「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に音楽室で講師の先生をお招きして、リコーダー講習会がありました。
 最初に「ナイチンゲール」という曲を演奏してくださり、リコーダーの由来のお話を伺いました。その後、リコーダーを奏でるためには心やイメージが大切なこと、タンギングや運指の具体的な練習法などの実技を交えながら教えていただきました。子ども達は一つ一つ集中して練習に取り組んでいました。
 最後に6種類のリコーダーを実際に聴かせてくださり、知ってる曲の時には口ずさむ子もいてほほえましかったです。今日学んだことを生かし、リコーダーの学習に取り組んでほしいと思います。

マラカスくん鑑賞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作った、マラカスくんを鑑賞しています。

 水風船をはりこにして作った玉の中に小豆が入っているので、振ると音がします。

6月26日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              家常豆腐
              もやしのピリ辛和え
              牛乳


一口メモ

 家常豆腐について。
 家常豆腐(ジャージャンどうふ)は、中国の料理です。漢字では、「家」「常」「豆腐」と書きます。中国の家庭でよく食べられている料理であるため、この名前がついています。
 家常豆腐には、「厚揚げ」という豆腐を使っています。厚揚げは、豆腐を油で揚げたもので、食べ応えもあり栄養満点です。

6月25日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の時間に、「米作りのさかんな地域」についての学習をしています。自分の家で食べているお米の袋について調べてくることになっていたようでした。お米の袋には、品種名や産地が書かれています。どこの都道府県の何というお米かをクラス全員で発表し合って、日本地図に書き込んでいきました。(写真上)
 さらに調べる範囲を広げて、スーパーのお米売場にまで足を伸ばすと、日本の各地で様々な品種のお米が生産されていることに気がつきます。また、北陸や東北地方でたくさん生産されていることや、同じ品種名でもいろいろな産地があることなどにも気がつきます。最近は、コンビニでもお米が売られているので、子ども達は興味をもって調べるのではないでしょうか。
 お米の品種名には変わったものや楽しいものがたくさんあり、子ども達の関心はそういうところにもいくものです。「ゆめぴりか」や「つや姫」、「森のくまさん」など、多分5年生の子ども達は、これらのお米がどこの都道府県のものかをよく知っています。
 今日は、6年生に「美しい日本語の話し方教室」がありました。劇団四季の俳優さんが3名来校し、それぞれのクラスに1時間ずつ授業をしていただきました。最初に、「美しい文字を書くために練習が必要なのと同じで、美しい日本語を話すためにも練習が必要です。」と言われ、「なるほど…」と思いました。口の開け方や発声の仕方は、練習次第ではっきりと聞き取りやすいものになります。劇団四季の俳優さん達の声が大変聞き取りやすいのは、毎日発声の訓練をしているからだそうです。
 例えば、「おはようございます(OHAYOUGOZAIMASU)」を全て母音だけにすると、「おあおうおあいあう(OAOUOAIAU)」になります。何度か母音だけで発声を練習してから、子音をつけて「おはようございます」と話すことによって、とても聞き取りやすい日本語になります。子ども達に実際にこれらを指導し、最後には「友だちはいいもんだ」の歌をこの発声法で練習してからみんなで歌いました。(写真下)
 今日見えた俳優さんの中には、オペラの世界からミュージカルに転向して劇団四季に入られた方もいらっしゃいました。子ども達と歌った時のソプラノの響きと声量がすばらしく、一緒に歌い終わった子が思わず涙ぐんでしまったほどでした。

