全校朝会 〜校長先生のお話から〜![]() ![]() 校長先生からは、昨日行われた中村西町会でのカルタ会がとてもよい会だったというお話でした。また、土曜日からはじまった練馬区連合図工展、引き続いて練馬区連合書き初め展がすぐ近くの練馬区立美術館で行われるというお話でした。 ユニセフ募金〜たくさんの支援を!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ!【1月21日】![]() ![]() 牛乳、きつねご飯、味噌ドレサラダ、うすくず汁 今日は、ひき肉、油揚げ、にんじんをしょうがと炒め、しょう油で味付けした具をご飯に混ぜたきつねご飯です。きつねを神様としてあがめたときに油揚げをお供えしたそうです。残さずに食べましょう! 4年生、こどもエココンクール・環境作文が練馬区役所に展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から、走っています!![]() ![]() 今日の給食は、これ!【1月18日】![]() ![]() 牛乳、豆わかご飯、肉じゃが、キャベツ胡麻酢和え 今日はご飯に大豆とわかめを混ぜた豆わかご飯です。大豆は調理員さんが朝からやわらかく煮ています。大豆は「畑の肉」といわれるほど、体によい食品です。苦手な人も食べてみてください。残さず食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月17日】![]() ![]() 牛乳、カレーうどん、よい子ちゃんのサーターアンダギー 今日は昆布とかつお出汁を使ったカレーうどんです。いつものカレーライスは鳥ガラを使っていますが、うどんにあわせるため和風の味付けです。残さずたべましょう! 今日から、持久走旬間です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は体育朝会で走り出しの位置やコース、動き方の確認です。大勢で一緒に走るのでぶつからないように最初の1周は追い越しなしで走ります。その後は自分のペースで計5分間音楽にあわせて走ります。校庭は陽射しがあって少し走るとポカポカとなり、自然に笑顔で走ることができました。中休みの最後の5分間を中心に走り続けます。体育委員の5・6年生がリードします。 あいさつ運動、がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 国立音楽大学合唱団「Choir CEO(クワイオ・セオ)」の訪問演奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() った10人程ですが、体育館に響き渡るハーモニーに感動でした。素敵な時間になりました。クワイオ・セオの皆さん、ありがとうございました! 休み時間の遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の遊びのようすです。やっている遊びは、なわとび、ボール当て、ドッジボール、バスケットボール、サッカー、中西山での鬼ごっこ、ジャングルジムなどの遊具での遊びなどなど、思い思いに遊んでいます。とてもよい表情で遊んでいます。 校内書き初め展〜2・4・6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日と27日の2日間、各学年代表の作品が練馬区立美術館に展示されます。 また、校内には1月25日(金)まで掲示しています。 校内書き初め展〜1・3・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は硬筆、3年生は毛筆「美しい心」、5年生は毛筆「進む勇気」です。 力作揃いです! 今日の給食は、これ!【1月16日】![]() ![]() 牛乳、パプリカライスクリームソースがけ、マスタードドレッシングサラダ 今日は、パプリカライスクリームソースがけです。パプリカ粉で色づけしたご飯に、あつあつのクリームソースをたっぷりかけた一品です。今日のは海老が入り、プリプリした食感を楽しめます。残さず食べましょう! 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期ごとに行っていますが、今回は3・4・5年生の各学級の代表児童が担当しています。寒い中ですが、笑顔で元気にあいさつで迎えてくれる姿は気持ちがいいです。 今日の給食は、これ!【1月15日】![]() ![]() 牛乳、きびご飯、生揚げの味噌炒め、白菜のおひたし 今日は、昔味噌を使った生揚げの味噌炒めです。生揚げは下茹でをして、味をつけてから野菜と一緒に炒めます。白菜のおひたしはさっぱりしています。残さずに食べましょう! ※給食だより「献立表」では、麦ご飯と記載いたしましたが、「きびご飯」の誤りでした。訂正いたします。 全校朝会 〜校長先生のお話から〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、最初に昨年の終わりに設置した屋上の60周年の看板の紹介がありました。今日は、「なかよしなかにし」のお話でした。先週下校中に転んでしまった低学年の子を一緒にいた6年生が家まで送り届けてあげたことの紹介がありました。また、たてわり遊びでも、どのグループに入るかわからない低学年の子をやさしく案内してあげていた上級生の話でした。どちらも「なかよしなかにし」にふさわしい、嬉しい姿でした。また、今週はあいさつ週間、あいさつをがんばっていこうとのお話でした。 代表委員会からは、ユニセフ募金の取り組み紹介がありました。 1月21日と22日の2日間です。 予告なし!放送なし!の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食室から火事という想定で行い、更に放送機器も故障されている設定で、昨年から廊下に設置しているハンドマイクを使って先生たちが避難誘導をおこないました。驚くほど整然と避難ができ、立派でした。 たてわり遊び〜5年生が初めてリード!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ!【1月11日】![]() ![]() 牛乳、ジャンバラヤ、バミセリスープ、いよかん 今日はチリパウダーとケチャップで味付けしたジャンバラヤです。ジャンバラヤはパエリアがもととなり、うまれた料理だと言われています。チリパウダーでスパイシーな味つけでとってもおいしい一品です。残さず食べましょう! |
|