☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

生徒会役員選挙

画像1 画像1
13日(土)生徒会役員選挙にともなう立ち会い演説会と選挙が行われました。

夢・未来プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北京オリンピックのオリンピアンで、元バドミントンの全日本選手権優勝者である広瀬 栄理子 先生をお迎えして、『夢・未来プロジェクト』YOKOSOプログラムが行われました。ご自身の経験や実技を通して、貴重な体験をすることができました。トップアスリートの演技に、生徒も息をのむ場面が何度もあり、本物のすごさを感じすひとときでした。そして、広瀬先生の人柄にも惹かれ、生徒も真剣に取り組んでいました。
また、学校には色紙とサイン入りの掲示板をいただきました。広瀬栄理子先生、ありがとうございました。

10月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミートソーススパゲッティ・オニオンドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日は、玉ねぎについてお話します。

 玉ねぎはアジア原産の野菜で、食用にしているのは、根ではなく、茎の根元がふくらんで大きくなった鱗茎という部分です。
日本では明治時代以降に本格的な栽培が始まりました。北海道が国内のおもな産地で、収穫量は55%を占めています。佐賀県や兵庫県がそれに続いています。玉ねぎは貯蔵性が高いので、夏から秋にとれたものを貯蔵し、春まで出荷しています。


 以上、今日は玉ねぎについてお知らせしました。

10月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、かき揚げ丼・豆腐とわかめのみそ汁・みかん・牛乳です。

 今日は、みかんについてお話します。

 かんきつ類にはたくさんの種類がありますが、日本で最も一般的なのがみかんです。正式な名前は「温州(うんしゅう)みかん」といって、国内では愛媛や静岡、和歌山など、冬でも比較的温暖な地域で栽培されます。
ビタミンCが豊富なのは有名ですが、みかんの表面の白いしぶは食物繊維が豊富なので、外皮をむいたらしぶを取らずにそのまま食べることをおすすめします。

 今日のかき揚げには玉ねぎ・人参・みつば・ひじき・ちくわ・大豆・桜エビ・青のり・ごぼうが入っています♪

 以上、今日はみかんについてお知らせしました。


京都駅出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から降り出した雨の中、京都駅に集合して新幹線で一路東京へ。宿舎の専務が見送りに来てくれました。いよいよ終盤です。

タクシー行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は班でタクシーに乗って市内を回ります。金閣寺や北野天満宮が人気でした。

座禅体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の最終日、建仁寺での座禅体験から始まりました。心について考えます。

10月10日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はチャーハン・野菜スープ・手作りジャンボしゅうまい・牛乳です。

 今日のしゅうまいに入っている、いかは、低カロリー、低脂肪、高たんぱくのすぐれた食材です。コレステロールも多く含まれますが、コレステロール値を下げるタウリンが豊富に含まれているため、心配はありません。いかのタウリン含有量は魚介類のなかでもトップクラスです。タウリンはこのほかに、肝臓内で有毒物質の処理を助ける働きがあり、肝臓の健康に役立ちます。緑黄色野菜と組み合わせて食べるとさらに効果的です。



 今日は季節の食べ物クイズの日です。
じゃがいもについての問題です。

問題、じゃが芋は植物のどの部分でしょうか?

1番、実  2番、茎  3番、根
 





正解は2番の茎です。

 地下の茎の部分がじゃが芋です。種芋からでた茎にさらに白い茎が出てその先が芋になります。
種芋を植えた後は、上にどんどん土をかぶせる「土寄せ」をしないと育った芋が顔を出してしまいます。
世界中で栽培されているじゃが芋にはたくさんの品種があり、「男爵芋」はホクホクとした食感、「メークイン」は煮崩れしにくくねっとりとした食感、「キタアカリ」は中身が黄色く時間が経つと甘みが増すなどそれぞれ特徴があります。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。


清水焼絵付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の最後は、湯飲み、マグカップ、グラスの3種類の中から選択したものに、前もって考えた下絵をもとに絵付けをしました。出来上がりが楽しみです。

修学旅行 2日目 体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水焼の絵付け体験です。

修学旅行 2日目夕食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなかいっぱい食べました。

修学旅行 2日目夕食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都定番夕食?すきやきです。

修学旅行 2日目 帰着報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ時間通りに大きな問題もなく、全班無事に帰着しました。班行動の成果を形にして報告するところもありました。

修学旅行 2日目判別行動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定番、清水寺と八坂神社。お土産も購入。

修学旅行 2日目判別行動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏見稲荷へは多くの班が訪れました。

10月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、奈良茶飯・吉野汁・さわらの西京焼き・梨・牛乳です。

 今日は、サワラついてお話します。
 
 サワラは南日本生息で昔はあまり獲れず高級魚でしたが、今では地球温暖化の影響で東北・青森でも漁獲できるほど多く獲れるようになったそうです。
岡山県民の間でサワラは好まれ「サワラの値段は岡山で決まる」といわれる程です。
 旬は秋から春で、春の魚と知られ、サワラの漢字も魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。
 
 
 以上、今日はさわらついてお知らせしました。
 

修学旅行2日目朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食も部屋でおいしくいただきました。京都市内を一日班行動です。「いってらっしゃい」と宿の方も見送ってくれました。

修学旅行舞妓さん観賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に舞妓さんをお招きして、雅な舞と伝統文化を学びました。
明日は班行動の一日です。

修学旅行の宿2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食は部屋で、皆楽しくいただきます。

修学旅行の宿1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい夕日の中お世話になるギオン福住さんに到着です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより