9月5日の給食![]() ![]() ごぼう入りドライカレー ひじきサラダ 牛乳 一口メモ ごぼう入りドライカレーについて。 ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。また、わずかに含まれている「リグニン」という成分が、大腸がんの予防になることもわかっています。 ごぼうなどのかたくて繊維のある野菜は、噛みごたえがあります。よく噛むことはあごを鍛え、だ液をよく出したり、脳への血流をよくする働きがあります。 今日のドライカレーには、たくさんのごぼうが入っています。 1年生 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして「あこがれのバナナうんち♪」の歌を聴きながら、「バナナうんちに会うためには?・・」と確認しました。 ぜひお家で会うひみつを聞いてみてください。 9月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2校時に、5年生が運動会で踊るソーランの練習をしていました。毎年、地域にお住いの内田さんに来ていただき、踊り方を指導していただいています。今年も今日とあさっての2日間、5年生の子ども達への指導をしていただくことになりました。 まずは、「構え!!」の姿勢からです。腰をグッと落とし、右手を前に突き出します。子ども達にとっては、普段このように腰を落とすという動きがあまりありません。自分では腰を落としているつもりでも、前のめりの姿勢にしかなっていない場合が多いものです。2日間でしっかり踊り方を身につけ、運動会の日には、躍動感あるソーランを見てもらえるように取り組んでいきます。(写真上) 1年生は、この2学期から初めて国語の時間に漢字を学習します。漢字練習のワークブックも配られ、さっそく一つ目の漢字を習いました。「大」の字です。(ちなみに、次に習う漢字は「小」です。)みんなで「いち、に、さん」と大きな声を出しながら空中で指を動かし、書き順を確認していました。(写真中) 初めて習う漢字の学習は、とても楽しかったようです。しかし、学年が上がるにつれて、画数が多い漢字を習ったり、様々な読み方の漢字が出てきたりして、多くの漢字を覚える必要が出てきます。夏休み明けの昨日、漢字50問テストを行っていた学年がありました。漢字を覚えるということは、日本の国語の勉強では昔からなくてはならない学習内容です。 4年生の教室では、読書感想文を書いていました。(写真下)書いているうちにあらすじばかりになってしまったり、何を書いてよいのかわからずに筆が進まなかったりと、誰もが悩んだ経験があるのが「読書感想文」ではないでしょうか。そこをどうやって書かせるか…が、教員の腕の見せ所です。 4年生では、夏休み中に感想文にしたい本を選び、読んだ感想を記録しておく作文メモが宿題に出されていました。担任の先生は、そのメモをどう生かして感想文にしていくと良いかを指導してから、原稿用紙を配布していました。2年生以上は、どの学年も全員が感想文を書くことになっています。そして、各学年から代表作品を選び、読書感想文コンクールに出品します。今年もすばらしい本との出会いがあったでしょうか。 9月4日の給食![]() ![]() じゃことお豆の甘辛和え ばち汁 牛乳 一口メモ ばち汁について。 「ばち汁」は、兵庫県の郷土料理です。兵庫県の播州(ばんしゅう)地方では、そうめんづくりが有名です。そうめんをつくる時は、2本の管に8の字に生地をかけ、少しずつ伸ばしていきます。この時に、両端のUの字になった部分を切り落としたものが「ばち」です。 三味線をひくのに使う「ばち」に似ているため、この名前がつきました。ばち汁は、そうめんづくりが有名な播州地方ならではの料理です。 9月3日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく今日から、自由研究の発表会を開いているクラスがあちこちで見られました。(写真上)自分の作品を手にみんなの前に出ていく子どもの表情は、生き生きと輝いて見えます。一人ずつ自由研究で取り組んだテーマが違うだけに、友達の発表から学べることがたくさんあります。発表している子の作品をのぞき込むように見上げ、感心しながら聞き入っていました。 今後はどのクラスでも、作品カードをつけて、教室や廊下に展示していきます。今週土曜日の公開日や、来週の保護者会で来校された際に、ぜひご覧ください。