※劇団四季の俳優さんが写らないように写真を撮ることになっていました。美しい女性2名と、若くてすてきな男性1名の俳優さんを想像して写真をご覧ください。

6月25日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週一週間、児童玄関前において、代表委員会の児童による「あいさつ運動」が行われることになりました。さっそく早めに登校してきた担当の子ども達が、東門側と正門側に分かれて準備をしていました。毎年あいさつ運動で「のぼり」を使っていますが、今回は新しいものに一新して、今日のデビューに臨んだそうです。のぼりを持って登校してくる子ども達を待ち構える姿は、とても堂々として立派に見えました。そして、登校班でやって来た子ども達が圧倒されるほど元気のよい声であいさつをしていました。
 登校時刻を過ぎると、担当の先生のところに子ども達が集まり、今日の振り返りをしていました。(写真上)「明日も全校の先頭に立ってあいさつをがんばろう」という気持ちをもつことができたようです。
 子どもが子どもに声をかけ、あいさつをするということは、どの学年にもとても大切なことです。6月は、区内の学校が一斉に取り組む「ふれあい月間」となっています。代表委員会によるあいさつ運動から、全校児童への心の交流へとつながっていくように、今後も引き続き取り組んでいきます。
 今日の全校朝会では、先週少し紹介したように、4年生の国語のインタビューや2年生の生活科の発表会を取り上げて全校に話をしました。「相手や場に応じた話し方」についての内容です。目上の人に対してや、全体の場で話をする時には、ていねいな言葉づかいをする必要があります。
 全校朝会で話をした今日も、校長室にインタビューに来た4年生の子がいました。今日は、学校のデジカメを手に持って、「新聞づくりのために、写真を撮らせてください。」というお願いでした。断るわけにもいかず、何枚か顔写真やあいさつをして頭を下げた子どもとのツーショット写真を撮影しました。
 2校時に4年生の教室に行ってみると、その写真をもうプリントして切り取り、新聞づくりの一つとして活用していました。(写真下)その日のことがすぐに記事になったり写真になったりと、本物の新聞なみの手際のよさでした。

美しい日本語の話し方教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団四季の俳優さん方をお招きし、「美しい日本語の話し方教室」を行いました。
 先日、6年生は劇団四季による「魔法を捨てたマジョリン」を観たばかりです。プロとして実際に舞台で活躍している俳優さん方から、直接話し方の指導を受けることのできる貴重な機会です。
 美しい話し方のポイントとして教えてくださったのは、母音を意識することでした。劇団四季では、台詞はまず母音に直し、母音だけで練習するそうです。少し意識すると言葉がはっきりとしてきましたが、それだけではなく、相手に伝えたいという気持ちを込めることも大切だそうです。
 最後に、練習したことを生かして「友達はいいもんだ」を歌いました。今日学習したことを、これからの生活や学芸会にも生かしたいと思います。

6月のけやき

 6月になりました。

 5・6年生は移動教室に行きました。小集団学習では、子供たちが移動教室での出来事をスピーチしました。干物作りやバスレク、肝試しなどそれぞれが楽しかったこと、頑張ったことを上手に話すことができました。
 個別学習でも、一人一人移動教室の振り返りを行い、友人関係や移動教室での役割で上手くいったこと、難しかったことから今後の学校生活での目標を立てました。

 写真は、「協力お絵かき」という学習をしている場面です。自分の描きたい絵を仲間と伝え合いながら一枚の絵を完成させていきます。自分の考えていることを言語化して、相手に伝えるというめあてをもって行いました。
 何度か行っていくうちに、自分の思いを言葉で伝えることが上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の水泳指導が22日(金)に行われました。3校時だけでしたが、水泳の約束確認後、水慣れ・浮く練習等をしました。
 少し水は冷たかったですが、子ども達は気持ち良さそうに学習していました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。
 代表委員会では日々、田柄小学校がよりよくなるために話し合いをしています。今年も「もっと挨拶のあふれる学校にしたい」という思いのもと準備を進めてきました。今朝は、正門、東門、昇降口に分かれて挨拶をしました。代表委員会の元気な声につられて、多くの子が大きな声で挨拶をしていました。いつでも、どこでも、誰にでも挨拶ができるようになるといいです。
 

6月25日の給食

画像1 画像1
献立名           三色丼
              すまし汁
              牛乳


一口メモ

 豆腐について。
 今日のすまし汁には、豆腐が入っています。豆腐は、大豆から作った豆乳を固めたものです。2000年ほど前に中国で作られました。日本には奈良時代に伝わり、主に寺院で食べられていました。その後、江戸時代になってからは、一般の人にも食べられるようになりました。
 豆腐は、「畑の肉」とも呼ばれるほど、豊富なタンパク質を含んでいます。タンパク質は、わたしたちの血や筋肉をつくるために必要な栄養分となっています。

