1年ソーシャルスキルトレーニング2/15(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は、これまでに学んできたことを全て使って行うゲーム「フープダウン」をやりました。
 7〜8人でグループになり、一つのフラフープを全員の人差し指に乗せ、息を合わせてフラフープを腰の高さから膝の高さまで下げるゲームです。全員の指がフラフープに触れていなければならず、一人でも指が離れたら、最初からやり直しになります。簡単そうにみえて、なかなか下げられず、どんどん高くなっていくグループや教室の中をぐるぐる移動しているグループもありました。
 周りをよく見て、人の声をよく聞いて、指を離さないルールを理解して、緊張しすぎず動作をすることは難しいと思いました。でも、うまくできなくてもあきらめずに何とかしようと努力したり、別の方法を見つけて乗り越えていく力を付けることが大切なのだということを教えていただきました。

1年ソーシャルスキルトレーニング2/15(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分をコントロールしているもう一人の自分(チェックマン)をさらに休ませ、リラックスしてコミュニケーションを取るための連想ゲームをしました。誰かの言葉から連想する言葉を次の人が言い、その言葉から連想する言葉をまた次の人が言い、連想をつなげていくゲームです。どんな連想であっても受け止めて、次に進んでいくのがポイントです。
 普通の連想ゲームの次は、体で連想ゲーム「私は木です」をやりました。木になりきった人に続いて、動物になったり、石になったりと様々なものになりきって、教室の中はさらに盛り上がりました。

1年ソーシャルスキルトレーニング2/15(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)に1年生が3回目のソーシャルスキルトレーニングを行いました。
今回のテーマは、「自分を知り、リラックスして上手にコミュニケーションしよう」です。
 これまでの復習をしてから、最初のゲーム「しりとり」を4〜5人のグループで行いました。しりとりは「ん」が最後に付かない、同じ言葉は×、人の名前は×、など条件がありますが、知っているゲームなので楽しくできました。
 その次はなんとチェックなししりとりで、同じ言葉を何回も使ったり、「ん」で終わる言葉もあったり、人の名前もたくさん出てきました。さらに楽しくできました。

茶華道部 茶会 2/14 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶華道部 茶会 2/14 (2)

 厳粛な雰囲気の中で点てるお茶。お茶菓子とその他の準備が部員たちの流れ作業でしっかりと行われていました。
 準備室に行くと少し緊張感が和らいだ感じでポーズをとってくれました。美味しいお茶大変ごちそうさまでした。
 

茶華道部 茶会 2/14 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶華道部 茶会 2/14 (1)

 本日放課後、茶華道部による茶会が開催されました。
 会には大勢の教職員の方々が招待され、茶華道部員の精魂込めて点てたお茶を美味しくいただきました。静粛な雰囲気の中で頂いたお茶の味は格別でした。日本の伝統文化に関わる生徒たちの誇らしげなようすが見受けられました。

1学年・同窓生による職業講話(2) 2/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年・同窓生による職業講話(2) 2/13

 最後にお話しいただいた方は工務店を経営していました。大学卒業後はある業界関係の新聞社に勤めていたそうです。実家の仕事を受け継ぐ形で工務店を経営するようになりました。新聞社と工務店。このまったく違う仕事に生徒たちも少し驚きの印象でした。
 本日の講話では、畳づくり、釣りのプロ、お寿司屋さん、業界新聞の作成、家の建築など、短時間で多種多様なお話をいただく貴重な機会になりました。

1学年・同窓生による職業講話(1) 2/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年・同窓生による職業講話(1) 2/13

 本日、第1学年で同窓生による職業講話が行われました。来校された同窓生は7期生の方2名と11期生の方1名の計3名。
 お一人の方は畳屋さんとプロの釣り師を経験された方。話の中では学習に無駄というものはない。学習していることはいずれ何かの役に立つということを生徒の前で話されました。
 もうお一人の方はお寿司屋さん。
 実家が魚屋さんを経営していた関係で、それに関係する職業を選んだことを生徒たちに話をしてくれました。また、お客さんとのカウンター越しの会話は楽しいということも伝えてくれました。
 生徒たちからはどこにネタを仕入れに行くのか、あるいは魚によってさばき方が違うのですかという質問も出ていました。

1年 ソーシャルスキルトレーニング〔SST〕2/12(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年 ソーシャルスキルトレーニング〔SST〕2/12(3)