私も明日以降、各教室の自由研究の作品を見て回る予定です。どんなアイデアの作品があるか、とても楽しみです。 今日は1,2校時と昼頃に雨が降りました。しかし、それ以外の時間帯では雨が上がったことにより、学年で予定していた活動が結構できました。水泳指導は、高学年が行う予定で水着を用意してきていました。結局、3校時に5年生、4校時に6年生、5校時に4年生が水泳指導を行うことができました。5年生は、今年度最後の水泳指導時間だったので、検定を行っていました。 また、木曜日に水泳記録会がある6年生にとっては、貴重な時間となりました。各自が泳ぐ種目はすでに決めてありましたが、200mリレーの選手を選抜するなど、今日プールに入ることができたことで準備が大幅に進みました。明日以降は、台風の影響で練習がどうなるか不確定です。今日のように雨が上がればプールに入ることができるので、準備だけはしっかりしておいてほしいと思います。6年生は、短時間でしたがスタートや壁をタッチして折り返す練習も含めて、全力で練習をがんばっていました。(写真中) 昼休み前に雨が上がったので、看護当番の先生から外遊びができるとの放送が流れました。校内から子ども達の歓声が聞こえ、あっという間に校庭にたくさんの子ども達が遊びに出てきました。 区役所から委託用務の様子を視察に見えた方々が、「やっぱり学校は、子ども達のにぎやかな声がある時が一番いいね…」と言われていました。その通りだと思いました。先週までの静かな学校とは打って変わって、子ども達が登校してきたことで学校が生き生きとよみがえった気がします。(写真下) 登校時に雨が降っていたために、長ぐつで来た子が多く見られました。運動会のために、2,3年生は学年で短距離走のタイムを測りました。(さすがに長ぐつでは走らせませんでしたが…)今月は、雨が上がったら運動会の練習をすることも考えられます。一日中雨の予報がない限り、運動靴をはいてくるか持たせるかを考えた方が良さそうです。 5年生最後の水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れをした後、検定を行いました。夏休みを利用して、熱心に練習に取り組み、泳力を伸ばした子がたくさんいました。今日は、いつも以上に検定に合格した子が多かったです。肌寒い中、本当によく頑張っていました。来年は連合水泳記録会に参加します。来年も努力を重ねてたくさん泳げるようになるとよいです。 9月3日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区が10年ほど前に2学期制にした頃から、長期休業後のスタートの日はいつも通りに給食があり、午後にも授業が行われるようになりました。2年前からまた3学期制になりましたが、継続して時数確保のために、2学期の初日から午後の授業を入れています。 9月に入り、やっと涼しく感じられるようになりました。体育館に全校児童が集合し、2学期の始業式を行いました。始業式では、学校生活を楽しくするために、2つのことを話しました。一つ目は、「自分から進んで何事にも取り組むことが大切である」ということです。2学期には、運動会や学芸会があります。自分から進んで取り組もうとする意欲があれば、運動会も学芸会も一生心に残るすばらしい思い出となることでしょう。毎日の学習も、自分から努力しようとする気持ちがあれば、勉強は楽しいものになっていきます。 もう一つは、「友達とのかかわりを大切にする」ということです。仲の良い仲間がたくさんいるほど学校生活は楽しく感じられます。いつでも誰にでも優しくできる子は、きっと周りの子達からも優しい気持ちで認めてもらえるはずです。相手の気持ちを考えた言葉や行動の優しさがもてるように、2学期もがんばろうと伝えました。 児童代表の言葉は、4年生が行いました。原稿を手に持ってステージに上がったようでしたが、一回も見ずに全校児童の方を見ながら話すことができて立派でした。(写真上)1学期にがんばったことと、2学期にがんばりたいことを具体的に話していました。 始業式の後、2学期最初の表彰を行いました。先生達への表彰です。6月から、区の学校対抗のテニス大会があり、5回勝ち進んだ田柄小は、先日の土曜日に決勝大会に出場しました。結果は、練馬区で第3位という成績でした。大変な接戦で、2勝1敗が3チーム並び、取ったセット数で1〜3位が決まりました。(田柄小は、優勝チームに勝っています!)