1/4 4年生教室内に仕切りカーテン設置

画像1 画像1 画像2 画像2
1月4日

 昨年暮れに4年生の教室に体育の着替え用に使うための、教室を仕切るカーテンがつきました。緑小のリサイクル活動の収益金で設置していただきました。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)

 80日余りあった2学期も、今日が最終日となりました。
水泳指導や運動会、40周年記念集会・式典、展覧会など、行事が盛りだくさんの学期でした。

 校長先生からは、冬休みの過ごし方や新年の目標をもつことなどのお話がありました。
 今回の児童代表の言葉は、2年生の3名です。
2学期にできるようになったことや、3学期に頑張りたいことを、堂々と話すことができました。
 その後、生活指導のお話(時間の使い方・不審者に注意する・交通安全・お金の管理)がありました。
 健康で楽しい、充実した冬休みになることを願っています。


 3学期は【1月8日(火)】から始まります。
お間違えの無いようよろしくお願いします。

 皆さま、よいお年をお迎えください。

12月25日(火)

画像1 画像1
アシタバパン、照り焼きチキン、グリーンサラダ
マカロニトマトスープ、牛乳

12月21日(金)

画像1 画像1
ほうとう、カブのゆず漬け、黒糖とレーズンのケーキ、牛乳

 明日は冬至です。昔から冬至の日には、かぼちゃを食べてゆず湯に入ると風邪をひかずに元気に過ごせると言われています。今日の給食は冬至にちなんで、かぼちゃとゆずを使った行事食です。残さず食べて、元気に過ごしてほしいです。

12/20 避難訓練

画像1 画像1
12月20日(水)

 今年最後の避難訓練は、地震発生後の給食室からの火災を想定したものです。
給食室側の階段が使えないため、全校児童が西側の階段を使用しての避難でした。
混雑はしたものの、静かに素早く避難することができました。

12月20日(木)

画像1 画像1
さつまいもご飯、おでん、野菜とじゃこの炒め物
みかん、牛乳

 寒い季節には、おでんがぴったりです。今日は、昆布・大根・ジャガイモ・こんにゃく・がんも・ちくわぶ・つみれ・さつま揚げ・ちくわ・揚げボール・うずらの卵など11種類の具をコトコト煮込みました。

12月19日(水)

画像1 画像1
五目おこわ、ししゃものごま焼き、こしね汁、牛乳

 こしね汁は群馬県の郷土料理です。群馬県の名産品である「こ」んにゃく、「し」いたけ、「ね」ぎを使っていることから、「こしね」汁と呼ばれています。野菜がいっぱい入った、食べる味噌汁です。

12/18 落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)

 日本文化に親しむ学習の一環で、落語家をお招きしての落語教室を行いました。
着物の着付けの話や、短い小噺、本格的な落語と話すときのコツまで、多くのことを話していただきました。
表情だけでなく、身振り手振りや表情、声色など、いろいろな工夫を重ねることで臨場感あふれる噺をしていることがよくわかりました。
低学年では短い小噺を、高学年は少し長い小噺を、それぞれ羽織を身に着け、高座に上がって話す体験もさせていただきました。

12/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(月)

 先日行われた40周年記念式典では、父母会有志によるゴスペルが披露されました。
今日の朝会では、そのゴスペルを1曲してくださいました。
何人もの子が、手拍子をしながらハーモニーを楽しんでいました。

 読書感想文コンクールに作品を出した学年代表の児童に、記念の賞状が贈られました。
これからも読書に親しみ、自分の世界を広げてほしいと思います。

12月18日(火)

画像1 画像1
秋刀魚のひつまぶし風ご飯、野菜の梅かつお和え
なめこ汁、牛乳

 ひつまぶしは、細かく刻んだウナギの蒲焼きをご飯にまぶした名古屋の名物料理です。給食では、ウナギの代わりに秋刀魚を使います。甘辛いタレがご飯に混ざり食が進みます。

12月17日(月)

画像1 画像1
ご飯、ジャンボシューマイ、茎わかめとこんにゃくの炒め物
小松菜と卵のスープ、牛乳

 茎わかめは、ワカメの真ん中にある太い芯の部分で、コリコリとした歯ごたえがあります。骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維をたくさん含んでいます。

12月14日(金)

