☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

修学旅行奈良公園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興福寺中金堂落慶式、鹿の角きりなどの行事が行われていました。外国の方も多く、大勢の人が訪れていました。暑かったので、水分補給も大切です。班行動後、京都の宿舎に向かいます。

修学旅行奈良公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鹿とも戯れました。班行動では、計画した見学場所をまわります。

修学旅行奈良公園1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺を見学後班行動です。

修学旅行法隆寺2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドさんの説明を聞き、歴史の深さに感動です。

修学旅行法隆寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界遺産法隆寺を見学しました。

修学旅行 京都着、奈良へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都に到着しました。バスで奈良法隆寺へ向かいます。

修学旅行出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2泊3日奈良・京都への修学旅行です。東京駅での出発式を終え、新幹線の専用列車に乗り込み、いざ京都駅へ!

10月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きなこ揚げパン・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、にんにくについてお話します。

 にんにくは古代エジプト時代から食用にされていたといわれるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れを取るために食べられていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。
 独特のにおいがあり、苦手な人もいると思いますが、においのもとは、アリシンといい、にんにくの疲労回復効果を含んでいる成分です。


 以上、今日はにんにくついてお知らせしました。
 
 

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(木)に練馬文化センター大ホールで練馬区中学校連合音楽会が行われ、吹奏楽部が出演しました。「Story」と「シンデレラガール」を見事に奏でました。

10月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・とりごぼう汁・焼きししゃも・さつま芋と豆のサラダ・牛乳です。

 今日は、ししゃもについてお話します。

 ししゃもは北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。ししゃもはお店でよく見かける魚ですが、実は北海道産のししゃもは現在ほとんど獲れなくなっていて、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは『からふとししゃも』という種類のものが多く、北太平洋や  アイスランドなどで広く分付しているものです。種類は違っても、からふとししゃもも頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。


 以上、今日はししゃもについてお知らせしました。
 

 

10月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・手作りふりかけ・肉じゃが・りんご・牛乳です。

 今日は、りんごについてお話します。

 りんごは、人類が食した最古のくだものとされ、その起源はおよそ8000年前といわれています。日本では明治時代に始まり、国内の生産量は青森県が約半数を占めています。「1日1個で医者いらず」といわれるほど栄養豊富なくだもので、血圧やコレステロールを正常に保つ効果や、疲労回復を促進する効果などがあります。また、りんごには炎症を抑えて咳を鎮めたり、腸内の善玉菌を増やすはたらきもあるため、風邪のひき始めにもおすすめです。



 以上、今日はりんごついてお知らせしました。


撤去作業

画像1 画像1
画像2 画像2
台風で倒れた木や折れた枝の撤去をしてもらいました。

野球部新人大会

画像1 画像1
練馬区中学校新人大会で準優勝を飾りました。

10月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麻婆丼・春雨スープ・ナタデココ入りぶどうゼリー・牛乳です。

 今日は麻婆豆腐についてお話します。

中国は広い国土を持つ国なので、同じ中華料理でも、地域によって味付けも食材もさまざまです。大きく分けると、広東料理、北京料理、上海料理、四川料理の4つの種類があります。日本でもなじみの深い麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。四川地方は、海から遠いので、野菜や肉、川魚を使ったものが多く、とうがらしや山椒などの香辛料をよく使うのが特徴です。
 
 以上、今日は麻婆豆腐についてお知らせしました。

 

台風被害

画像1 画像1
画像2 画像2
台風24号の暴風雨による倒木ひがいです。幸い生徒や校舎への被害報告は、現時点ではありません。

9月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャージャー麺・フルーツナタデココ・牛乳です。

 今日は、ナタデココついてお話します。
 
 ナタデココはスペイン語です。「ナタデココ」はココナッツの上澄みと言う意味があるそうです。
 「ナタ菌」と呼ばれる菌とココナッツ水を合わせて作られて、さいのめにカットして食べられることが多いです。食感は寒天ゼリーに似ていて独特の歯ごたえが特徴です。
さらにナタデココは約99%が水分で、残りが不溶性食物繊維です。この不溶性食物繊維は消化に時間がかかるため食べ過ぎるとお腹を壊す恐れがあります、1度に大量のナタデココを食べるのは控えましょう。

 1学期に行われた給食完食キャンペーンで優勝クラスの3年1組のリクエストデザートのフルーツナタデココを今日の給食に取り入れました。

 以上、今日はナタデココはついてお知らせしました。
 
 

9月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、スパイシーピラフ・ポトフ・種無し巨峰・牛乳です。 

今日は巨峰についてお話します。

巨峰にはアントシアニン・カリウム・ポリフェノール・ビタミンC・ビタミンB2などが含まれています。
カリウムにはむくみ解消、ポリフェノールには活性酵素除去、ビタミンCにはニキビ予防などの効果があります。また甘み成分であるブドウ糖は吸収されやすく、すぐにエネルギーに変わるため疲労回復などにすぐれ、夏の疲れが残るこの季節にぴったりの果物です。

巨峰の皮のむき方を紹介します。
皆さん、巨峰を食べるとき穴が開いた、茎寄りの頭の方から皮をむきたくなると思いますが、逆のおしりの方から皮をむくと意外とむきやすいので試してみてください。

以上、巨峰についてお知らせしました。

サッカー部秋季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日練馬区予選会 練馬中3−0光一中

9月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の献立は、ゆかりご飯・じゃが芋と大根のそぼろ煮・厚焼き玉子・牛乳です。

 今日は、しそについてお話します。

 今日のゆかりごはんのゆかりは、赤じそを塩漬けにして乾燥させ、粉末にしたものです。赤じそは、梅干しを漬けるときに赤く着色するためにも使われます。
しそには炎症を鎮める効果があり、アレルギーの抑制に役立ちます。また、香りの成分はペリルアルデヒドといって、殺菌効果や食欲増進消化の促進に効果があります。
す。

今日は季節の食べ物クイズに日です。ポテトサラダについての問題です。
問題、ゆでたじゃがいもを調理するときのポイントはなんでしょうか?
1番熱いうちにつぶす
2番よく冷ましてからつぶす
3番水をいれながらつぶす





正解1番の熱いうちにつぶす です。
じゃがいもを熱いうちにつぶす理由は、細胞のなかにあるでんぷんの粒を壊さないでつぶせることができ、ホクホクとおいしく仕上がるからです。反対に冷めてからつぶすとつぶしにくい上に粘りがでてしまします。

以上、今日の給食についてお知らせしました。

 

9月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・じゃが芋とわかめのみそ汁・豚肉と小松菜のピリ辛炒め・お月見だんご・牛乳です。

 今年の十五夜は9月24日でした。十五夜の日は、旧暦の8月15日にあたる日で、昔の暦は月の満ち欠けを基準に決めていたため、15日は必ず満月でした。現在の暦では十五夜の日は必ず満月になるとは限りません。
十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれます。旧暦では1月から季節を考えていたため、秋は7月から9月のことでした。真ん中の秋ということで8月を中秋というそうです。

 十五夜には秋の収穫物を供えて月見をする風習があり、それにちなんで、今でもおだんごや里芋、すすきなどを供えます。
今日の給食はかぼちゃを練りこんだおだんごを給食室でひとつひとつ丸めて作りました。

 以上、十五夜についてお知らせしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより