たてわり活動〜6年生へのプレゼントづくり〜
たてわり活動でお世話になった6年生へ下級生からのプレゼントづくりを行いました。来年度のリーダーの5年生が中心になって進めました。6年生はその時間1年生に本の読み聞かせをしてくれていました。プレゼントは下級生一人ひとりからのメッセージの入った似顔絵です。とてもていねいに書いてくれていた心のこもったメッセージでした。6年生も喜ぶことでしょう!
【できごと】 2019-02-08 13:17 up!
今日の給食は、これ!【2月8日】
〜今日の献立〜
牛乳、照り焼きチキンバーガー、ABCスープ
今日は、パンにお肉とマヨネーズ、キャベツをはさんで食べるチキンバーガーです。付け合せのマヨネーズは、「マヨドレ」といい、卵を使わず、大豆油でマヨネーズ風ドレッシングになります。残さずに食べましょう!
【給食】 2019-02-08 13:00 up!
今日の給食は、これ!【2月7日】
〜今日の献立〜
牛乳、菜めし、鮭のちゃんちゃん焼き、吉野汁
今日は、鮭にたっぷりの野菜と味噌タレをかけて焼いたちゃんちゃん焼きです。今日の鮭は寒い北海道からやってきました。残さずに食べましょう!
【給食】 2019-02-08 10:53 up!
今日の給食は、これ!【2月6日】
〜今日の献立〜
牛乳、けんちんうどん、大学芋
今日はやさしい甘さのさつまいもを油で揚げて、甘いタレにからめた大学芋です。外は飴のようにパリパリで、中はほくほくしています。残さずに食べましょう!
【給食】 2019-02-06 12:48 up!
読書旬間〜6年生の本の帯〜
今週から読書旬間です。6年生は2時間読書に挑戦したそうです。
そして、読んだ本の紹介の帯を書いて教室に掲示されていました。どのコメントもなかなか読みたくなるなと感じるものです。
【できごと】 2019-02-05 13:09 up!
6年理科 電気のはたらき〜カーレース!〜
6年生の教室から、ワイワイ声が聞こえてきました。中をのぞくと、理科の実験で作った電気のはたらきを学ぶ自動車でレースをやっていました。何回転でどこまで行くかを調べていたようでしたが、さながらカーレースのように楽しんで活動していました。
【できごと】 2019-02-05 13:04 up!
イラスト・マンガクラブ〜アニメーションの発表〜
中休みは、イラストマンガクラブの作ったアニメーションの発表でした。希望者が体育館に集まってみんなで鑑賞しましたが、全校の半数以上の児童が参加しました。
アニメーションの原画は、クラブの時間に少しずつ仕上げたものですが、編集は、ゲストティーチャーで来てくださったプロの先生に仕上げていただき、素晴らしい出来栄えでした。とても楽しく、自然に笑いが出ていました。
【できごと】 2019-02-05 13:01 up!
今日の給食は、これ!【2月5日】
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、豆腐と海老のケチャップ煮、野沢菜の胡麻炒め
今日は、野沢菜漬けを炒めた野沢菜の胡麻炒めです。野沢菜漬けは少し酸味がありますが、油で炒め、かつお節を入れてマイルドな味になっています。残さずに食べましょう!
【給食】 2019-02-05 12:55 up!
60周年記念の横断幕設置!
60周年記念の横断幕を設置しました。
中西小の60周年の合言葉「なかよし なかにし」「ふるさと なかにし」「ありがとう なかにし」が書かれた60周年をお祝いする横断幕です。
中西小の校章と公式キャラクター「なかにしよいこちゃん」もあしらわれています。
東門の横の目立つ場所に設置しましたので、学校にお越しの際にご覧ください!
【できごと】 2019-02-04 14:15 up!
6年生の租税教室
毎年この時期に行っている租税教室を行いました。
税理士の先生をゲストティーチャーにお迎えし、ゲームを行いながら楽しく税金について考えました。
【できごと】 2019-02-04 14:11 up!
