4月10日の給食![]() ![]() 春野菜と豆腐のうま煮 和風サラダ 牛乳 一口メモ 春野菜と豆腐のうま煮について 野菜や魚などの食べものには、それぞれの「旬」があります。旬とは、その食べものが他の季節よりも新鮮でおいしく食べられる時期です。 今日の「春野菜と豆腐のうま煮」には、春が旬の野菜である「にんじん、じゃがいも、たけのこ、玉ねぎ、ふき」がたっぷり入っています。旬の味を感じながら食べられます。 ※発注の関係により、厚揚げの替わりに豆腐と油揚げを使いました。 4月9日の給食
献立名 赤米ご飯
魚の西京焼き 野菜のごま和え 沢煮椀 牛乳 一口メモ 魚の西京焼きについて 今日の西京焼きに使った魚は、「さわら」です。さわらは、漢字で「鰆」と書くように、春を告げる魚と言われています。岡山県では、鮮度の良いものを刺身として食べているそうです。 西京漬けは、みそ漬けです。さわらは、みそとよく合う献立です。 今日から給食が始まりました。日本食の良さを味わってほしいと思います。 4月9日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() 下校の際は、学童クラブに行く子も一つのグループになって並んで行くことになります。しばらくの間は、学童の先生が迎えに来て、子ども達をまとめて連れて行ってくれます。中庭に整列した子ども達の列を見て、たくさんの子が学童を利用していることがわかりました。方面別の下校では、学年の先生だけでなく、専科の先生方や事務室からも人手を増やして引率していきます。(写真上)2年生以上の学年では、今日から給食が始まりました。1年生の給食は、来週の火曜日から始まる予定です。 今日は、どのクラスも新しい教科書を配布したり、漢字や計算ドリルを配ったりしていました。新しい学年の学習がいよいよ始まります。自己紹介をし合ったり、係活動について話し合ったり、あるいは学年全員でレクをしたりといった様子が見られました。今週は、クラスや学年づくりの大切な一週間です。それぞれの先生達が、様々な意図をもち、子ども達の気持ちを引き上げていきます。 午後は、さっそく国語の学習に取り組んでいたクラスがありました。漢字ドリルを使い、新出漢字をていねいに漢字のノートに書き写していました。(写真下)新出漢字の多さや、画数の多い漢字がたくさん出てくることを知り、一つ学年が上がったことを実感していたようです。 午前中は、中学校の入学式があり、出席してきました。少し大きめの制服に身をつつみ、2週間前の卒業生がすっかり中学生らしい顔つきで式に臨んでいました。 4月9日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、今日から本格的な1学期の学校生活のスタートです。今日は、東門で子ども達の登校の様子を見ました。登校班の班長を先頭に、きちんと並んで登校する姿が見られました。蛍光色のランドセルカバーをつけた1年生を間に入れて、高学年の子ども達がしっかり学校まで連れて来ている様子が分かりました。(写真上) ところが・・・昇降口の中に入ってみると、涙ぐんでいる1年生が何人かいました。上履きにはき替えたものの、次にどこに行っていいのか分からなくなってしまったようです。連れてきた同じ登校班の高学年の子も、自分のくつをはき替えなければなりません。そのためちょっと目を離したところで、たくさんの子ども達の波にのまれて、1年生は不安になってしまったようです。 今日からしばらくは、6年生の当番の子ども達が少し早めに登校してきて、1年生の朝のしたくのお世話をすることになっています。靴箱付近にいた1年生に声をかけ、教室まで案内をしてあげる6年生が、とても頼もしく見えました。(写真中)教室の中にも6年生が何名かいて、ランドセルの中味をしまったり、名札をつけてあげたりしていました。 毎週月曜日の朝は、校庭で全校朝会があります。1年生も加わっての朝会は、再来週からになります。今日は、2年生から6年生の子ども達の整列が、とても早く完了していました。 年度初めの朝会では、あいさつについての話をしています。今日も、「気持ちのよいあいさつをめざして」という内容で話をしました。きちんとあいさつができる子は、見ていてとても気持ちがよく、そしてあいさつをしている子自身もきっと気持ちがよいのだろうなと感じます。