| 海外派遣報告会
 12月3日(月)今年度の海外派遣生による報告会が行われました。派遣前の研修の様子や派遣中の学校生活、ホストファミリーとの生活などについて、英語と日本語の両方で説明がありました。    第17回 練馬区中学校駅伝大会 その2
 レースは、女子→男子の順で行われました。3チームとも最後までひとりひとりが精一杯の走りで襷をつなぎました。    第17回 練馬区中学校駅伝大会
 12月1日(土)の午前中に、駅伝大会が実施されました。晴天で、12月とは思えないくらいの穏やかな暖かい日差しの下、レースは行われました。大西中からは、男子2チーム、女子1チームが参加しました。    探検ラリー
 11月16日(金)の放課後、図書委員会主催の「探検ラリー」を行いました。みんな一生懸命に挑戦していました。課題をクリアできた人には、「しおり」がプレゼントされました。   授業風景 1年
 国語の授業です。竹取物語は、どんな人が、なぜ書いたのだろうか。なぜ、かぐや姫は月からやってきたという設定だったのだろうか。など、理由をみんなで考えました。   授業風景 2年 その2
 数学の授業です。校内研究授業として行ったため、この日はいつもと違い、クラス一斉での授業でした。普段と違う大人数での数学の授業でしたが、グループ内で協力して、みんな意欲的に課題解決にチャレンジしていました。    授業風景 2年
 2年生の理科の授業です。「静電気」について学習しています。この日は、先生たち全員で「主体的・対話的で深い学び」の視点で授業研究を行いました。協力してくれた、1年C組、2年A組、2年C組のみなさん、ありがとうございました!    旧校舎 解体工事 10/31
 開校当時からの大西中をずっと見守ってきた桜の木の何本かも、新校舎建築に向けて、伐採されることとなりました。 解体業者の方のご厚意で、形を変えて残せるように、一部をとっておいてくれました。現在、再利用のアイデアを募集中です。    生徒総会&いじめ防止の呼びかけ
 11月2日に、生徒総会が行われました。新生徒会になって初めての総会。各専門委員会の委員長も、3年生から2年生にバトンタッチです。 生徒総会の後、生徒会役員から、スキットを用いたいじめ防止の呼びかけと、「いじめ防止標語」募集のお知らせもありました。    授業風景 1年
 1年生の音楽の授業です。お琴で「さくら さくら」を演奏しています。   授業風景 2年 その2
 2年生の美術の授業。自画像制作中です。肩のラインの描き方について説明を聞いています。   授業風景 2年
 2年生、英語の授業です。この日はALTのChester先生とのTTの授業。たくさんしゃべれたかな?   授業風景 3年 その4
 3年生、技術の授業です。金属加工に挑戦中です。    授業風景 3年 その3
 3年生、理科の授業です。先生からの課題にチャレンジ中です。(ふたをしたコップの上のコインを直接触れることなく中に入れる方法を考えています。)   授業風景 3年 その2
 数学の授業です。アットホームな雰囲気の中、授業は進んでいきます。    授業風景 3年
 3年生の英語の授業です。みんな積極的に参加しています。   ボランティア部 活躍! その2
 フランクフルトを焼いたり射的など、本当に忙しく働いていました。駐車場の整理も大変そうでした。お疲れ様でした!   ボランティア部 活躍!
 11月4日(日)、ボランティア部が光陽苑のお祭りにお手伝いのスタッフとして参加しました。   自転車安全教室 その3
 この日は、石神井警察署の方も来て、交通安全に関する講義をしてくださいました。 今回の学習をきっかけに、さらに自身の安全、また周囲の安全に気を配り行動できるようになっていけるといいですね。 終了後、片付けを自主的に手伝ってくれる生徒がたくさんいました。ありがとう!    自転車安全教室 その2
 また、自転車対自転車、自転車対歩行者の事故の起きる原因や、何が危ないかということを実演を通して教えていただきました。目の前で「危ない!!」という場面を再現してくださることで、自分たちの日頃の行動を振り返る良い機会ともなったと思います。    |  |