水泳がスタートしました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、初めてプールに入りました。暑い日でしたが、プールの水は冷たく、とても気持ちよさそうでした。
 これからも、安全に気をつけて、水遊びを行っていきます。

ふれあい環境学習を行いました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(土)に、練馬清掃事務所の方々による出前授業「ふれあい環境学習」を行いました。
 一人一人が、ごみの分別体験活動を行う中で、ごみの分別の大切さや、資源ごみのゆくえについて、楽しみながら学びを深めることができました。
 また、環境学習車(スケルトン車)を見ながら、清掃車の構造を知ったり、収集作業の実演を見たりすることができました。
 これからも学んだことを生活に生かしていきながら、限りある資源を大切にするために自分たちでできることを考えていきます。

5年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日から水泳指導が始まりました。水温は少し冷たかったのですが、梅雨の合間の晴れで、よいプール日和でした。
 1回目ということで、自分のめあて・目標をしっかりともち、それに向かって頑張って練習することを話しました。今日はけのび、バタ足、クロール、平泳ぎを練習した後、コースごとに自分で決めた泳ぎを練習しました。9月の水泳が終わるとき、自分の目標に少しでも近づけていられたらよいと思います。

6月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で、生活科の発表会をしていました。「わたしたちのまち田柄を紹介しよう」という学習のまとめとして、各自が調べた内容を一人ずつ前に出て発表していました。(写真上)
 コンビニや洋菓子店など、自分達の住んでいる町には、たくさんのお店があります。店員さんの人数や、どんな品物があったのかなど、調べてきたことを上手に発表していました。また、今週は4年生の国語の学習で、校長室にインタビューに来る子がたくさんいました。「きちんと話をする」ということは、様々な教科の中で指導していることです。来週の全校朝会では、「話す」ということの大切さについて全校児童に伝えていきたいと思います。
 3年生の算数の学習では、「2ケタ+2ケタの暗算」を学習しています。「48+29」の計算を暗算で行うには、どのようにしたらよいでしょうか? いろいろな考え方・やり方があります。例えば、10の位同士と1の位同士をそれぞれたして、「60+17から77」と求める方法。48は、あと2あると50になるので、29を27と2に分けて考え、「50+27から77」と求める方法。さらには、29は、あと1で30になるので、48を47と1に分けて考え、「47+30から77」と求める方法。・・・多様な考え方で暗算ができるように学習していました。(写真中)
 火曜日にプール開きの朝会がありましたが、昨日までは気温が低く、水泳指導ができる条件になりませんでした。今日はやっと太陽が現れ、プールサイドは30度を超える気温になりました。水温も24〜25度と、水泳に適した温度になりました。
 1,2校時は5年生、3校時は3年生、そして4校時に1年生が水泳指導を行いました。1年生は、小学校で最初の水泳授業でした。25mの大きなプールは初めて、という子もいたようです。1年生用にかなり浅い状態まで水を落として指導しました。
 今日は水泳指導の最初として、バディの確認の仕方やプールでの約束をていねいに指導しました。次にシャワーを浴びに行きました。勢いのよいシャワーと冷たい水にびっくりしていたようでしたが、とても楽しく、また気持ちよさそうでした。(写真下)1年生での水泳指導は、「水遊び」が中心になります。水にもぐったり浮いたりすることができるように、様々な工夫を取り入れて指導していきます。

6月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ピザサンド
              ペイザンヌスープ
              ゆでそら豆
              牛乳


一口メモ

 ゆでそら豆について。
 そら豆は、今が旬の食べものです。名前の由来は、実が空に向けてなることからきています。
 そら豆は、未熟なものは野菜としてゆでて食べることができます。完熟したものは、煮豆や甘納豆に調理して食べます。
 今日は、未熟な状態のそら豆をゆでました。薄皮ごと食べると、「食物繊維」もとることができます。