 うちの猫知りませんか?隣の人に聞いてくださいのゲームでは楽しみながらもよく見たり、聞いたりしないといけないことをまさに実感していました。特にゲームを楽しむためには、しっかりと集中して静かにしないとおもしろくないと言うことも理解できました。このような場面は日常の授業や生活場面でもたくさんあるのではないでしょうか。
 最後に授業の振り返りを、前回のSSTに引き続いて行いました。もう一度、SSTの授業が予定されています。

 

1年 ソーシャルスキルトレーニング〔SST〕2/12(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年 ソーシャルスキルトレーニング〔SST〕2/12(2)

 ゲームにはよく見る、よく聞くという特色があり、それをしっかりと理解していないとちゃんとしたゲームになりません。生徒たちは楽しみながらも、その場で本当の意味でのちゃんとするをできるように必死なっていました。
 ゲームを通じて、自分のちゃんとするは、相手のちゃんとするとイコールにはならないことを体感しました。

 

1年 ソーシャルスキルトレーニング〔SST〕2/12(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年 ソーシャルスキルトレーニング〔SST〕2/12(1)

 1年生が2回目のソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業に臨みました。
 テーマはコミュニケーションを体で感じようです。よく見る、よく聞く+その場のルールを理解する=その場のちゃんとするができる、につながることを学びました。主たる学びの場面はクラス全体で取り組むゲームです。
 キャーキャーキャッチと言って隣の人の指を握る。ジャンケンで勝った人が相手の指を強く握る。目を閉じて進んでペットボトルをとる。うちの猫知りませんかと言って隣の人に聞いてください。といっているうちに立ち位置をチェンジする。などのゲームに取り組みました。

1年生職業調べ発表会 2/8(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生職業調べ発表会 2/8(2)

 発表した職業の中には、新しい職業があり、新鮮な印象を受けました。1年生はこの後に、本校の同窓会の方々による職業講話を聞き、働く意義や楽しさ等について学ぶ予定です。

 

1年生職業調べ発表会 2/8(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生職業調べ発表会 2/8(1)

 2月8日(金)第6校時の総合的な学習の時間に、職業について調べた内容を発表する会がありました。
 発表した生徒たちは、しっかりと自ら学習したことを学年の仲間たちに伝えていました。中には原稿を持たずに発表した生徒もおり、先生方も感心していました。

スポーツイベント・フリースロー大会 2/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツイベント・フリースロー大会 2/8

 体育委員会主催のスポーツイベント、フリースロー大会が上校庭で実施されました。
 いろいろな学年からチャレンジャーが集まりトライしました。1、2年生は3年生に負けじと一生懸命に取り組んでいる姿が何となく微笑ましく、楽しそうでした。

2/5 主権者教育・選挙啓発講座(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/5 主権者教育・選挙啓発講座(2)

 選挙啓発講座ではさらに、貫井中学校選挙・選挙公報を資料としていただき、その立候補している人たちの選挙演説を聴きました。
 候補者たちがどのような政策や公約を考えているのか、しっかりと聴き、実際の選挙と同じ投票用紙をいただき、投票箱に投票をしてみました。
 選挙結果は後日、3年生の3クラス分をまとめていただくことになっています。果たして自分たちの考えたことは投票結果にどのように表れているのか。楽しみとなりました。

2/5 主権者教育・選挙啓発講座(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/5 主権者教育・選挙啓発講座(1)

 本日、3年生の社会科公民的分野の授業に練馬区選挙管理委員会の方をお招きし、3年後の選挙権取得をイメージした選挙啓発講座が実施されました。
 授業では政治についてイメージしている事を問いかけられてから始まりました。さらに、中村橋周辺の商店街の写真を見て、政治に関係のあるものを探したり、逆にまったく政治に関係のないものを探してみようという課題に取り組みました。
 考えてみるとほとんどのものが政治に関係のあるものばかりで、関係のないものを探すのは大変なこととなりました。
 また、家族で食事に行く際に、食べたいものがハンバーグ、中華、お寿司と家族で意見がバラバラとなった場合にはどうするのか考える課題にも取り組みました。
 つまり、選挙とは大人数で決められない事などを専門的な事が分かる代表者を選んで決めてもらうために行うものであると学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

教育計画

授業改善プラン

学校評価

オリンピック・パラリンピック教育 年間指導計画

学力調査・体力調査結果について