2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二字熟語を4つの種類に仲間わけすることができます。 1・・・似た意味をもつ漢字の組み合わせ⇒加入・願望・救助 2・・・反対の意味をもつ漢字の組み合わせ⇒高低・勝敗・強弱 3・・・上の漢字が下の漢字を修飾する組み合わせ⇒清流・前進・花束 4・・・「〜を」「〜に」にあたる意味の漢字が下にくる組み合わせ⇒読書・帰国・登山 4年生にとっては、数ある熟語から「3」や「4」の仲間を判断するのは難しいものです。しかし今日は、「選挙」という熟語が出てきて、大人も迷いました。子ども達の意見が分かれたところで、担任の先生がいきなり後方で授業観察をしていた副校長先生と私に答えを求めてきました。「4」かなと思いつつも、「1」であると子ども達の前で断言してしまいました。・・・授業が終わってからいろいろと調べてみました。「選」も「挙」も「えらぶ・あげる」という似た意味という組み合わせの熟語であるということで、間違えないと思います…。もう少し分かりやすい熟語を出題すれば良いのに、と思いました。 中休みに、運動委員会の子ども達が、「めざせ! 短なわチャンピオン!」という取り組みを行っていました。バスケットコートを使い、運動委員会の児童が中心になって、なわとびの跳び方のコツを教えるという企画でした。 今日は、低学年の日でした。1,2年生の子ども達が集まり、5,6年生の運動委員会のお兄さんお姉さんからなわとび技の見本を見せてもらっていました。(写真中)後ろとびやあやとびが苦手な子が多かったようですが、中には「二重とびやはやぶさを練習したい」と言って、運動委員にお手本を迫る子も・・・。 今日は北風がとても強く、外でじっとしているのがつらいくらいの陽気でしたが、子ども達はとても元気になわとびに取り組んでいました。なわとび月間は、来週の水曜日まで続きます。 4校時に、6年1組の授業観察で体育館に行きました。「跳び箱運動」の授業でした。昨日は1年生の「跳び箱を使った運動遊び」について紹介しましたが、6年生の体育では器械運動の領域の「跳び箱運動」となります。 6年生は、3学期に入り様々な跳び箱の技に挑戦しているようで、今日は「抱えこみ跳び」の練習に取り組んでいました。以前は、「開脚跳び」に対して、「閉脚跳び」という言い方をしていたかもしれません。両足を閉じて、膝を曲げて抱えこむようにして跳び越します。踏み切りの仕方や手のつき方がポイントになるため、学習の始めに先生が確認していました。また、安全面への指導も欠かせません。小学校の体育のけがで、全国で一番多いのがこの跳び箱運動です。準備運動も含めて、入念に指導をしてから開始しました。 跳び箱の高さをいくつか用意したり、練習用の跳び箱(真ん中が空いている跳び箱)を使ったりして、練習の場が工夫されていました。(写真下)跳べる子は、跳び箱を縦に向けても軽々と越せるようになります。 クラブ見学をしました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生になるとクラブ活動が始まります。本格的に始まっていく前に、クラブ活動に興味をもたせたり、入るクラブを選ぶ時の参考にさせたりするために今日は見学をしました。 11ある全てのクラブを回って、活動内容の説明を受けました。 来週は「クラブ体験」をします。希望のクラブを1つだけ、60分間体験をします。クラブ見学後は、どの子も「全部楽しそう!」「決められない!」と大興奮でした!お子さんがどんなクラブを選ぶのか・・・ご家庭でぜひ聞いてみてください! 2月1日の給食![]() ![]() いわしの梅煮 沢煮椀 牛乳 一口メモ やこめといわしの梅煮について。 2月3日は「節分」です。「節分」とは、立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。 節分には、各地方でいろいろな行事が行われています。中でも、豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりすることが多いようです。 今日の給食では、ご飯に大豆が入った「やこめ」と、「いわしの梅煮」を作りました。 |
|