「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

7月10日の給食

画像1 画像1
献立名           きらきらピラフ
              レタスのスープ
              コーンポテト
              牛乳


一口メモ

 レタスのスープについて。
 レタスは、今が旬の野菜です。日本では、1960年代頃から栽培されるようになりました。レタスは、全体の95%が水分で、お腹の調子を整える「食物繊維」が豊富に含まれています。
 サラダのイメージが強い野菜ですが、炒めものやチャーハン、そして今日のようなスープにも向いています。加熱することで量が減り、たくさん食べることができます。

7月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、遠くの方で雷鳴が聞こえました。児童の登校後、田柄付近も空模様が怪しくなってきたので、1学期最後の全校朝会は体育館で行うことにしました。全校朝会の最中に雨が降り始めたので、体育館に替えて良かったと思いました。
 その後、次第に雨足が強くなり、あっという間に校庭が水浸しになりました。西日本では数十年に一度という大雨になり、大変な被害が出ています。1校時に降った雨は、中休みにはすっかり引いたので、外遊びをすることができました。きっと今回の西日本での大雨は、比べ物にならないほどの雨の量であったと思われます。
 全校朝会では、2つのことを話しました。最初の話は、「世界に誇れる日本の習慣」についてです。・・・現在ロシアで開催されているサッカーワールドカップで、世界中の人達が日本に対して「すばらしい!」と称賛したことがあります。それは、試合が終わった後の日本人サポーターのマナーについてでした。日本の試合が終わり、勝った試合も負けてしまった試合でも、サポーター達は試合後に、大きなビニール袋を持って会場内のゴミ拾いを始めました。他の国の人達は、日本人が自分達の出したゴミだけでなく、会場の中全てをすみずみまできれいにしていく行動に感動し、ツイッターで世界中にその様子を伝えました。
 「自分で出したゴミは自分で拾う」とか、「まわりに落ちているゴミも拾う」というのは、遠足や移動教室の時にいつも指導していることです。私達にとっては、ごく当たり前のことです。しかし、他の国の人達からすると、それは衝撃的なことに映るようです。世界中のメディアは、「日本人がサッカーの試合後にゴミを拾うのは、学校で習った基本的な習慣の延長だ。日本の学校では、子どもたちが教室や廊下を掃除している。」と指摘しました。私達にとっては、学校で掃除の時間があるのは当たり前と思っていますが、他の国の人達からしたらそれはとてもすごいことなのです。・・・学期末に向けて、普段掃除をしていないところも少しずつきれいにして、夏休みを迎えられるようにしていくように伝えました。
 もう一つの話は、「語先後礼」についてです。「分離礼」とも言われますが、言葉を言ってからお辞儀をするあいさつの仕方のことです。すでに4年生がこの「語先後礼」を1学期に行ってきていました。先週の社会科見学での礼儀正しいあいさつの仕方を見て、全校でできると良いなと思い、朝会で伝えました。あいさつは、自分の気持ちを伝えるものです。きちんと相手の顔を見て言葉を発し、そしてお辞儀をする「語先後礼」を2学期から全校で行うことにします。今週と来週の2週間は、各クラスで練習をする期間です。
 全校朝会で、歯のポースターコンクールに入賞した作品の表彰をしました。保健委員会の児童が虫歯予防のポスターを作成し、練馬区のコンクールに応募していました。その中から奨励賞をもらった子が1人いたので、全校児童の前で表彰しました。作品は、保健室前の掲示板にしばらく貼っておきます。(写真上)夏休みに向けて、様々なコンクールの応募案内がきています。自由研究として挑戦してみるのも良いと思います。
 学校の裏にあるあおぞら農園に1年生が行き、畑に水やりをしていました。あれだけ1校時に雨が降ったのですが、律儀なものです・・・しっかり水やりをしていました。先日種をまいた「らっかせい」や「わた」、「コスモス」が芽を出してきていました。もう一つ、「ひまわり」も種をまきました。1年生の畑のひまわりは、まだ本葉が出始めた頃です。
 ところが、隣の3年生の畑には、自分達の背丈を優に超えるひまわりが咲いていました。(写真中)夏休みの終わりには、きっと1年生の畑にも大きなひまわりの花が咲いていることでしょう。
 3年生の理科の時間に、「ゴムや風の力でものを動かそう」という学習を行っています。今日は、実験セットの車をゴムの力で動かし、その距離を測っていました。(写真下)ゴムの伸ばし方を変えると、車が動く距離がどのように変化していくのかを実験で確かめました。3年生として初めて習う理科の学習が、4月から始まりましたが、今までずっと虫や植物の観察が中心でした。ようやく、実験らしい実験を行う理科の授業になりました。とても楽しそうに学んでいました。