大会では、ダブルスが5チーム出場して対戦しました。10名の選手がステージに上がり、賞状を渡しました。選手以外にも、たくさんの先生達がいつも応援にかけつけて支えてきました。田柄小の先生達のすばらしいチームワークとがんばりが、全校児童に伝われば・・・と思います。(写真中) どの学年も、「下」の教科書が配布されました。ランドセルの中味は、帰りの方が重かったはずです。国語の教科書のように、年間を通じて一冊となっているものもあるので、学年によって冊数に違いがあります。一緒に2学期の漢字・計算ドリルも配られていました。ていねいに名前を書き、2学期の学習もがんばろうという気持ちがもてたようです。(写真下) 9月3日の給食![]() ![]() 肉団子入り野菜スープ 青のりポテト 牛乳 一口メモ きなこ揚げパンについて。 きなこは、大豆を煎って粉にしたものです。大豆には、たんぱく質や食物せんい、鉄分がたくさん含まれています。筋肉をつくるもとになるほか、歯や骨をじょうぶにしたり、貧血予防に効果があります。 今日は久し振りの給食でした。2学期も給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。 8月31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週月曜日の朝から始まったラジオ体操が、今日で最終日となりました。首にカードをぶら下げて、たくさんの子ども達が校庭に集まりました。(写真上)5日間続けただけで、生活リズムができてくるものだと感じました。私自身も、この5日間はいつもより1時間早く起き、1時間早い電車に乗って出勤しました。毎日続けていると、自然にそれがあたり前のように動けるようになってきました。 もう一つ、5日間ラジオ体操を続けて身についたのは、第二体操がきちんとできるようになったことです。ラジオ体操第一は行う機会が多いものの、第二体操はこの夏の時期だけしか行いません。うる覚えで体を動かしていた初日に比べて、日に日に自信をもって体操をすることができるようになりました。 さて、ラジオ体操最終日のお楽しみは、景品がもらえることです。校外委員さん達で用意していただいたノートやペン、缶飲料が子ども達に配られました。(写真中)5日間だけではありますが、カードに続けて押されたスタンプを見せて景品がもらえるのは、とてもうれしいものです。早起きをして良かったなという気持ちが、参加したどの子にも感じられたことでしょう。 今日も先生方の2学期に向けた準備が続きました。各会議が行われたり、運動会に向けての用意を全員で行ったりしました。お昼頃の校庭は、日差しとともに地面から湧き上がる熱風で、大変な暑さを感じました。運動会の会場図を基に、正確にコースの位置を測り、ポントを打ったり、ラインを引いたりしました。(写真下) 来週は、水泳指導もありますが、どの学年も短距離走のタイム測定がある予定です。その結果を基に、リレーの選手を決めたり、赤白分けをしたりと、運動会に向けて全校が動き出していきます。 8月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田柄小では、来週月曜日から学校給食が始まります。すでに来週一週間の献立でのアレルギーがある児童については、各家庭にその対応の仕方について伝えてあります。給食のアレルギー対応が必要な児童は、全校でたくさんいます。毎日提供する給食のアレルギー対応について、栄養士さんを始め、給食調理さんや学級担任とできちんと把握し、間違えの無いようにしていかなければなりません。 今日の研修会では、校医の本橋先生にお越しいただき、アレルギー症状があった場合の対応の仕方についてご指導をいただきました。最初に、数年前に起きた都内でのアレルギーの事故に関する報告書を基に、どのように対応すればよかったかということを全員で考えました。また、台本を使って、生活指導部の先生方で、アレルギー事故があった場合の職員の動き方をシミュレーションしました。(写真上・中) 台本があっても、一人一人の動きはとてもぎこちのないもので、いざという時の対応が非常に難しいことを感じました。校内での連絡方法や役割分担など、緊急時にとにかく全員が協力して対応にあたることができるようにしておくことが大切であると実感しました。また、緊急時のマニュアルや役割分担を伝えるカードなどの置き場所やその使い方についても、全員で共通理解を深める時間となりました。 