6月21日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間に、裁縫道具を使ったいろいろな縫い方の実習を行っています。今日は、練習用の布を使い、なみ縫いや半返し縫い、本返し縫いの練習をしていました。(写真上)玉結びや玉止めなど、前時までに習ったことができないと、なかなか前に進めません。週に2時間あるかないかの家庭科の授業だけでは、なかなか身につかないのが現状です。できれば、家に持ち帰ってじっくり取り組む時間をとらせたいものです。
 5,6年生の家庭科は、昨年度に引き続き講師の大橋先生に指導してもらっています。担任からすると、こういう教科を講師の先生に受け持ってもらえるのは大変助かります。
 今は中学校でも男女共に家庭科の授業があるようですが、私が子どもの頃は、小学校の時だけでした。小学校の家庭科で裁縫の実習をして、後々役立ったことがあります。大学生になって一人暮らしをしていて、ボタンをつけたり、ほつれた靴下を直したりした時に、久し振りに針と糸を使いました。また、教員になってからは高学年の担任がほとんどでしたが、子ども達に家庭科を教えることにもつながりました。
 給食後、元気アップタイムがありました。クラスごとに外や体育館に出て、様々な運動に親しみました。梅雨の時期ではありますが、田柄小のあちこちにきれいな花がたくさん咲いているので、今見頃の花の紹介をします。まず、中庭では、アガパンサスの花がきれいに咲いています。(写真中)水色に近いうすい紫色は、なかなか他の植物にない色です。夏の初めまで咲き続けますが、すらりと伸びた花姿といい、暑い時期を涼しく感じさせてくれる花です。中庭では、5年生が竹馬を使って元気アップタイムをしていました。
 現在は、ユリの花のシーズンです。職員玄関前に、毎年きれいに咲くうすいオレンジ色のスカシユリがあります。今年も立派な花をつけています。(写真下)日曜日に散歩をしていたら、自宅の近所にユリの花をたくさん育てている家を見つけました。植木鉢でカサブランカ系の大きなユリを何種類か育てている家です。植木鉢で管理しているので、咲き始めたのを見計らって玄関前に並べているようでした。そのお宅が園芸好きであるのは、咲いているユリの花を見てすぐに分かりました。おしべの先を全て切ってあったからです。
 ユリの花のおしべには、たくさんの花粉がついています。その花粉が洋服につくと、なかなか落ちません。(お花屋さんでは、必ず切ってあります。)また、おしべをカットした方が、花の見た目がきれいです。
 学校のユリの向こう側では、元気アップ中の1年生や6年生が、長なわに取り組んでいました。

6月21日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から、3年生の教室でカイコを飼っています。みるみる大きく成長し、今週に入っていよいよ繭を作る準備に入りました。箱を仕切って1匹ずつ入る部屋を作ってあげると、口から糸をはきながら、次々と繭を作る準備に入りました。
 毎朝子ども達が登校すると、真っ先にカイコの様子を見に来ます。日に日に繭の厚みが増してくる様子を見たり、まだ繭を作ろうとしないカイコをめんどう見たりしていました。(写真上)
 3年生は、理科の学習でモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫も飼っています。モンシロチョウは、すでに成虫になって飛び立っていったそうです。アゲハチョウは、飼育ケースの側面にさなぎとしてくっついていました。たいていチョウがさなぎから出てくるのは、朝の早い時間帯です。いつか登校した時に、飼育ケースの中にきれいなアゲハチョウが羽を休めているのを見つけることでしょう。
 子どものうちに虫を育てる経験はとても大切なことだと思います。私もカイコを飼ったりキアゲハの幼虫を育てた経験があります。カイコが成虫になった姿を見た時は、大きなショックを受けた思いがあります。
 4年生の水泳指導が中止になり、3組では保健の授業が行われていました。4年生の保健では、「育ちゆく体とわたし」という学習をします。体がどのように変化し、成長していくのかを学びます。そして、体をよりよく成長させるための生活の仕方について考えるさせます。
 今日は、1年生からこの4月までの計測の結果を個々に渡し、入学してからどれだけ身長が伸びたのかを調べていました。18センチ前後の子が多かったようですが、中には21センチも身長が伸びた子がいました。4月に計測した結果で比較しているので、小学校の3年間でそれだけ伸びたということです。
 自分の背が伸びた分だけの長さを色画用紙に測りとって、自分の成長を実感していました。(写真下)1年生の頃は、今の自分と比べて、あごの辺りの背の高さだったことが分かりました。人それぞれに個人差があるということも学びます。

