3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

1月11日給食

画像1 画像1
牛乳

もちしのだうどん
ししゃものいそべあげ
くだもの(デコポン)

鏡開きにちなんで、お餅を使った献立です。
もちしのだうどんは油揚げの中にお餅を入れて甘辛く味付けしたものが一人一個付きます。

1年生 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(土)の3・4時間目に生活「ふゆと ともだちに なろう」で学習する昔から伝わる遊びをしました。

あやとり、お手玉、おはじき、かるた、缶ぽっくり、けんだま、こま、羽根つき、メンコ、わなげと普段あまりやることのない昔の遊びを体験して、「また、やりたい。」という声が聞こえてきました。
また、あいさつ、タイムキーパー、後片付けなど、ひとりひとり役割を決めて、自分たちで行動することができました。今後も、2年生に向けて、お兄さんお姉さんになれるようがんばります。

多くの保護者の方が手伝いや見守りをしてくださり、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

6年生 租税教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(土)学校公開の日に、租税教室を行いました。
「税金ってなんだろう」「税金の種類ってどのくらいあるんだろう」「なぜ税金を納めるのだろう」という課題について税理士の方から話をしていただきました。
約50種類の税金があることに子供たちは驚き、税金が何の役に立っているのか理解を深めることができました。

5年生 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(土)にキャリア教育として、保護者の方をお招きし、ご自身の職業を紹介していただきました。その仕事で嬉しかったことややりがい、大変なこともお話してくださいました。将来に向けて、少しずつ職業のことも調べていきます。

1月10日給食

画像1 画像1
牛乳

八宝おこわ
にら玉の甘酢あんかけ
春雨スープ

八宝おこわにはエビも入っています。エビと言えばおせち料理でも縁起物として登場しますね。おせち料理では腰が曲がるまで元気に長く生きましょうという意味が込められているそうです。

1月9日給食

画像1 画像1
牛乳

わかめごはん
かしわのひきずり
じゃがいものごまみそあえ

かしわのひきずりとは、鶏肉のすき焼きのことです。
愛知の方でよく食べられるそうです。
子供たちは具材の春菊に苦戦していました。

1月8日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
手作りふりかけ
松風焼き
七草かき玉汁
みかん

新年最初の給食です。
松風焼きは、表はごまで飾ってありますが、裏にはごまがないことから、「裏がない=まっすぐ生きてほしい」という願いが込められておせち料理に取り入れられるそうです。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)始業式が行われました。校長先生から「一年の計は、元旦にあり。学校に当てはめれば一年の始まりは今日です。最初に目標をもつことが大切です。今年一年、新たな目標に向かって頑張っていきましょう。」とお話をいただきました。みんな、新学期を迎え、目を輝かせていました。3学期の活躍が楽しみです。

12月20日給食

画像1 画像1
牛乳

やきとり丼
じゃがくん
みそ汁

やきとり丼は甘辛いたれで炒め煮した鶏肉と炒り卵をのせています。好きな味だったのか、児童たちの食べ進みがとても良かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31