さらに、アレルギー症状が出た場合のエビペンの使用についても学びました。写真下は、台本を基にしたエビペン使用時の演技です。(実際にエビペンを使用したわけではありません。) 8月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月にあった4年生の社会科見学と、夏休み中入ってすぐに行った科学実験教室の写真掲示物ができ上がりました。南校舎1階の掲示板に貼り、水泳指導で来ていた4年生の子ども達を呼びました。社会科見学は、もう2か月近く前のことになります。下水道館や中央防波堤にバスで見学に行ったことを懐かしく思い出しているようでした。(写真中) 夏休みの思い出について4人に聞いてみると、いろいろなところに出かけたことがやはり一番の思い出のようでした。伊豆の海に行ったり、福井県や栃木県に行ったという子や、ハワイに行ったという子もいました。どの子の話を聞いても、楽しかった様子がよく伝わってきました。来週の夏休み明けには、クラスで楽しかった夏休みを語り合うのでしょう。 今日で夏休みの水泳指導が終わりました。今年度は、前期6回、後期6回(うち1回は台風のため中止)の実施でした。どの日も、子ども達が水泳指導をとても楽しみにしてやって来る様子が見られました。 夏休み中は、体育館を受付や更衣室として使いました。3回目のプールの終了と同時に、先生方で体育館の復旧作業を行いました。(写真下)来週月曜日は、この体育館で2学期の始業式を行う予定です。 8月28日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏休みの水泳指導の検定日でした。今まで水泳の練習をがんばってきた子ども達がとても楽しみにして登校して来ました。高学年では、緑から黒の級に上がるところに一つの難関があるようです。緑4級は、クロールも平泳ぎも100mを泳げる子です。次に受ける黒1級は、クロール50mを50秒以内で泳がなければなりません。先生の笛の合図とともに、すごい勢いでスタートしました。(写真上・中) 25mを折り返してきて壁をタッチし、ゴールしたところでストップウォッチを見せてもらいます。あと2秒という子もいれば、1秒にも満たない差でクリアできなかった子もいました。きっと何度も泳ぐ練習をがんばるうちに体力がつき、必ずや達成することができるはずです。今回のくやしさをバネに、また挑戦してほしいと思いました。 一方、低学年では、黄色の級を上げていくところが難関のようです。自由な泳ぎで5m泳げれば黄色1、10m泳げれば黄色2、15mで黄色3、25mで黄色4です。黄色2以上、つまり10m以上泳ぐためには、息継ぎを途中でしなければなりません。一度顔を上げて息継ぎをして、すぐに顔を水に入れて泳ぎを続ける必要があります。がんばって級を上げた子ども達が、プールの中で見守っていた先生からすぐに検定級のワッペンを帽子につけてもらっていました。(写真下)きっと家に帰ったら、真っ先にお家の方に報告するのでしょう。 8月27日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝からたくさんの子ども達や保護者、地域の方々が集まりました。夏休み後半も続く連日の猛暑に、寝不足気味の子が多いように見られました。しかし、ラジオ体操の放送が流れると、元気に体を動かし始めました。運動委員会の児童が前に出て、全体のお手本となって体操をがんばりました。 朝6時半の太陽でもこんなに暑くなるのかと思うほど、陽が当たる場所では体全体から汗が噴き出てくるのを感じました。それでも、学校まで歩いてきて体操をして帰るという5日間を過ごすことで、生活リズムをつくることにつながります。そして何よりも、「2学期がそろそろ始まるぞ!」という意識がもてるはずです。 体操が終わってから、カードを一人ずつもらって帰っていきました。明日からたまっていくスタンプを目標に、毎日続けてラジオ体操にたくさんの子ども達に来てもらいたいと思います。 ※今日も6年生がたくさん水泳指導に参加し、自己ベストをめざしてタイム計測に臨んでいました。記録会に向けて、がんばっています。 8月25日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に大きな天体望遠鏡が設置され、すでに様々な惑星をとらえていました。