気持ちは、きっと異動された先生にも伝わるはずです。

4月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生による準備登校の日でした。春休み中に、しっかり最高学年としての気持ちに切り替えて、新6年生が登校してきました。
 まず、体育館に集合した子ども達に、担当の先生が心構えについての話をしました。「あいさつをしっかりすること」「ていねいな作業をすること」「自分から仕事をさがして動くこと」の3つの話がありました。真剣に話を聞く様子を見て、2週間という短い春休みではありましたが、成長した姿を感じました。
 続いて、前日準備の作業に入り、分担された教室に分かれていきました。全体の学級数は変わりませんが、3クラスの学年と2クラスの学年とがそれぞれ進級するので、教室が大きく変わるところが何か所かあります。それとともに、児童会室や学習室の位置が変更になるため、机や椅子の移動が多くなりました。ワックスがかかり、ピカピカの廊下を傷つけないように、机や椅子をしっかり持ち上げて何度も往復してがんばっている子がいました。廊下ですれ違うたびに「おはようございます」というあいさつもしっかり行い、先ほどの指導の成果を感じました。
 放送が入り、後半の作業に移りました。体育館で入学式の準備をする子や、渡り廊下にプランターやサクラ草の鉢を運ぶ子、1年生の教室を準備する子に分かれて作業をしました。
 卒業式後に日陰に移動し、管理を続けてきたサクラ草が、なんとか今年も入学式まできれいな状態を保つことができました。20度越えの日が続く予報に、半ばあきらめかけていたのですが、その心配がやっとなくなりました。体育館には、1年生の座席の前方に、横一列に鉢を並べました。体育館は、サクラ草の香りでいっぱいになっています。そして、渡り廊下はビオラのプランターとサクラ草の鉢を使って満開ロードを作りました。(写真上)明日の入学式が見納めです。
 1年生の教室では、学校から配布する道具やプリント、教科書類を何度も確認していました。(写真中)真新しい道具箱や、たくさんの書類が入った封筒が小さな机の上に積まれていました。きちんと全部あるかを確かめ、まっすぐにそろえて並べました。黒板にチョークで絵を描いたり、教室や廊下の飾りつけも手伝ったりしていました。きっと、明日初めて教室に入ってきた1年生は、目のやり場がたくさんありすぎてびっくりするかもしれません。
 最後に体育館に6年生全員が集まり、入学式のための歌の練習(校歌です)をしました。(写真下)明日の入学式では、1年生も、そして入学を心待ちにしていた保護者の皆様にも、田柄小の6年生としての立派な姿をお見せできると思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31