6月21日の給食

画像1 画像1
献立名           たこ飯
              ししやもの香草焼き
              具だくさんみそ汁
              牛乳


一口メモ

 たこ飯について。
 今日は、「夏至」の日です。夏至は、一年で一番昼間の時間が長い日です。関西地方では、この日に「たこ」を食べる風習があります。これは、たこの8本足のように、稲が根付くことを祈って食べるのだそうです。
 5年生は、先日埼玉県川島町と田柄小のミッキー池で、田植え体験をしました。今日は、5年生の稲がしっかりと根付いて育っていくように願いを込め、たこ飯を食べるようにさせたいと思います。

6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間に、「垂直・平行と四角形」の学習をしています。今日は、三角定規を2枚使って、平行な直線の引き方について学習していました。1本の直線に定規を合わせてから、もう一つの三角定規をスライドさせて平行な直線を作るやり方です。(写真上)固定しておく定規をしっかりと押さえながら、もう一方の定規をスライドさせるのがコツです。4年生は、習熟度別に5つのコースに分かれて算数の学習を行っています。それぞれのコースに合わせてていねいに指導されていました。
 一方、4年生の国語の時間では、「新聞を作ろう」という学習をしています。調べたことを基に、見出しを工夫して、伝えたいことが明確になるような文章を書くことを目標としています。中休みに、校長室に何人かの子がインタビューに来ました。「田柄小が元気だなと感じるのは、どういう時ですか?」…とても4年生とは思えないようなすばらしい質問がいきなりきました。しばらく考えてから…「全校児童が集まって行う集会や行事の時に、元気だなと感じます。体育朝会や音楽朝会、集会や子どもまつりなどで全校児童が集まると、元気いっぱいの田柄小という感じがします。」
 もう一人の子からは、「田柄小のどういうところが好きですか?」という質問が出されました。これも少し考えました。…「子ども達の元気のよいあいさつや、明るいところ。そして素直なところです。」付け加えて、「学校のことで言うと、広くてたくさん遊び場があるところ。生き物がたくさんいるミッキー池があるところです。」
 質問に来た子は、うなずきながらメモを取っていました。担任の先生からインタビューをする時のマナーについても指導されていたのでしょう。最後まできちんとお礼を伝えるなど、すばらしい態度でした。もう一人近くに4年生の子がいたので、「あなたはどんな質問ですか?」と聞いたら、「付き添いです。」と笑顔で答えていました。必ずこういう子が一緒にいるものです。
 1年生の国語の授業では、「おむすびころりん」に取り組んでいます。昔話に興味をもち、工夫して音読をすることをねらいとした単元です。繰り返し音読をすることにより、言葉のリズムを感じ取ったり、言葉のおもしろさを味わったりします。今日は、音読発表会をめざして準備をしていました。グループごとに各自が読む場面を分担して決め、繰り返し音読の練習をしていました。(写真中)
 2校時の後半に、不審者対応の避難訓練がありました。不審者が校内に入ってきたという設定で、まず職員だけで訓練が始まりました。廊下で不審な人物に出会った先生の連絡で、主事さん方や事務室、職員室から教職員がかけつけます。すぐに校長の指示で、さすまたを持って対応したり、警察への通報、校内放送をする職員というように分担して動きます。(写真下)
 校内放送が入ると全校の先生達に伝わるので、教室を施錠して安全を確保します。しばらくして、警察が身柄を確保したという設定で、体育館に全校児童を集めて振り返りをしました。
 ちょうど昨日、静岡県で下校中の児童が切りつけられてけがをするという事件があったばかりです。周りにいた子ども達は、300m走って学校まで逃げてきたということも報道されていました。日頃子ども達には、誰にでも親切にしなさいと指導していながら、不審者への対応について話をしなければならないのはつらいことです。

6月20日の給食

画像1 画像1
献立名           パプリカライスクリームソースがけ
              東京湾の糸寒天サラダ
              牛乳


一口メモ

 東京湾の糸寒天サラダについて。
 今日は、地場の食材である「糸寒天」を使ってサラダを作りました。糸寒天は、テングサという海藻を乾燥させて細かくしたものです。
 寒天には、「食物繊維」が豊富に含まれており、血圧を下げ、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28