展覧会1日目 
	 
 
	 
 
	 
児童たちが心をこめて作った作品が並び、とても楽しい雰囲気になりました。 今日は児童鑑賞日であり、友達やたてわり班のペアで鑑賞をしました。 第2回 公園散策 
	 
	 
	 
前回のかしわ公園では、全員がどんぐりを拾えるほど落ちていませんでした。しかし、向山庭園ではたくさんのどんぐりが落ちていて、みんな夢中になって拾っていました。 集めたどんぐりでお店を開く計画を立てます。 向山ねりっこフェスタ 
	 
	 
	 
	 
	 
向山ねりっこフェスタが行われました。 体育館では、バルーンアート、的あて、つくろうコーナー、ヨーヨーすくい、パチンコゲーム、射的、スーパーボールすくい、釣りゲーム 学童室ではくじびき、フラッシュメモリ、缶バッチ作りなどのお店が催されました。 受付や説明、誘導などは、保護者・学童員の方々に見守られながら、全て子供が行いました。スタッフになる時間とお店を回って楽しむ時間が分かれ当番制になっており、すべてのお店を回るのに大変そうでした。 普段では見られない、主催側として動く子供たちは、見ていて頼もしさを覚えます。 1年生も、はっきりした声で説明したり、お店を盛り上げたりと、大人にも負けない仕事を全うできました。 めざせ!野菜づくり名人 
	 
	 
	 
群馬県立自然史博物館(5年武石移動教室)
お弁当の後は、班ごとで見学です。 
今年は、あまり混んでいないので、見学が楽です。  
	 
 
	 
 
	 
3日目の昼食(5年武石移動教室)
群馬県立自然史博物館に到着。 
まずは、お弁当です。  
	 
 
	 
 
	 
お土産(5年武石移動教室)
お土産を買うのも、移動教室の楽しみの一つです。 
何を買おうか迷いながら、実に楽しそうです。 武石村観光センターの方は、先日の練馬まつりで、豊島園に出店していたそうです。  
	 
 
	 
 
	 
紅葉(5年武石移動教室)
武石村観光センター到着。 
すっかり晴れて、紅葉がきれいです。  
	 
閉校式(5年武石移動教室)
ベルデ武石での生活が終わりです。 
2泊3日の集団宿泊生活で学んだことは、たくさんありました。 思い出もいっぱいできました。  
	 
最終日の朝食(5年武石移動教室)
バイキング形式の取り方も、2回目になると少し慣れます。 
今日は、ある子が取った朝食、よくバランスを考えているようです。  
	 
 
	 
 
	 
最終日の朝の会(5年武石移動教室)
昨晩遅くに降り始めた雨も上がり、外で朝の会ができました。 
昨日の夜は、さすがによく眠れたようです。  
	 
 
	 
 
	 
部屋長会議(5年武石移動教室)
1日目にも行いましたが、就寝前には部屋長会議を行います。 
移動教室を、自分たちの手でより良いものにしようと、その日の反省を話し合ったり、翌日の予定を確認したりします。  
	 
2日目の夕食(5年武石移動教室)
2日目になると、食事係の準備が、ぐっと速くなりました。 
今日も一日よく動いたので、残さず食べてほしいものです。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 町探検 
	 
 
	 
体験の終わりに(5年武石移動教室)
体験の終わりには、修了証をもらいました。 
その後は、お待ちかねのソフトクリームです。  
	 
 
	 
 
	 
牛ブラッシング体験(5年武石移動教室)
牛ブラッシング体験は、牛舎の中に入るので、まず全員、靴の上からビニール袋を履きます。 
牛のしっぽを1人が持ち、ブラッシングをしました。みんな、かなりおっかなびっくりです。  
	 
 
	 
 
	 
乳しぼり体験(5年武石移動教室)
乳しぼり体験は、全員が一人ずつ乳しぼりを体験します。 
かなりおっかなびっくりの子や、しり込みしてなかなかできない子もいました。  
	 
 
	 
 
	 
2日目の昼食(5年武石移動教室)
お弁当は、芝生の広場で。 
班ごとに仲良く食べています。  
	 
 
	 
鷹山ファミリー牧場(5年武石移動教室)
鷹山ファミリー牧場に到着。 
クラス写真を撮ったあと、牧場の方から説明を聞きました。  
	 
 
	 
 
	 
ミュージアム見学(5年武石移動教室)
体験が終わったあとは、ミュージアムを見学しました。 
 
	 
 
	 
 | 
 |