「あいさつをする側も、あいさつをされる側も、気持ちがすっきりとする」そういうあいさつをめざしていこうという内容でした。 また、昨年度田柄小でのあいさつで課題となっていたのが、いろいろな人にあいさつができるかどうかということでした。学校の中であいさつが上手な子でも、登校班の集合場所で近所の家の人にあいさつをしていなかったり、通学指導員の方にあいさつをしていなかったりということがありました。本当にあいさつが上手な子は、どこで誰に対してもきちんとあいさつができる子のはずです。一年間の学校生活のスタートを気持ちよく過ごすために、毎日のあいさつをしっかりすることから取り組んでいくように伝えました。 全校朝会では、6年生のあいさつ当番の子が朝礼台前で話をしてから始まります。今回の全校朝会から6年生の役割が始まりました。今日は、4人の6年生が出てきて、立派にその役割を果たしていました。(写真下) 小学校生活、スタート!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はトイレ、水飲み、靴の置き方、防災頭巾の使い方などを学習しました。廊下を静かに歩くことができ、感心しました。明日からの学習も楽しみです。 4月6日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、入学式当日の係分担に分かれて仕事をしました。受付で明るく声をかけながら、新1年生の服に胸花をつけてあげていました。(写真上)また、1年生の教室まで手をひいて案内をする子や、教室で待つ1年生に声をかけてあげたりと、上級生を意識して接する姿が見られました。 会場の準備が整い、2人ずつ手をつないだ1年生が、体育館の後ろの扉から入場してきました。体育館に置かれていた児童椅子は、2年生の教室から用意したものです。1つサイズが大きいだけですが、新1年生には大きく感じられたようでした。 開式前に行われた2年生による歓迎の出し物では、大きな声で元気よく歌う声と、いろいろな楽器を使って演奏する様子に、どの子も目を丸くして見ていました。2年生は、1年前と逆の立場です。ひな壇に立って出し物を立派に行ったことで、2年生になったんだという気持ちをしっかりもつことができたことでしょう。(写真中) 入学式では、担任の先生の発表と、一人一人の呼名が行われました。(写真下)大きな声ではっきりと返事をする子がたくさん見られました。きっと来週から始まる学習でも、1年生の各クラスから元気のよい返事が聞かれることでしょう。 来週からは、登校班で毎朝学校に来ることになります。東門と正門に毎日交互に立って、全校児童の様子を見守ります。ランドセルを背負って登校してくる子ども達とあいさつを交わすのが楽しみです。 4月6日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に集合し、最初に2〜5年生は、旧担任からクラス分けのプリントが配布されました。自分の名前を探すとともに、友達の名前がどのクラスに書かれているのかも気になっていたようです。(写真上) 全校児童が新しい学年の場所に整列し、着任式と始業式が始まりました。着任式では、新しく4月から田柄小の職員となった方々を紹介しました。始業式では、2〜5年生の学級編成替えについての話をし、様々な友達や先生方とすすんでかかわり、自身の力を伸ばしていくことが大切であることを伝えました。 児童代表の言葉は、6年生が担当しました。最高学年としてのこの一年間の取り組み目標を、はっきりと話していました。一年間の始まりの代表のあいさつとして、とても立派でした。(写真中) ちなみに、入学式でも6年代表児童による「歓迎の言葉」がありました。式が終わってから、来賓の方々やPTAの委員さん達から「すばらしかった」という言葉をいただいています。その子も、原稿なしできちんと言葉を述べていました。 始業式が終わってから、校庭の周りにクラスごとに移動し、新しい担任の先生と最初の出会いの時間をもちました。子ども達は、目をキラキラと輝かせ、先生の言葉の一つ一つをしっかり聞きとっていました。(写真下)来週から始まる本格的な学校生活のスタートが楽しみな様子でした。 朝、正門のところにいると、サクラ草の花で作ったかわいらしい花束を持って登校してきた子がいました。