7月9日の給食

画像1 画像1
献立名           シシジュウシイ
              豆腐チャンプルー
              イナムドゥチ
              牛乳


一口メモ

 沖縄料理について。
 今日の給食は、沖縄料理になっています。シシジュウシイの「シシ」は、豚肉のことで、豚肉と野菜を甘辛く煮たものとご飯を合わせた混ぜご飯です。
 豆腐チャンプルーは、豆腐と野菜をたっぷり使った炒めものです。
 イナムドゥチの「イナ」は「イノシシ」のことで、「ドゥチ」は「もどき」という意味があります。昔はイノシシを使った汁物でしたが、現在ではイノシシの代わりに豚肉が使われています。

パフォーマンスクラブの発表を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みにパフォーマンスクラブの発表を行いました。
「怪盗Aからの招待状」というポスターを持って宣伝に行きました。パフォーマンスクラブが行うイベントであるということを秘密にしてみんなを集め、フラッシュモブを仕掛けようという作戦です。「みんなでダンスパーティーをしよう!」という言葉に誘われて、たくさんの子どもたちが体育館に集まりました。

 流れた音楽を合図に、みんなと一緒に座っていたパフォーマンスクラブの子どもたちが踊りながら前のほうに集まっていきます。最後には集まってくれたたくさんの子どもたち・先生方が一緒に踊り、体育館がダンスホールとなりました。

 雨で外遊びができない一日でしたが、みんなで楽しく体を動かし、すてきな時間になりました。これからもみんなを楽しませる企画を考えて活動していきます。

7月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入ったと思ったら、もう一週目の週末になりました。2週間後には終業式です。昨日の4年生のバスの中でのこと・・・ガイドさんが、「いつから夏休みですか?」と聞いたところ、答えられる子がいませんでした。中には、「28日ぐらいかな〜」と言っている子もいたくらいです。
 2年生の教室では、1学期の生活の振り返りをしていました。(写真上)何か神妙に考えているように写っていますが、1学期の生活に関する10のチェック項目があり、◎・○・△の印を書き込んでいました。「大きな声でしっかりあいさつや返事ができましたか」、「だれにもやさしく親切にできましたか」、「宿題を忘れたり、忘れ物をしたりしませんでしたか」…その他にも、外遊びや当番の仕事、給食のことなどについての項目があり、一つずつよく考えて振り返りをしていました。
 自己評価なので、自分に厳しくつける子もいれば、そうでない子もいます。2週間後にもらう通知表にも、同じような生活の記録欄があります。先生がつける評価はどうなるでしょうか…。生活面での振り返りは、今後の自身の生活をさらに良くしていくために行っています。2学期にがんばりたいことについても、きちんと考えさせていました。
 1年生が、傘をさして外で学習をしていました。(写真中)生活科では、季節を感じとることを目的とした学習がよく行われます。梅雨は明けてしまいましたが、今日のような雨の日は、とても大切な学びの場になります。校庭を歩くと、水たまりや雨水が流れていく様子に気がつきます。また、中庭のミッキー池でアメンボを見つけたり、田んぼに浮かぶ水草を発見したりしていました。さらには、傘にあたる雨の音まで、いろいろな感覚を使って雨の日の様子を感じとっていきます。
 よく低学年の児童で、傘を開いてから振り回し、逆さまに開かせて遊ぶ子がいます。たいていそういうことをしていて傘の骨が傷んでしまいます。新しい傘を買ってあげる前に、なぜ傘が壊れてしまったのかを問いただしてください。壊れたから(壊したから)すぐに新しいものを買ってあげていては、いつまでたっても物を大切にしようという気持ちが育ちません。これは、生活科ではなく生活指導ですが…。
 4年生の教室では、友達とノートを交換し合って、良いところをお互いにさがしていました。ノートは、普段は自分だけが使い、他の友達が目にすることはなかなかありません。ていねいな文字で書いているノートは、誰が見てもとても気持ちの良いものです。また、後から見ても学習した内容を見やすく分かりやすくするために、工夫しているノートもありました。グループ内でお互いのノートの書き方を見て、良いところを付箋に書いて貼り、伝え合っていました。(写真下)