卒業前に 〜6年生、校長先生との会食〜
卒業を前に6年生が校長先生との会食会を行っています。
先月の終わりからスタートしました。
和やかに楽しく会食をしています。もうすぐ卒業です。
【できごと】 2019-02-04 14:09 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
今日は、立春。気温も上がり暖かい中での朝会でした。
校長先生からは、60周年の横断幕が道路側の門の横に設置されることの紹介と、連合図工展の表彰がありました。また、今日から始まる読書旬間のことについて図書委員長さんから紹介がありました。
【できごと】 2019-02-04 12:48 up!
今日の給食は、これ!【2月4日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、大根の味噌汁、ひじき入り卵焼き、大豆といりこの甘辛煮
今日は節分献立です。豆まきの豆には鬼を倒す武器と、豆が鬼そのものであるという考え方があり、「鬼は外」と豆を外に投げるそうです。大豆とかたくちいわしを油で揚げた甘辛煮にはポリポリとでおいしいです。残さずに食べましょう!
【給食】 2019-02-04 12:41 up!
インフルエンザ感染情報(欠席者数)
3学期よりインフルエンザ感染情報(欠席者数)をアップします。
更新は、必ずしも毎日行えませんのでご承知おきください。
状況の変化が見られた場合は、アップします。
感染者が広がらないよう、学校では手洗いうがい、教室の喚起、マスクの着用の声かけを行っていきます。ご家庭でも十分な睡眠と栄養補給、手洗いうがいの励行をしていただき、症状が見られたときは医療機関の早めの受診をお願いいたします。
こちらから中村西小学校の感染情報が確認できます。
↓
インフルエンザ感染情報
※感染状況に変化が見られたときは適宜更新します。
【お知らせ】 2019-02-04 09:09 up!
今日の給食は、これ!【2月1日】
〜今日の献立〜
牛乳、筑前煮、かつおでんぶ、野菜のからし和え
今日は、ご飯のお供かつおでんぶです。かつおけづりにしょう油やみりんで味付けをし、ポロポロになるまでじっくり火を通しています。かつおでんぶでご飯がたくさん食べられます。残さずに食べましょう!
【給食】 2019-02-01 12:54 up!
今日の給食は、これ!【1月31日】
〜今日の献立〜
牛乳、たくあんご飯、焼きししゃも、のっぺい汁
今日は、練馬大根で作られた「たくあん」でつくるたくあんご飯です。練馬大根は辛味が強くたくあんなどの漬け物にされることが多い大根です。ポリポリとした食感がとても楽しいご飯です。残さずに食べましょう。
【給食】 2019-01-31 13:02 up!
校庭に塩化カルシウムを散布しました。
今週、都内には雪が舞うかもしれないという予報が出たので、児童の登下校の導線や校庭の凍結しやすい場所を中心に塩化カルシウムを散布しました。多少なりとも効果があればと思います。塩化カルシウムは融雪剤として知られていますが、防塵対策にも有効だそうです。
【できごと】 2019-01-30 14:39 up!
5年算数 多角形をしらべよう
5年生は、多角形の学習です。先生が用意した色紙を折って切り取ると八角形ができました。辺や角の大きさなど多角形の性質を調べました。
【できごと】 2019-01-30 14:31 up!
目の教室 タブレットで拡大して確認
目の教室の授業です。ミシンをつかって布を縫う活動をしました。単眼鏡をつかって文字を見て、学習内容の確認をしたあと、布にまち針をひとつひとつ丁寧につけました。ミシンの針穴は小さいので目の教室専用のタブレットで拡大して、ミシンのしくみを理解しました。
【できごと】 2019-01-30 14:20 up!
今日の給食は、これ!【1月30日】
〜今日の献立〜
今日は肉豆腐です。豆腐には絹ごしと木綿がありますが、その違いがわかりますか?今日の豆腐は木綿です。残さず食べましょう!!
【給食】 2019-01-30 10:23 up! *