5年生が移動教室報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常、月曜日が休日だった翌日の火曜日は放送朝会なのですが、今日は急遽体育館で朝会をしました。5年生の移動教室の報告をするためです。代表の6人が楽しかった3日間のことを、一人ずつ作文で紹介しました。スクリーンには、移動教室中の写真が映されています。4年生以下の子供たちが、興味津々で話を聞いているのが印象的でした。

交流給食 6-2と1-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組と1年2組で交流給食をしました。
6年生は、事前に座席表や名前札などを作って準備をしました。
給食は、5年生の時に引き続き、6年生で全員分の配膳をしました。
実行委員ではない人もみんな協力してできたことは、最高学年としての自覚が育ってきたのかなと思います。
1年生は、初めての交流給食です。「どんなお兄さん、お姉さんかな。」とみんなわくわくしていました。6年生との会話も楽しみました。1年生はごちそうさまのあいさつをしました。堂々と大きな声で話す姿に6年生も「すごい!」と感心していました。。
交流給食が終わったあとには、1年生も6年生も「楽しかったあ!」という声がたくさん聞かれました。1年生は、6年生が作ってくれた名前札を大切そうに持ち帰っていました。

給食試食会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室の期間中に、毎年おこなっている給食試食かがありました。参加された方の半分以上が、初めて参加したとのことでした。今日は豚キムチ丼とトックスープという韓国メニューです。今日は栄養補助員から給食の概要が話され、練馬保健相談所から来校していただいた担当者に、災害時の食生活に関わるミニ・レクチャーもいただきました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育集会。ラジオ体操の練習をしました。1年生にとっては、小学校で初めてのラジオ体操です。運動員委員会の5・6年生が前に出て、動き方の見本を示します。朝礼台の上には、全校児童に背中を向けて体を動かしている子が2人。動き方をわかってもらうための配慮です。ラジオ体操は運動会の準備運動になります。今後、石東音頭も、運動委員会が中心になって動きを確認していきます。

ドレミファ集会『ビリーブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水)ドレミファ集会がありました。
曲はビリーブを、1・2・3年生が主旋律、4・5・6年生がソプラノパートを2部合唱で歌いました。

夏真っ盛り

画像1 画像1
まだ7月に入ったばかりだというのに、梅雨は明け、連日暑い日が続いています。2日は今学期最後の月曜朝会。7月は月曜日が2回つぶれるので、今日が最後です。
今朝は暑さ対策のため、体育館で朝会をおこないました。舞台上には配備されたばかりの大型扇風機が据えられて、体育館の窓は全開。直径1mのプロペラをもつ扇風機が威力発揮です。
今後も暑い日が続き、熱中症などが心配されます。十分な水分補給や木陰で休むなどの予防をとって、熱中症を回避したいと思います。

140周年

画像1 画像1
校舎の屋上にパネルを取り付けました。南校舎には写真のようなパネルが。北側の校舎にも「祝」のパネルがつきました。10月の記念式典に向けて、着々と準備が進む中、西武線からも見えるパネルは大きなアピールになります。子どもたちの中にも、パネルを早々に見つけた子がいました。140周年をお祝いする気運が高まるきっかけにもなりそうです。

交流給食がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチルームで2つの学級が一緒に給食を食べる交流給食が始まりました。今日は3年生と4年生のそれぞれ一クラスずつが、最初の交流をしました。これから7月の夏休み直前までに、すべてのクラスが交流給食をします。5年生は2年生と、6年生は1年生と交流する予定です。縦割り班とは異なり、クラス単位の交流です。今日は中学年だったためか、雰囲気はほぼ「対等」。これが1年生と6年生となると、また雰囲気も変わってくるでしょう。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日は、梅雨の時期とは思えない晴天で、気温がどんどん上がりました。プール開きから一週間。本格的な水泳指導が始まりました。昨日は中学年が、今日(26日)は低学年が、それぞれ学年ブロックごとのプール開きを終えた後に、初めてのプールを楽しみました。特に1年生は小学校の大きなプールに初めて入り、その大きさに圧倒された子もいたのではないでしょうか。プールサイドにいると、子供たちの歓声が聞こえてきました。