7月6日の給食

画像1 画像1
献立名           五目寿司
              七夕汁
              お星さまゼリー
              牛乳


一口メモ

 七夕の献立について。
 7月7日は、「七夕」の日です。七夕は、古くから行われている日本の行事で、一年の重要な節句を表す五節句の一つです。
 この日にそうめんを食べると、病気にならないと言われています。七夕汁には、そうめんや旬のとうがんなどの野菜、星形の麩(ふ)などが入っていて、天の川の空の様子を表しています。
 デザートのゼリーにも星形のナタデココが浮かんでいます。見た目も楽しみながら食べられる献立です。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科見学がありました。3クラスの子ども達がバス2台に分乗し、8時に学校を出発しました。午前中は「虹の下水道館」、そして午後は「中央防波堤」の見学に行きました。
 虹の下水道館は、お台場にある有明水再生センターの5階にあります。下水道についての様々な展示コーナーがあり、係の人にていねいに説明をしていただきました。(写真上)また、映像を見て学ぶコーナーもありました。子ども達は、探検ボードにはさんだしおりに、見たことや聞いて分かったことをたくさんメモしながら見学をしていました。
 4年生の1学期の社会科では、水道水がどのようにつくられるのかという学習をしてきました。6月には、水道キャラバンの授業もあり、川の水をきれいにする浄水場の仕組みについて学んできています。下水道は、工場や家庭から出る排水をきれいにして再利用したり、川や海に流す仕組みです。水を浄化するために、微生物が重要な役割を担っていることは、子ども達もよく知っていました。(微生物の中でも、「クマムシ」が注目を浴びているという説明がありました。厳しい環境の中でも生き抜く耐性に優れた微生物で、今後は医療の分野でも注目されていくだろうとのことでした。)
 道路によくあるマンホールについての展示もありました。家庭からの排水は、次第に大きな下水管へとつながっていきます。現在は、大量の雨水を排水するためにも重要な下水管なので、大きなものは直径8mにもなるそうです。
 おもしろかったのは、マンホールカードなるものがあるということです。よくいろいろなダムに行くともらえる「ダムカード」がありますが、そのマンホール版です。その土地の有名なものをデザインして作られているマンホールがあり、それらをカードにして配布しているそうです。いろいろなマニアの方がいるようで、密かなブームになっているとのことでした。これからは、マンホールのデザインに注目しながら道を歩いてみたいと思います。
 午後は、中央防波堤での見学でした。最初に館内で埋め立て方やごみの種類、3R(リデュース、リユース、リサイクル)などについて説明を聞きました。(写真中)これも、1学期の社会科で勉強した内容でした。先月、清掃局の出前授業もありました。しかし、次にバスで埋め立て処分場に行くことができたのは、社会科見学で実際に訪れた一番価値あるものでした。(一般の車は絶対に入れない場所です。)中央防波堤外側埋め立て地にバスで向かい、ゲートをくぐると、目の前に小高い丘が広がっています。高さ30m(9階建ての建物相当)の台地が広がり、草や低木で覆われています。これが全てごみの埋め立てでつくられた土地です。(ごみ、土、ごみ、土と、サンドイッチ工法になっている。)
 昔は生ごみも全てこの埋め立て地に運ばれていました。当時はすごいにおいであったと言われています。やがて生ごみはきちんと清掃工場で焼却処分されるようになり、清掃工場で出る「灰」がこの埋め立て地に運ばれ、ごみの量が減りました。他に埋め立てているのが、不燃ごみと粗大ゴミです。3Rが進んだこともあり、以前よりも埋め立て地に来るごみがかなり減りました。
 埋め立て地で唯一バスから降りていいのが、見晴らし広場です。(写真下)すぐ隣に新海面処分場があり、そこは東京の最終埋め立て地です。もうこれ以上は埋め立て地をつくることができないぎりぎりの場所です。今のペースでは、あと50年でそこもいっぱいになる計算です。4年生の子ども達が定年を迎える頃、東京のごみ問題はどうなっていることか・・・今回の社会科見学を通して、自分達の生活の仕方を考えるきっかけになればと思いました。

