古い道具に込められた思い〜洗濯板体験〜
18日(月)3年生は1組、2組ともに洗濯板の体験学習をしました。
事前に洗濯板の使い方を学び、家庭科室で実践をしましたが、 水の冷たさや揉み洗いの仕方に苦戦をする子も多く見られました。 感想を聞くと、 「たったひとつの洗濯物にこれだけ時間がかかるのだから、 家族全員分を洗おうと思うと、とても時間がかかる」 「水が冷たくて大変」 などと子供たちは話をしていました。 先人の苦労があり、今の洗濯機へと繋がることが、 子供たちには実感できたようです。 洗濯板は今も使われています。 百円ショップでも売られているほどです。 ピンポイントで汚れを落とせる等の利点があるからです。 子供たちには、昔の道具の大変さだけでなく、 便利なところや隠れた工夫等についても目を向けて、 道具の発展について調べてほしいと思っています。
かけっこキャラバン
4年 10年分の感謝と成長の会
クラブ発表
特別教室
通学路安全マップフィールドワーク
インフルエンザの流行が落ち着いた三年生、
2月5日(火)の5・6校時を使い、フィールドワークを行いました。 今回のフィールドワークでは、通学路を歩いて回り、危険な場所や安全な場所を調べました。 通学路での安全、危険と言われると、交通安全が真っ先に思い浮かびますが、今回は『防犯』をテーマに、「容易に入れる場所」「周りから見えづらい場所」を調べました。 インフルエンザの流行により2度の延期がありましたが、10名の保護者の方にお手伝いいただくことができ、安全に怪我なく学習することができました。 現在、フィールドワークを行ったグループで分かれ、調べたことを地図にまとめています。 普段歩き慣れている通学路も、視点を変えるといろいろなことに気付きます。 この学習を通して、子供たちの防犯に対する意識を高めていきたいです。
1年生 向南幼稚園との交流
幼稚園児も4月からは1年生。今の1年生はもうすぐ2年生になります。 1年生はお兄さんお姉さんになって、学校で使う道具を見せてあげたり一緒に風車を作って遊んだりしました。 はじめはお互いに緊張していましたが、次第にランドセルを背負わせてあげたり、鍵盤ハーモニカを演奏してみせたりする姿が見られました。校庭では手をつないで風車を回していました。 幼稚園児に頼もしさや優しさを示すことができました。頑張りましたね。 葉かげの集い もちつき大会
2月2日(土)に、「葉かげの集い」が体育館で行われました。
地域やPTAの方々の朝早くからの協力で、つきたての餅が配られました。 もちをつく音と、子供や大人が歓談する声で体育館はにぎわっていました。 ※お詫びと訂正※ 事前に配布いたしました「チラシ」及び「向山通信(2月号)」のもちつき大会の案内で、共催一覧の中に「向山サッカー有志」が記載されていませんでした。当日は、サッカー有志の方も大勢いらしてくださいました。ここに謹んで訂正し、お詫び申し上げます。
4年 ボッチャ体験
練馬区小中学校連合書きぞめ展
本校代表として選ばれた32名の作品も展示されました。 力と心のこもった作品が並ぶ姿は圧巻でした。 たくあん漬けを試食しました
8月末に種を蒔き、12月に収穫をし糠に漬けた練馬大根ですが、 40日ほどのつけ込み期間を経て、樽から取り出しました。 子供たちは、樽から出したばかりのたくあんを何切れか試食し、 自分たちが観察してきた大根を「美味しい」と喜びながら食べていました。 残りを持ち帰り、家族みんなで食べた子も多かったようです。 練馬大根は昭和30年代以降年々生産量が減少し、 近年増えてきているようではありますが、なかなか食する機会の少ない 食材の一つだと思います。 地元で農業を続けていらっしゃる農家の方に 全面的に支援をしていただいたことで、 自分たちの生活している地元特産の野菜を観察し、試食するという とても貴重な学習をすることができました。 ありがとうございました。 現在、三年生の向山の学習は、 通学路安全マップを作る学習に入っています。 自分たちの住んでいる地域を実際に歩いて回り、 防犯について学習をしていきます。 つくって ためして 向山ランド
2年生は、この日のためにおもちゃを作るだけでなく、おもちゃの説明書も書いて準備を進めてきました。 笑顔いっぱいに遊ぶ1年生を見て、とっても嬉しそうな2年生。楽しい時間を共有し、「これからも なかよくしましょう!」と2年生が締めくくりました。 校内書初め展(2)
校内書初め展 (1)
きたかぜとあそぼう
寒さに負けず、校庭を走り回っていました。 練馬区小学校連合図工展
本校の代表児童の作品も展示されています。 選挙体験教室
卒業スポーツ大会の競技を候補者にし、応援演説をし、演説を聞いて一番よいと思ったスポーツに投票しました。投票の結果は・・・ この競技を卒業前に学年全員で行う予定です。楽しみです。 平成最後の年 席書会
新年に合わせ、5年生と6年生が学年全員で書き初めをしました。 地域の小川さんに細かくポイントを教えていただきました。 1/22〜校内書き初め展があります。廊下に掲示された作品をぜひご覧ください。 書写の授業 書き初め展に向けて
姿勢・筆の持ち方・気持ちの整えから始まり、字形・大きさ・バランスに気を付けて根気強く書きます。 ひらがなを覚えたばかりの1年生も、4月から比べると、別人のような字で書くことができます。多くのことを気を付けて、一番良いものを作ろうとする気持ちが成長につながっています。 1月21日(月)から1月25日(金)までの校内書き初め展では、全校児童の作品が掲示されますので、ぜひご参観ください。 3学期が始まりました
体育館で始業式を行いました。 1年のまとめとなる3学期では、次学年に向けて見通しをもつことが大事です。 児童代表の5年生は、苦手なことも頑張って挑戦していくことを話しました。 休み時間は校庭で元気いっぱい遊ぶ児童の姿が見られました。 |
|