しかし次第に雲が広がってきたため、一旦外での観察を中断し、体育館でプラネタリウムの投影をしていただきました。 しばらくプラネタリウムを楽しんでいるうちに、空全体がきれいに晴れわたってきました。5台の天体望遠鏡が、木星や土星、火星、月をきれいに映し出し、子ども達も大人もその神秘的な姿を楽しむことができました。土星の輪や木星の4つの衛星まで手に取るように見え、遠い宇宙に思いを馳せることができました。また、頭上には夏の大三角、北の空には北斗七星や北極星も見え、練馬でも多くの星が見られることが分かりました。 12月に、もう一度星空観察会を開いていただく予定です。おやじの会の皆様には、冷たい飲み物を用意していただき、どうもありがとうございました。 8月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() そんな中でも、飼育当番や5年生の稲の当番の子ども達がきちんと学校に来て責任を果たしていました。まず10時に、飼育委員会の5年生の子が職員室に来て、一人でうさぎのお世話をしていきました。とても慣れた手つきできれいに掃除をしていました。また、11時頃に稲の管理をする当番の5年生が来ました。雨がたっぷり降ったので水をやる心配はありませんが、日誌に稲の観察記録を書くという役割があります。青々と茂り、強い風でなびく稲の様子を見ながら、記録用紙に鉛筆を走らせていました。(写真上) 猛暑を乗り越えたミッキー池の稲は、順調に生育しています。すでに花が咲き終わり、稲穂がふくらみかけてきています。一週間前に、川島町で田植えをした稲の様子を見に行ってきました。稲の白い小さな花がちょうど咲いていた頃でした。川島町の田んぼの稲も、これから秋の陽を浴びながら実りを大きくしていきます。今年の稲刈りは、運動会後の10月4日です。 水曜日から委託用務の会社の方々に、校内のワックスがけをしてもらっています。水曜日は、職員室や校長室にワックスをかけてもらいました。昨日と今日は、校内の廊下や階段のワックスがけをしてもらっています。 さすがは専門の方々です。周りを汚さないように養生シートを張り、剥離剤で床をきれいにしてからワックスがけをしていきます。(写真下)風が強いために、窓を閉め切った蒸し暑い校内で熱心に作業をしていただきました。2学期の学校生活を気持ちよくスタートさせることができそうです。 8月23日(木) その2![]() ![]() その後、多目的室を外国語活動で使用するようになったため、エアコンの設置を毎年強く希望してきました。今年度から高学年の指導時数が増え、さらに3,4年生も年間15時間の外国語活動が入ってきています。今後も多目的室の利用が増えることを伝えたところ、ようやくエアコンを取り付けてもらえることになりました。 7月にALTのケリー先生が汗だくになって授業をされていましたが、9月からはエアコンのきいた部屋で快適に指導していただけそうです。 8月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から気温がぐんぐん上がってきました。今日の水泳指導は、低学年→中学年→高学年の順で行われました。学校のプールに入ることを楽しみに、子ども達がたくさん集まりました。6月に水泳指導が始まったばかりの頃は、シャワーの水が冷たくてキャーキャーと声を上げていた子ども達も、今では気持ちよさそうに浴びていました。(写真上) プールサイドに整列した子ども達の顔や背中は、こんがりと日焼けしていました。(写真中・下)家族で出かけたり、友達と遊んだり、あるいは暑い中スポーツチームで汗をたくさんかいたりした子が多かったのだと思います。 来週水曜日まで後半の水泳指導が続きます。2学期に入ってから体育の授業として行う水泳指導は、どの学年も1回位しか行うことができません。ぜひ、この夏休み中の水泳指導にたくさん参加するようにしてください。 8月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記録的な猛暑はすでに峠を越えていますが、次々とやって来る台風の影響か、また蒸し暑さが戻ってきそうな気配です。 さて、明日から夏休み後半の水泳指導が始まります。3日(金)に前半の水泳指導が終わってから、しばらく振りにプールに入ることができます。今日の午前中、先生方が集まり、プールの清掃と更衣室の準備作業を行いました。 水泳指導がお休みだったこの2週間も、毎日日直の先生が中心になってプールの水質管理を行ってきました。もちろんプールの濾過機は、水泳指導が無い期間中もずっと動かしていました。しかし、屋外のプールでは、どうしてもたくさんの落ち葉や小さな虫が入り込んでしまいます。先生方がプールの中に入って、それらのごみの一つ一つを網でていねいにすくい取っていきました。太陽の光を反射して、キラキラと輝くプールになりました。 明日から6日間、また子ども達の元気な声がプールから聞こえてきそうです。 8月3日(金) その2