学力調査テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都が行っている学力調査テストがありました。
 国語、社会、算数、理科の4教科で、4年生までの学習内容を確認するテストです。いつものワークテストと違い、問題用紙と解答用紙が別で、初めは戸惑っている子もいました。問題を見てみると、発展問題もありましたが、基礎基本を問う問題が多く、日頃の積み重ねが大切であると感じました。
 4時間目になると疲れてきてヘトヘトな子もいましたが、最後まで粘り強く頑張っていました。本日の結果は後日、個票でお渡しします。

7月5日の給食

画像1 画像1
7月5日の給食

献立名           マーボー丼
              華風だいこん
              くだもの(すいか)
              牛乳


一口メモ

 マーボー丼の味付けの一つに「トウバンジャン」という調味料があります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤とうがらしを加えて作ります。少量加えただけで、ぴりっと辛く、料理の味をひときわ良くしてくれます。とうがらしは食欲を増す働きがあるので、食欲がないときには、味のアクセントとして使うといいですね。今日のマーボー丼をたくさん食べてください。

枝豆の収穫体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田さんの畑で、枝豆の収穫体験をさせていただきました。

 収穫の前に、給食に出される食べ物のために丁寧に作業をすることを話していただきました。自分が食べるものではなく、人が食べるものを収穫する貴重な体験をさせていただきました。

 収穫では、2束まとめてとることや、枝豆の根には根粒菌があること、葉に向かって引っ張ると取り分けやすいことを教えていただきました。
 子供たちの力では、なかなか抜けず、収穫の大変さを感じていました。子供たちは、収穫するとまじまじと根粒菌を眺めていました。振り返りの日記にも、多くの子供たちの感想に、「初めて根粒菌があることを知りました。」という子供が多くいました。また、実を枝から取り分けるときには、新聞紙から落ちないように丁寧に作業をしていました。

 給食にでると、苦手な子供も食べていました。好きな子供は次々とおかわりして、完食しました。自分が収穫したものを食べるおいしさも感じることができたことでしょう。少しでも苦手な食べ物をなくすことにもつながると感じました。

7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は1年生が、そして今日は2年生が吉田さんの畑で収穫体験を行いました。2年生は、枝豆の収穫とさやとり体験です。東門を出て道路を渡ると、すぐに吉田さんの広い畑に着きました。一面に広がる枝豆畑は、「早く収穫して!」と訴えているかのように、たくさんの枝豆が鈴なりになっていました。
 最初に吉田さんから、枝豆の収穫の仕方についてのお話を聞きました。枝豆は、株全体を根元から引っこ抜くので簡単です。しかし、さやとりにはコツがあります。株の上の方に向かって引っ張っり、もいでいきます。
 次は、いよいよ収穫です。首にタオルを巻いて、「うんとこしょ。どっこいしょ。」と株元から引っ張りました。なかなか株が抜けずに苦労していた子もいましたが、ネコやネズミの力を借りることもなく、次第に上手になっていきました。子ども達が喜んで収穫する様子を見て、吉田さんもうれしそうでした。(写真上)
 株を引っこ抜いて喜んではいられません。続いて、風が強く吹く中、畑で新聞紙を広げてさやとりをしました。自分も子どもの頃、よくお手伝いとしてさやとりをしたことを思い出しました。夏休み中のお手伝いとしてやらせてみてはどうでしょうか。・・・でも、最近は株ごと枝豆を売ることが少なくなっています。家庭でのさやとりが面倒だからなのか、ごみが出ることが嫌われるのか…今は機械化されていて、さやとりされた枝豆が袋詰めされて売られているのが一般的です。
 学校に運ばれた枝豆は、新鮮なうちに給食室でゆでてもらいました。なんともいえない豆の香りが校内に漂ってきました。給食の時間に、全校児童のみんなで旬の味を楽しみました。
 次は、6年生のおいしい話題です。1学期の家庭科の学習のまとめとして、調理実習を行っていました。「いろどり焼きそば」と題して、にんじんやピーマン、玉ねぎなどを使って、焼きそば作りに挑戦していました。(写真中)
 先日のテレビ番組で、プロが教えるおいしい焼きそばのつくり方を紹介していました。一手間加えるだけで、べちゃっとならない焼きそばになるというコツを紹介していました。今日の6年生の実習では、豚肉の替わりにウインナーを使っていましたが、出来上がりはどうだったでしょうか。
 昨日は5年生の裁縫の様子を見て、夏休みの自由研究に…とお伝えしましたが、調理実践に取り組むのも良いかもしれません。いろいろな料理のレシピを調べて実際につくり、写真を入れてまとめをしたら、立派な自由研究になります。
 4年生の理科の時間に、NHKの教育テレビの番組を見ながら学習をしていました。(写真下)4年生は、年間を通じて季節と生き物の学習をしています。夏に近づき気温が上がるとともに、身近な生き物(昆虫)や植物がどのようになってきたのかを調べます。テレビでは、ヘチマの成長の様子が映し出されていました。田柄小では、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てています。校舎裏の農園のツルレイシもこのところぐんぐん伸びてきています。一週間でどのくらい伸びているのかを調べていきます。