お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と27日の2回に分けて、全学級でお話の会があります。ねりまお話の会の方々が毎年来校されて、クラスごとにお話を聞かせてくださいます。
お話の会は、読み聞かせではありません。絵本を持って、絵を見ながらお話を聞くのではなく、語りのみです。お話のろうそくに火をつけて、学年に応じたお話を語り聞かせます。学年ごとに内容が違います。
今日は図書室と和室の二カ所に分かれて、8クラスがお話を聞きました。

ちょっきんぱで遊ぼう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の授業をのぞいてみました。色紙を折ってはさみを入れて、模様の切り抜きを作ります。このあと、グループごとに紙テープに張り付けて、タペストリーのように仕上げていきます。どんな形に切り抜けるのかは、ある程度の予測はできても、実際に切ってみないとわかりません。1年生の子供たちは、何枚もの色紙を自由に切り抜いて、自分のお気に入りを作っていました。

記念誌写真撮影 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は航空写真のほかに、児童全員での写真と、クラスごとの写真も撮りました。周年行事に向けた準備が、着々と進んでいます。

記念誌写真撮影 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配されましたが、開校140記念行事の写真撮影がありました。掲載したのは、航空写真撮影の様子です。校章のデザインを全校児童で作ります。色のついたベストをつけての撮影でした。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のゲーム集会は、『じゃんけんれっしゃ』です。雨のため、体育館で行いました。他学年とじゃんけんをして、長く繋がっていくゲームです。
異学年で交流し、歌を口ずさみ楽しそうに遊んでいました。
右側の写真の立っている子は、最後まで勝ち抜いた子供たちです。
6年生はすすんで1年生とじゃんけんをして交流し、他学年も積極的に「じゃんけんしよう!」と互いに声を掛け合って遊んでいました。

子供実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日の夕方におこなわれる子供夏祭り。例年、高学年の子供たちから実行委員を募っています。今日は今年度の第1回の実行委員会。今日は初顔合わせのほか、役割分担をしました。開会式や閉会式の司会、はじめの言葉と終わりの言葉、看板づくりなどなど、さまざまな仕事を分担して数回に分けて準備を進めます。なぜか「開会式の司会」に希望が殺到していました。
夏祭りは、ちょうど一か月後です。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日6月18日はプール開きです。朝会の時に、全校でプール開きをしました。6年生が児童代表の言葉をのなかで、今年の目標を話してくれました。
今日は天気が悪く気温も上がらないため、プールには入れません。今週いっぱい雨の予報で、実際にプールに入れるのは少し後になりそうです。今年は、みんなどのくらい泳力を伸ばせるでしょうか。9月の第一週まで、水泳指導が続きます。

長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい長縄集会は、たてわり班ごとの活動になります。梅雨の晴れ間とはいきませんでしたが、曇り空のなか、6年生が回す長縄を下の学年から順に跳んでいきます。1年生は大波小波(縄を回さずに跳ぶ)にしてあげています。短い時間でしたが、異学年での交流が進んでいました。

梅雨入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東地方に梅雨入りが発表され、今日は朝から雨です。これからしばらくは、雨のために校庭が使えなくなることが多くなるでしょう。子供たちにとっては、外で遊べない日が続き、もやもやがたまりやすい時期です。
体育館では、クラブ活動でバドミントンと卓球が活動していました。もともとこの二つは体育館が活動場所のため、雨の影響なしです。今年の梅雨は、長雨続きでしょうか。来週からは、水泳指導が始まりますが、梅雨の影響が心配されます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度2回目の土曜授業日。道徳授業地区公開講座でした。1・2時間目には道徳の授業を公開して、3時間目には邦楽のミニコンサートでした。体育館は扱ったのでが、たくさんの保護者の方々にご鑑賞いただきました。邦楽界の第一人者の演奏を至近距離で聞く機会はめったにないでしょう。子供たちにとっても貴重な体験でした。

3年 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は子供たちが待ちに待った、「ヤゴ救出大作戦」を決行しました。本校での「ヤゴ救出大作戦」の決行は実に9年ぶりです。最初は、小さなヤゴを見つけるのに苦労していましたが、段々と目が慣れていき、すぐにヤゴを見つけたり、捕まえたりできるようになりました。ヤゴを見つけたときの大歓声と、捕獲係の担任2人と主事さん2人を呼ぶ声でが入り交じり、大興奮の2時間となりました。
 明日の1校時には、今日、救出したヤゴの「家づくり」を行います。一人前のトンボとなり大空を飛ぶようになるまで、大切に育てていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価