聞いてみると、昨年度までの担任の先生にプレゼントするために持ってきたと言います。その先生はこの春に異動し、別の学校に移ってしまっていました。その場では、「先生は別の学校に行ってしまったよ」と言うこともできず、始業式の終わりまでずっと気になっていました。きっと、着任式で異動された先生の名前を聞いて、その子はショックを受けただろうと・・・。 校庭での学級指導が終わってから、その子は私のところに来て、用意してきたサクラ草の花束を元気よく差し出してきました。異動された先生のかわりに受け取ってほしいというのです。5月の離任式の日には、また違ったものをプレゼントするように考えているそうです。3月に持ち帰ったサクラ草を大切育てていたのでしょう。そしてそのサクラ草を切って、折り紙できれいに巻いて花束を作ったようです。その温かな気持ちは、きっと異動された先生にも伝わるはずです。 4月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、体育館に集合した子ども達に、担当の先生が心構えについての話をしました。「あいさつをしっかりすること」「ていねいな作業をすること」「自分から仕事をさがして動くこと」の3つの話がありました。真剣に話を聞く様子を見て、2週間という短い春休みではありましたが、成長した姿を感じました。 続いて、前日準備の作業に入り、分担された教室に分かれていきました。全体の学級数は変わりませんが、3クラスの学年と2クラスの学年とがそれぞれ進級するので、教室が大きく変わるところが何か所かあります。それとともに、児童会室や学習室の位置が変更になるため、机や椅子の移動が多くなりました。ワックスがかかり、ピカピカの廊下を傷つけないように、机や椅子をしっかり持ち上げて何度も往復してがんばっている子がいました。廊下ですれ違うたびに「おはようございます」というあいさつもしっかり行い、先ほどの指導の成果を感じました。 放送が入り、後半の作業に移りました。体育館で入学式の準備をする子や、渡り廊下にプランターやサクラ草の鉢を運ぶ子、1年生の教室を準備する子に分かれて作業をしました。 卒業式後に日陰に移動し、管理を続けてきたサクラ草が、なんとか今年も入学式まできれいな状態を保つことができました。20度越えの日が続く予報に、半ばあきらめかけていたのですが、その心配がやっとなくなりました。体育館には、1年生の座席の前方に、横一列に鉢を並べました。体育館は、サクラ草の香りでいっぱいになっています。そして、渡り廊下はビオラのプランターとサクラ草の鉢を使って満開ロードを作りました。(写真上)明日の入学式が見納めです。 1年生の教室では、学校から配布する道具やプリント、教科書類を何度も確認していました。(写真中)真新しい道具箱や、たくさんの書類が入った封筒が小さな机の上に積まれていました。きちんと全部あるかを確かめ、まっすぐにそろえて並べました。黒板にチョークで絵を描いたり、教室や廊下の飾りつけも手伝ったりしていました。きっと、明日初めて教室に入ってきた1年生は、目のやり場がたくさんありすぎてびっくりするかもしれません。 最後に体育館に6年生全員が集まり、入学式のための歌の練習(校歌です)をしました。(写真下)明日の入学式では、1年生も、そして入学を心待ちにしていた保護者の皆様にも、田柄小の6年生としての立派な姿をお見せできると思います。 4月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八重桜がある場所は、とても目立たないところです。プールと旧学童の建物の間・・・それも、西側の民家との境目です。写真の左側に写っているのが、旧学童の建物です。八重桜は、他の桜とはまた違った美しさがあります。赤銅色の葉が出ていることとと、やや濃いピンク色の花びらがこんもりと咲いている姿が印象的です。 生活指導部の先生達が、校庭に出てマーカーを打っていました。(写真中)全校朝会で、児童が並ぶ位置を分かりやすくするためのマーカーです。各学級の先頭になる子の位置を決めておくことで、素早くきれいに整列することができます。あさっての始業式に合わせて、着々と準備が進められています。 昨日は、裏のあおぞら農園にモンシロチョウが来ているというニュースをお伝えしました。