7月4日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さばの文化干し
              枝豆
              かきたま汁
              牛乳


一口メモ

 枝豆について。
 今日は、夏が旬の枝豆をゆでました。枝豆は、大豆になる前の未熟な豆のことをいいます。地方によっては、枝豆のことを「ずんだ豆」とも呼ぶそうです。
 今日の給食では、2年生のみなさんが吉田さんの畑へ行き、枝豆の収穫とさやとりをしてくれたものをすぐにゆでました。
 食べ終わった後の枝豆のさやは、肥料として再利用されます。昨日のとうもろこしも、同じように吉田さんの畑に返して肥料にしてもらっています。

自然おにごっこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、「自然おにごっこ集会」でした。火・水・木の3グループに分かれて、おにごっこをしました。
 火は木をタッチでき、木は水をタッチでき、水は火をタッチできます。集会委員は、今日の集会のためにポスターを書いたり、ルール説明の練習をしたりして、準備をしてきました。うまくいったところも、うまくいかなかったところも、次回の集会につなげていきます。

とうもろこし収穫体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田茂雄さんの畑へ行って、とうもろこしの収穫体験を行いました。
 とうもろこしの収穫の仕方を吉田さんから教わり、一人2本、とうもろこしを収穫しました。収穫して学校に戻ると、すぐにとうもろこしの皮をむき、給食室へ運びました。子供たちは「楽しかった!」と満足そうでした。

