☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

11月7日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・さわらのゆず味噌焼き・じゃが芋とわかめのみそ汁・切り干し大根の煮つけ・牛乳です。

 今日はゆずについてお話します。

 ゆずはかんきつ類の一種です。みかんやオレンジなどのかんきつ類は一般的に温かい地域で栽培されますが、ゆずは寒さに強く、青森県でも栽培されています。種が多くて酸味が強く、くだものとして食べることはありませんが、独特の香りをもっているので、果汁や皮は日本料理によく使われます。酸っぱさの成分はクエン酸で、食欲増進や疲労回復に効果的です。

今日は食べ物クイズの日です。チンゲンサイについての問題です。
問題、チンゲンサイを漢字で書くとある色の感じが使われます。それは何色でしょうか?
1番、青  2番、緑  3番、白








正解は1番の青です。
チンゲンサイは「パクチョイ」という中国野菜の一種ですが、茎が白いものと青いものがあり区別を付けるためにチンゲンサイに青の字が使われました。
中国で発達した野菜ですが、クセが無く食べやすく、調理もしやすいので日本の都市でも栽培され全国に広く普及しています。
 
 以上、今日の給食についてお知らせしました。


11月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、チャーハン・ワンタンスープ・アセロラゼリー・牛乳です。

 今日はしょうがについてお話します。

 しょうがは日本で古くから薬として使われていたほど、優れた食材です。独特の辛味や香りの成分に健康に役立つたくさんの効果があります。
 辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。
夏の暑い時期には、発汗作用を促すので体温調節に役立ち、冬の寒い時期には、体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪の症状に効果的な食材です。
 

 今日のチャーハンにはたくさんの椎茸が入っています♪

 以上、今日はしょうがについてお知らせしました。

 

115

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、他人丼・のっぺい汁・柿・牛乳です。

 今日は、椎茸ついてお話します。

 椎茸が本格的に食用にされたのは室町時代、栽培が始まったのは江戸時代と言われています。
 ビタミンB群が多く、豊富に含まれているエルゴステロールは日光に当たるとビタミンDに変化し、骨の形成を助けます。
 うまみ成分であるグアニル酸は加熱すると増加し、香りとうま味がアップします。椎茸の旬は春と秋で、冬を越した春の椎茸は春子と呼ばれ身がしまってうま味があります。秋に獲れる秋子は香りがいいのが特徴です。
 

以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の全校朝礼が行われました。
校長先生からは、合唱コンクールで自分自身の心に残ったものが、今後の生活につながっていくこと、生徒会長からは、「口と足で描く芸術家協会・美術作品」についての連絡がありました。
表彰:バドミントン部 女子 ブロック大会 団体第3位

11月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねごはん・沢煮椀・じゃが芋のみそがらめ・牛乳です。

 今日はこぎつねごはんについてお話します。

こぎつねごはんは、細かく刻んだ油揚げと豚肉、しょうが、しょうゆや砂糖で甘辛く味付けしてごはんに混ぜています。
油揚げは大豆製品の一つで、豆腐を薄く切り、油で揚げたものです。豆類はたんぱく質が豊富で、食物繊維やミネラルをバランスよく含んでいます。
また、しょうがの辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪(かぜ)の症状に効果的な食材です。

 以上、今日はこぎつねごはんについてお知らせしました。



11月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン・たまごスープ・牛乳です。

 今日は、キムチについてお話します。
 キムチは韓国語で「野菜の塩漬け」という意味の「チムチェ」が長い年月を経てチムチェ→ヂムチェ→キムチェ→キムチとなり、キムチと言う名前が定着したそうです。
 韓国では「キムチの日」があり「キムジャン」と呼んでいます。このキムチの日に合わせて、家庭や漬け物屋では来年分のキムチをいっきにつけ込む作業をするそうです。そのためキムチの材料である白菜を買うための「キムチボーナス」がでる会社があり、キムチを作るための「キムチ休暇(きゅうか)」もあるそうです。
 


合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の結果は以下の通りです。

    金賞  銀賞  奨励賞
1年  2組  4組
2年  1組  3組
3年  4組  2組
            5組


合唱コンクール直前練習と自由曲ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直前まで各場所で練習です。
各クラスの自由曲ポスターを入り口に掲示しました。

合唱コンクール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台を実行委員が中心となって整えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより