運動会 その10
小さなむかでですが、なかなか足並みが合わずに苦労していました。 イチ二・イチ二の声がこだましていました。 運動会 その9
腰に巻いた帯を離さないように脱皮していきます。 全員が仰向けになります。チームワークがとても大切です。 初めてこの競技を見た方からは、こういうことだったのか「なるほど面白い」と声が上がっていました。 運動会 その8
さすがに迫力のあるレースでした。 午前の最後にふさわしく会場が割れるばかりに盛り上がりました。 運動会 その7
とてもハードな種目です。選手全員が力を出し切り走りました。 運動会 その6
全員で声を出し、協力して船頭さんが背中をわたりゴールますることができました。 運動会 その5
運動会 その4
田柄中学校の生活にも慣れ、中学校の運動会を思いきり楽しんでいました。 100M走や障がい物走の様子です。 運動会 その3
先頭の体育委員をリーダーとして、縦と横の列をそろえて、美しい行進をしました。 観客席から、たくさんの拍手をいただきました。 運動会 その2
入場行進では、全員が胸を張り、しっかりと前を向いて堂々と行進しました。 男子の旗手が持っている旗は、クラスが作成した応援旗です。 運動会 その1
運動会日和の天気で、第59回運動会が開催されました。 テーマは「雲外蒼天」(試練を乗り越えていき、努力して乗り超えれば快い青空が望めるという意味)です。限られた時間で練習を積んできた成果を発表する最高の場となりました。入場行進から、全力でのぞみました。勝敗だけにこだわらず競技と応援が一体となり、すばらしい一日となりました。 早朝より、ご来賓の皆様、地域、保護者の皆様が2000名ほどご来校いただきました。生徒たちの成長の様子をご覧いただきましたことに、心より感謝申し上げます。 5月26日(土)
5がつ26日(土)<今日の給食> 運動会のためお弁当給食です。 ・豚キムチ丼 ・ゆでスナップエンドウ ・冷凍ミカン ・牛乳 理科 2年生
電流の性質を学習しています。 直列回路・並列回路を流れる電流について、前回は回路の点A〜点Gまでの各点の電流の大きさを調べました。今日の目標は、直列回路、並列回路に流れる電流の特性について理解するです。 班で、実験データをもとに、じっくりと時間をかけて考えました。深く考えるシンキングタイムです。図面を書いて、文章でわかりやすく説明をできるようにしました。 とてもわかりやすい図や説明があり、よく考えて学習していました。 自分で考えて、まとめて発表することにより、しっかりと頭に入りました。 答えがなかなか見えず、深く考えることのできた楽しい授業でした。 英語科 2年生
明日に運動会をひかえた朝1番の授業です。 元気よく「グッドモーニング」のあいさつから始まりました。 まずは、単語の小テスト10問です。しっかりと予習・復習をしてきました。 リーディングやビンゴでは、先生の発音について大きな声がよく出ていました。 今日のメインは、be going to 〜する予定です。(未来形) 中には、I am going to study English tomorrow.と答えている頼もしい人もいました。 そして、Are you going to watch ( )next sunday?を使って、友だち10人と話すです。( )にテレビの番組を入れて、次から次へと話し手を変えてペアワークを進めていました。とても楽しく英会話を学習していました。 5月24日(木)
・柳川風丼 ・白菜とちくわのごまあえ ・野菜椀 ・牛乳 5月23日(水)
5月23日(水)<今日の給食> ・ジャージャー麺 ・中華スープ ・牛乳 5月22日(火)
・ハヤシライス ・フレンチサラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 理科 2年生
理科室で実験を行いました。 実験の目的は、だ液をデンプンに加えて、デンプンの麦芽糖などに変化することをヨウ素液、ベネジクト液を使って調べるです。 事前学習で、実験の目的・方法などの基礎知識を十分に学び、班員で協力し生徒が主体的に進めた授業でした。全員が安全のために保護メガネをつけて、実験の結果をまとめていました。 運動会予行練習 その3
その後もプログラム順位に沿って演技を行いましたが、昼になり、雨が降り出しました。 一部カットしながらも、午前中には予行練習が終了しました。午後は、各係で反省をもとに活動を行います。そして、準備をしっかりと行います。 晴れの運動会を楽しみにしてください。 運動会予行練習 その2
開会式は全て、生徒が運営しています。準備体操が終わると、女子の100m走から始まります。練習とはいえ、全力で走りました。また、係の生徒も責任を持って本番と同じように活躍しました。 運動会予行練習 その1
本番と同じ8:50に入場行進が始まりました。 先頭が持っているのは、今日は棒だけですが、本番では各クラスカラーの旗と応援旗がずらりと並びます。吹奏楽部の高らかなファンファーレと行進曲のすばらしい音楽に足並みも軽く、3年生男子が胸を張ってしっかりと腕を振って入場が始まりました。続いて3年女子・2年男子・2年女子・1年男子・1年女子の順に行進します。 8:30が開門です。ぜひ、堂々とした入場行進からご覧ください。 |
|
|||||