7月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が吉田さんの畑に行き、とうもろこしの収穫体験をしてきました。最初に、実際の畑でとうもろこしの実がどのようについているのかを教えてもらいました。スーパーで売られているとうもろこしは、枝からもいだ状態か、皮がむかれてパック詰めされた状態かです。1年生の子ども達にとっては、枝に上向きでとうもろこしの実がなっているところを見るのは初めてだったかもしれません。
 とうもろこしの皮をむくと、たくさんの「ひげ」がついていることが分かります。たくさん実がつまったとうもろこしであるかどうかは、このひげがたくさんあるかで見分けるそうです。(「ひげ」はめしべで、一本一本がとうもろこしの1粒につながっているからです。)(写真上)
 今年のとうもろこしは、「あまえん坊」という品種名でした。種まきから85日前後で収穫する品種だそうです。4月7日に種をまいたので、ちょうど今が収穫適期とのことでした。(明日には残りの全てを収穫しなければならないそうです。)
 説明を聞いてから、いよいよ収穫です。ぶかぶかの軍手と長ぐつをはいた1年生が畑に入っていきました。収穫しやすいように上の雄花のところが刈り取られていたものの、1年生にとっては自分の背丈よりも高いジャングルに入っていくような感じでした。一人2本ずつ収穫し、ビニール袋に入れて学校まで運びました。
 給食で全校児童に出すために、時間との勝負が始まりました。今度は廊下にブルーシートを敷いて、皮むきの作業です。ひげをきれいに取って、おいしそうな真っ黄色のとうもろこしを給食室まで大事に運びました。「あまえん坊」の名の通り、とっても甘いとうもろこしでした。収穫して2〜3時間でゆでたてを味わえたのは、吉田さんのおかげです。明日の枝豆収穫も楽しみです。
 5年生の家庭科の学習では、裁縫道具の使い方を学んだまとめとして、「小物入れ」の製作をしていました。1学期に初めて裁縫道具を手にしてから、玉結び・玉どめから始まり、なみ縫い・半返し縫い・本返し縫い、ボタンつけの仕方などを実習してきました。そこで今日は、各自が用意してきたフェルトやボタンを使って、小物入れを工夫して製作していました。(写真中)
 製作が始まると、さっそく教室のあちこちから「先生、先生〜」と、ヘルプの声が聞こえてきます。そろそろ夏休みの課題(宿題)が出される頃です。高学年の自由研究では、家庭科の手芸作品に挑戦してみるのも良いと思います。
 1年生が体育館で、マットやろくぼくを使ったリレーを行っていました。体育館は、窓を開けていてもなかなか風が通らず、ムッとした熱気がこもっています。練馬区では、体育館に空調設備を完備する計画がいよいよ進められていくようです。10年ほどかけて全校へということなので、本校のような古い体育館は、順番がかなり後の方になるのかもしれません。それまでの間、今年度は体育館用の大型扇風機が3台、各校に配置されることになりました。写真下の奥に写っているのがその1台です。
 今日届いたばかりの扇風機で、これから職員で置き場所や取り扱いについて確認をしてから使用していきます。体育や運動会の練習等、熱中症が心配される場合に使うことができそうです。

水泳指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明け、真夏のような暑い日が続いています。6年生にとっては、待望のプール開きとなりました。
 今年は小学校生活最後の年であり、連合水泳記録会が予定されています。これまで学んだことの集大成となるように、自分のめあてに向かって練習に励んでほしいと思います。
 夏休み前にはエントリーするレースを仮決定する予定です。今日は1年ぶりに泳いだという子もいて、久々に水の中で体を動かす感覚を楽しんでいました。

図工 初めての木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は自分の名前をもとにデザインして、木版画で表しました。

 授業で彫刻刀を使うのは初めてなので、安全に気をつけて、慎重に彫っています。

7月3日の給食

画像1 画像1
献立名           ナン
              キーマカレー
              米粉のマカロニ入りスープ
              とうもろこし
              牛乳


一口メモ

 とうもろこしについて。
 今日のとうもろこしは、朝一番に1年生が吉田さんの畑で収穫したものです。
 今年は、「あまえんぼう」という種類のとうもろこしを収穫させていただきました。入学式の翌日にとうもろこしの種をまき、今収穫の時期を迎えました。
 新鮮でとっても甘いとうもろこしです。1年生が収穫から皮むきまでがんばっていました。

2年生になって初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが照りつける中、今日2年生になって初めての水泳学習がありました。子供たちはこの日を楽しみにしていて、登校するなり「今日はプール入れるよね!」と先生に飛びつくように聞いたり、友達と話したりしていました。
 2年生のプール開きということもあり、まずはじめにプールに向かって元気よく「よろしくお願いします」の挨拶をして学習が始まりました。水に潜ったり、浮いたり、息の吐き方を練習したり、体をたくさん動かして水慣れをしました。どの子も楽しそうに、自分の課題に応じて取り組んでいました。
 後半はけのびの練習をしました。もぐってから水中でスタートすることをめあてに、姿勢から今日は意識をして取り組みました。けのびは検定の項目にも入っています。ポイントを丁寧に指導して、練習していきたいと思います。今年度の水泳学習を通して、一人一人がプールカードに書いためあて達成に向けて頑張れるように支援していきます。またプールに入った日は、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 

やっと入れた!プール!(4年生)

 梅雨明けもして、今日も朝からじりじりと日差しが照りつけていました。絶好のプール日よりになりました。気温も水温も高い中、思い切り水をかけ合い、もぐって、泳いで、水を感じて楽しみました。
 今年の夏は、どのくらい泳げるようになるか、自分のめあてをもってこれから水泳の学習に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28