いつもお世話になっている吉田さんの畑から、キャベツの苗を分けていただいたので、さっそく先生達で畑に植え付けました。(写真下)やわらかくてとてもおいしそうなキャベツです。モンシロチョウが早くキャベツに気がつき、卵をたくさん産みつけていってほしいと思います。 今朝、下赤塚の駅を出たところで、ツバメがつがいで来ている姿を見つけました。ツバメも、きっとこの最近の暖かさに、あわてて南の方からやって来たのでしょう。これから卵を産んでヒナを育てるために、せっせと巣作りが始まります。3年生や4年生の遠足で下赤塚の駅に行く頃、ヒナを育てている様子を子ども達に見せることができるかもしれません。 4月3日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき広場周辺は、春のにおいでいっぱいです。日なたには、パンジーやビオラが超満開の状態です。日陰では、サクラ草の鉢が入学式の出番をひっそりと待っています。それぞれの花に独特の香りがあり、ちょうど両者が合わさっているのが、けやきの木の周りです。秋に、いただいたパンジーの苗や、あまったサクラ草の苗を主事さんが植えてくれました。一緒に咲き乱れる姿は、色とりどりでとてもきれいです。(写真中) 1年生の教室の準備が始まりました。昨年度は1年生は2クラスでしたが、今年度の1年生は3クラス(91名)の入学予定です。生活科室だったところを1年3組の教室として復帰するように考えています。(2年前は1年生の教室でした)廊下の掲示板には、先月まで6年生の廊下に掲示してあった図工作品を飾ることにしました。6年生が3学期に作成した作品で、箱の中に紙粘土で作ったかわいらしい動物が入っています。(写真下)入学式の日に1年生が入ってきたら、きっと手を伸ばして触りたくなるかもしれません。中学生になる卒業生の作品が、入れ替わりに入ってくる1年生の心を温かくしてくれることでしょう。 今日は、午前中に職員会議がありました。午後は、1〜4年生の遠足の実地踏査になっています。それぞれの学年の先生達は、地図や時刻表を調べながら、元気に出かけていきました。3,4年生は今月、1,2年生は来月遠足が予定されています。(ホームページに載せている行事予定では、26日(木)に3年の遠足になっていますが、23日(月)に変更します) 遠足の実地踏査では、実際に遠足で行くコースを歩くだけでなく、集合場所やトイレの場所、休憩箇所などを調べたり、危険個所がないかを確認してきます。今日は一段と気温が上がり、紫外線の強さを感じる陽気になりました。遠足当日も、今日のように良い天気に恵まれることを願っています。 4月2日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日来てみると、学校の桜もほとんどが散ってしまった状態でした。しかし、田柄小にもしだれ桜があり、今がちょうど満開の時期を迎えています。場所は、北校舎裏(給食室のすぐ裏側)です。ソメイヨシノよりもピンクが濃く、しだれている枝が風になびく姿がとてもきれいです。(写真上) 今日から校内があわただしく動き始めました。子ども達は金曜日からのスタートですが、教職員は今日が今年度の仕事始めになります。転入職員の紹介をした後、すぐに職員室の座席替えをしました。(写真中)先生達の机が大きいために、子ども達の席替えのように全員で一斉に動くわけにはいきません。どの机を動かして、次にどの机を入れるというように、パズルのような移動のし方です。一年間見慣れてきた先生達の配置が変わり、ちょっと新鮮な気分になりました。(そういうところは、子ども達の席替えと一緒です) 午後、校庭がにぎやかになりました。第二学童の子ども達が、指導員の方々に連れられて校庭に出て遊んでいました。聞いてみると、今日から新1年生の子ども達が学童に入って利用しているとのことでした。新2〜3年生が、広い校庭を1年生の子ども達に案内していたところでした。(写真下)学童でも、ちゃんと上の学年の子ども達が優しく接している姿が見られ、とても頼もしく思えました。「金曜日から学校が始まるね。」と声をかけると、「今年もよろしくおねがいします」とあいさつをしてきた子がいました。 このホームページも、今年度もよろしくお願いいたします。 |
|