夏休みに入って2週間が過ぎました。よく保護者や地域の方から、「学校の先生は夏休みがあっていいですね。」とか、「夏休み中も学校に来ているのですか?」と聞かれることがあります。少しそのことに関する話をします・・・。
夏休み中の平日は、教員にとって勤務を要する日となっています。いつも通りの勤務時間ですが、普段は休憩時間が15時45分から45分間なのに対して、夏休み中は12時15分から45分間(水泳指導担当者は、指導が終わってから)です。ちょっと話はそれますが、子ども達がいる授業日は、給食の時間は休憩時間ではありません。給食の指導をしています。8時15分に勤務が始まってから、15時45分まで休憩ができないという特殊な勤務です。(休憩時間も仕事をしている先生方がほとんどな現状ですが…) 夏休みの勤務のことですが、学習教室や夏休みの水泳指導、そのための準備作業、職員会議を始めとした各会議、特別教室の整理作業、校内での研修会(OJT研修やアレルギー対応研修、生活指導研修会など)・・・と、先生方が学校に来て行うべきことがたくさんあります。運動会の準備など、学年の先生で集まっていることも多いです。 先生達の夏季休暇は、5日間自由に指定してとることができます。また、第二土曜日の振替も長期休業中にとっています。(本来は土曜日の勤務時間はその週の勤務時間をオーバーしているものです。こういうところも特殊な勤務と言えます。)さらに、移動教室に行った先生方は、夏休み中に調整時間をとっています。移動教室では、朝早くから夜遅くまで勤務しているため、その分の調整時間が決められています。本来は、その調整は移動教室が終わってすぐにとるべきですが、実際は授業があるのでとることができません。その他、せっかく年間定められている、そして普段なかなかとれない年次休暇を、この時期に利用する場合が多いです。 ※文中の勤務時間等は、田柄小の運用です。他校もほぼ同じ状況です。 ということで、しばらくこのホームページの更新をお休みいたします。楽しい夏季休業日をお過ごしください。 8月3日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の水泳指導に来た子ども達は、体育館前の簀子(すのこ)のところで靴を脱ぐことになっています。数名、後からあわててかけつけたからでしょうか、いろいろな方向に向いている靴がありました。しかし、どの学年も比較的きちんと脱いだ靴がそろえて置いてあります。(写真上)最初に来た子の靴の置き方が重要で、はじからしっかりそろえて靴が並べてあると、自然にどの子もきちんと靴をそろえるようになります。5,6年生の移動教室でのトイレのサンダルも同様です。子どもは必ず良いものを見ると、それに習っていくものです。ご家庭でも、玄関での靴の脱ぎ方に気を配ってみてください。 猛暑の中、校庭開放をしていても、利用する子はほとんどいません。これだけ暑いと、わざわざ学校まで歩いてきて遊ぼうとは誰も思わないでしょう。ところが、今年の夏は例年と様子が変わり、校庭を利用して遊ぶ子が見られます。 先日、「なつやすみひろば」の紹介をしました。夏休み中もひろば室が利用できるようになり、涼しい室内で過ごしている子が時々校庭に出てきて遊んでいます。(写真中)こんな猛暑でも、ひろば室からすぐ外に出れば遊ぶことができ、体を動かしたらまたすぐに室内に戻ることができます。外で遊ぶ時は、必ずスタッフの方に見守りをしてもらえるので安心です。 隣の愛宕神社では、あさってから行われる盆踊りの準備がすでに進んでいるようです。やぐらが組んであり、提灯がたくさん飾られていました。(写真下)今年は、日曜日と月曜日の夜に開催されます。たくさんの人で賑わうことでしょう。 校庭の南側のフェンスの一部に、神社に通じる扉があります。鍵を開ければ出入りすることができるので、お祭りに行く時に便利です。(二次避難が必要な場合の避難訓練で使っています。また、クリーン運動で境内の清掃をする時にも使っています。) |
|