練馬区小中学校連合書きぞめ展
の作品が出品されました。 3年生は「輝く前途」「夢抱く早春」2年生は「新春の夢」「調和の 美」1年生は「理想の人」「青雲大志」の課題に取り組みました。 どの学校も達筆ぞろいで、会場は多くの見学者で賑わっていました。 練馬区小中学校連合書きぞめ展
小中学校連合書きぞめ展」が行われました。 百人一首大会(2年生)
始め、大会が終わる頃にでき上がるようタイミングを合わせて準備して いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 百人一首大会(2年生)
をとても静かにいただいていました。 百人一首大会(2年生)
ていました。 百人一首大会(2年生)
の準備をしてくださいました。 百人一首大会(2年生)
すぐに「ハイッ」という声が聞こえてきます。そしてどよめき?歓声? が続きます。武道場はとても楽しい空気に包まれていました。 百人一首大会(2年生)
2年生は男女別々の対戦です。枚数が多いうちはお互いに様子見です。 札が読み進まれていくとだんだん熱がこもってきます。 校内研修会
1年A組で技術の研究授業を行い、その後研究協議会を行いました。 今日の授業は「木材加工」組み立ての工程で【接合・接着】の作業に取 り組みました。 研究協議会では、先生方がグループに分かれ「授業の良かった点」 「改善すべき点」「私だったら…」「質疑応答」など活発な意見が出さ れました。 教科を超えて授業を見合うことは新しい気づきにつながります。先生 方も日々授業改善に取り組んでいます。 百人一首大会
ただきました。対戦中もそうですが、食べているときはもっと笑顔です。 ご準備いただいたPTAの皆さんありがとうございました。 百人一首大会
を用意してくださいました。 百人一首大会
ものです。最近はアニメや映画にもなるほど一般的になりました。 上の句だけで「ハイッ」という声も聞こえていました。 百人一首大会
今日は風も弱く日差しも穏やかでストーブもいらないくらいの陽気でし た。上着の脱いで対戦している生徒もたくさんいました。 練馬区中学校生徒作品展
<美術科>「版画」「張り子のランプシェード」 <技術科>「レター立て」 <家庭科>「スウェーデン刺繍」「押し絵」「貼り絵」 の作品を出品しました。 どこの学校も秀作揃いで、生徒の発想力・表現力の豊かさに感心させ られます。デジタル化が進む昨今ですが、手作りの良さを再発見するこ とができました。 練馬区中学校生徒作品展
<2年生>「ショートパンツ」 <3年生>「おなまえワッペン」 の作品が出品されました。 練馬区中学校生徒作品展
<1年生>「ペンスタンド」 の作品が出品されました。 練馬区中学校生徒作品展
校生徒作品展」が行われました。 ☆美術科では <1年生>「レタリングファイル」 <2年生>「木彫なべしき」 <3年生>「Yokoso! JAPAN」「塑造」「シルクスクリーン」 の作品が出品されました。 谷原音楽祭
12月16日(日)練馬区立南が丘中学校において練馬区青少年育成谷原地 区委員会主催の「谷原音楽祭」が行われました。 本校から“合唱団”と“吹奏楽部”が出演しました。合唱団は二胡奏者の 霍暁君さんとコラボレーションを披露しました。 会場は参加者の熱気と応援の拍手に包まれていました。 「クリーン運動」
実施しました。 日頃お世話になっている地域に目を向け、生活環境や社会に関わる意識 を高め、地元に貢献するための活動です。 各学年で清掃区域を分担し、校地内、学校周辺、近隣の公園、周辺道路 のゴミ・落ち葉を集めました。 今日は第二土曜授業日(学校公開日)ということもあり、多くの保護者 の方にもご参加いただき、ありがとうございました。 練馬区中学校駅伝大会
が行われました。 女子第1走者の2年生池田咲子さんが区間賞に輝きました。 総合順位は、女子の部が13位と24位、男子の部は21位と31位という結 果でした。 個人走には女子4人がエントリーし、1年生二角ちひろさんが5位とい う結果でした。 応援いただいた保護者の皆様、お手伝いいただいたPTA役員の皆様あり がとうございました。 |
|
|||||||||||