☆ 9月の予定 ☆               1日(月)「始業式」「学活」※給食なし     2日(火)「3年生 修学旅行事前健診」     3日(水)「2年生 情報モラル講習会(《第1部》13:30〜 《第2部》)14:45〜)」      4日(木)「専門委員会」     5日(金)「中央委員会」     6日(土)「学校公開週間(始)」「土曜授業日(月曜日の時間割、給食あり)」「令和8年度新入生 学校説明会(14:30〜 体育館)」     8日(月)『振替休業日』     9日(火)「1年生 貧血検査」「生徒会役員選挙リハーサル」     10日(水)「道徳授業地区公開講座(4校時:授業、5校時:講演会)」     11日(木)「生徒会役員選挙」     13日(土)「学校公開週間(終)」「土曜授業日(※給食なし)」「一斉防災訓練」     15日(月)『敬老の日』「3年生 修学旅行(始)」     16日(火)「3年生 修学旅行(2日目)」     17日(水)「3年生 修学旅行(終)」「2年生 職場体験(1日目)」     18日(木)『3年生 振替休業日』「2年生 職場体験(2日目)」     19日(金)「小学生部活動体験(谷原小)」     22日(月)「生徒朝礼」     23日(火)『秋分の日』※定期考査一週間前     24日(水)◆職員会議     25日(木)「1年生 薬物乱用防止教室」★地域未来塾     26日(金)★地域未来塾     29日(月)★地域未来塾     30日(火)「中間考査(1日目:数学、理科)」     10月1日(水)「都民の日」「中間考査(2日目:社会、国語、英語)」               … と続きます。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 F組さんも百人一首に参戦です。教室に戻って磯辺焼きとお汁粉をい
ただきました。対戦中もそうですが、食べているときはもっと笑顔です。
ご準備いただいたPTAの皆さんありがとうございました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 対戦のあとはお楽しみ、PTAの皆さんが「お汁粉」と「磯辺焼き」
を用意してくださいました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 百人一首は平安時代の貴族や歌人が詠んだ和歌を藤原定家がまとめた
ものです。最近はアニメや映画にもなるほど一般的になりました。
上の句だけで「ハイッ」という声も聞こえていました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(木)1年生とF組は「百人一首大会」を行いました。
今日は風も弱く日差しも穏やかでストーブもいらないくらいの陽気でし
た。上着の脱いで対戦している生徒もたくさんいました。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
☆F組さんは
 <美術科>「版画」「張り子のランプシェード」
 <技術科>「レター立て」
 <家庭科>「スウェーデン刺繍」「押し絵」「貼り絵」
の作品を出品しました。

 どこの学校も秀作揃いで、生徒の発想力・表現力の豊かさに感心させ
られます。デジタル化が進む昨今ですが、手作りの良さを再発見するこ
とができました。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
☆家庭科では
 <2年生>「ショートパンツ」
 <3年生>「おなまえワッペン」
の作品が出品されました。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
☆技術科では
 <1年生>「ペンスタンド」
の作品が出品されました。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(土)から16日(水)まで、練馬区立美術館において「練馬区中学
校生徒作品展」が行われました。

☆美術科では
 <1年生>「レタリングファイル」
 <2年生>「木彫なべしき」
 <3年生>「Yokoso! JAPAN」「塑造」「シルクスクリーン」
の作品が出品されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 ◇校内研修会
1/24 百人一首大会(2年生)
1/25 英語検定
1/26 連合書き初め展
1/27 連合書き初め展
1/29 連合ダンス発表会