画像1 画像1
ビビンバ、わかめスープ、果物(りんご)、牛乳

 今日のりんごは「サンふじ」という品種です。甘みのバランスがよく、密がたっぷり入っているのが特徴です。

12/13(木) 持久走集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(木)の集会は、持久走集会でした。寒空の中、準備運動の元気な声が響き、自分のペースでしっかりと走ることができました。11月28日から12月13日まで、持久走旬間として、毎日の中休みにたくさんの子供たちが元気に走っていました。
 次は、1月のなわとび旬間です。しっかりと体を動かし、健康的な生活を促していきます。

12月13日(木)

画像1 画像1
ご飯、大根と生揚げのそぼろ煮、ぶりのゆうあん焼き、牛乳

 ぶりは鰺科の海水魚で、大きい物は体長が1メートルにもなる大型の魚です。ぶりは出世魚と言われ、関東では成長するに従って、わかし→いなだ→わらさ→ぶり と名前が変わります。冬には脂がのっておいしくなります。

12/11 5年生社会科見学 ロッテ狭山工場 朝日新聞世田谷工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(火)に社会科見学でロッテ狭山工場、朝日新聞世田谷工場に行ってきました。ロッテ工場では、日頃よく見かけるチューインガムの製造ラインを見学したり、ロッテ製品を試食したりして楽しみながら学ぶことができました。
 朝日新聞世田谷工場では、新聞の印刷方法を聞いたり、実際に輪転機で印刷している様子などを見学したりしました。普段見ることができない新聞社の裏側をたくさん見ることができました。

12月12日(水)

画像1 画像1
チョコチップパン、冬野菜のポトフ、粉ふきいも、牛乳

 今日のポトフには、冬野菜をたくさん使っています。冬野菜には、大根、にんじん、れんこんなど根菜が多いのが特徴です。根菜には体を温める力があるので、しっかりと食べて寒い冬を乗り切ってほしいです。

12/12 ブラッシングの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(水)

 3年生が、養護教諭による歯のブラッシングの授業を受けました。
歯垢を赤く染めるおなじみの薬を歯に塗ると、みるみるうちに色が染まる子もいれば、ほとんど色がつかない子もいます。
「朝にみがいたのになぁ」という声も聞こえてきました。
歯磨きをするときの上手なコツは

【歯ブラシは鉛筆持ちで】
【上の奥歯から順番に】
【1本1本を細かくていねいに】
【鏡で確認しながら磨く】

です。

【うがいは軽く1回だけ】

という話もありました。

鏡を見ながら集中して歯磨きをしたら、赤く染まっていた歯もピカピカの白い歯になりました。
最後に校医の先生から歯磨きの大切さのお話をいただいて、ブラッシングの授業はおしまいです。
一生大切にしなければならない大切な歯を、家でもしっかり磨けると良いですね。

12/11 たくあん漬け

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(火)

 3年生では毎年、9月から育てて収穫した大根でたくあんを作る学習があります。
今年は白石農園の方を講師としてお招きし、たくあんの漬け方について体験をしました。
乾燥させてふにゃふにゃになった大根の感触を楽しんだり、ぬか漬けの材料を教えてもらったりました。
「おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!」と期待を込めて、たくあん作りを楽しみました。

12月10日(月)

画像1 画像1
たこ飯、のっぺい汁、大学芋、牛乳

 のっぺい汁は、日本のあちこちにある郷土料理です。さといも、にんじん、こんにゃく、しいたけ等を出汁で煮て、醤油で味付けし、片栗粉でとろみをつけたものです。

1年生 どうぶつむらのピクニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工は、子供たちが楽しみにしていた「どうぶつむらのピクニック」でした。
 形の特徴を考えながら、組み合わせ思い思いの動物をたんじょうさせることができました。組み合わせていく中で、筒型のものに切り込みを入れて貼り付けやすくしたり、動物の色に合わせて折り紙を貼り合わせたりと、たくさんの工夫が見られました。
 授業の最後には、いろいろな種類の動物が集まり、「○○ちゃんのここって、どうやって作ったの?」「○○くんのまねして作ってみたいな。」「楽しかったね!」などお互いに見せ合いながら、満足げな表情を浮かべていました。

 保護者の皆様には、箱の回収にご協力いただき、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31