「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)給食試食会が行われました。20名の保護者の方にご出席いただきました。栄養士より給食についての話、保護者の方の配膳体験・試食、1年生の給食参観、副校長先生の話の流れで行いました。保護者の方からは「だしがきいていておいしい。」「手が込んだ給食で驚きました。」等のご感想をいただきました。
 給食参観では、子どもたちは、お箸を上手に使って給食を食べ、保護者の方の見ている中、楽しい給食時間を過ごしていました。今後も子どもたちに安全でおいしい給食の提供を目指し、取り組んで参ります。

6月15日の給食

画像1 画像1
6月15日の給食

献立名           ごはん
              豆腐のまさご揚げ
              塩もみきゅうり
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 今日の「豆腐のまさご揚げ」についてお話します。豆腐のまさご揚げは、手作りのがんもどきです。「まさご」とは、細かい砂を意味します。そのため、食材を細かくした料理に「まさご」という名前がつけられています。豆腐のまさご揚げには、豆腐をはじめ、大豆、にんじん、玉ねぎ、ちりめんじゃこ、ひじきなど、たくさんの食材が入っていて、栄養満点です。残さずいただきましょう。

下田移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、宿舎の中で肝試しを行いました。肝試しの係児童が中心になり、くじ引きでペアを決めたり怖い話を聞かせたりして始まりました。
 コースは、4階の研修室から階段を下りて、田柄小が泊まっている2階を通ってから食堂がゴールです。2階は通称カイコ棚と呼ばれているベッド室です。2段ベッドが並ぶ中を肝試しのコースが上手につくられていました。
 ペアで手をつないで回る子からも、おどかす係の子からも、最初から最後まで大きな声が響きわたっていました。
 9時消灯でしたが、初めての移動教室とあって、なかなか寝付けない子が多かったようでした。夜遅くまで先生達の見回りが続きました。

 2日目は、朝から雨模様の天気でした。最初に行った下田漁港の魚市場では、カッパを着て見学をすることになりました。下田は、金目鯛の水揚げで有名な場所です。運良くちょうど沖合いから漁船が港に着き、金目鯛が水揚げされている様子を見ることができました。真っ赤な金目鯛がたくさん魚市場に運ばれていく時に見学できたのは、とてもラッキーなことでした。
 次に、バスで下田海中水族館に行きました。たくさんの魚を一度に見ることができる大きな水槽があったり、いろいろなショーを観たりして楽しみました。
 イルカのショーでは、田柄小から代表児童が選ばれました。イルカに合図を送ると、素直なイルカ達がちゃんとそれに合わせて動き始めていました。雨の降り方が強くなってきましたが、水族館内で元気に過ごすことができました。

下田移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の下田移動教室が、今日から始まりました。朝6時40分に集合し、全員そろって元気良く学校を出発しました。
環八は予想通りの渋滞でしたが、その後は道路の混雑もなく、計画した時程の通りに休憩場所に着きました。
小田原厚木道路を下りてから、伊豆半島の東海岸を南下していきました。すぐに海が見え始め、子ども達から歓声が上がりました。
11時過ぎには城ヶ崎海岸に到着し、ピクニカルコースのハイキングが始まりました。バスを降りたとたんに潮の香りと波の音が響いてきました。間近にウグイスの鳴き声を聞きながら林の中を歩いていくと、広々と視界が開けて一面の海が見えてきました。
伊豆半島がジオパークに認定されてから、遊歩道の整備が進むとともに、たくさんの観光客が訪れるようになりました。城ヶ崎海岸の吊り橋と灯台の辺りは、平日の今日もたくさんの観光客が訪れていました。
こんなに広い水平線を見たのは初めてと言っていた子がいました。海の向こうには、うっすらと大島が見えました。灯台の近くの広場でお弁当を食べてから、またハイキングを続けました。
午後は外浦海岸でバスを降り、砂浜で遊びました。外浦海岸は、練馬区の中学生が夏休みに臨海学校に来て泳ぐ場所です。大きな波が来ない家族連れ向けの砂浜です。
マリンシューズに履き替えて、さっそく波打ちぎわで遊び始めました。水は少し冷たかったようですが、貝殻を探したり海草を拾ったりして遊ぶことができました。
外浦からは、歩いてベルデまで行きました。御用邸の脇の山道を登り、やっと宿舎にたどり着きました。開校式をきちんと行い、いよいよ宿舎での生活がスタートです。
全員元気に活動しています。

6月14日の給食

画像1 画像1
6月14日の給食

献立名           あしたばパン
              スパニッシュステーキ
              イタリアンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日の「あしたば」についてお話します。あしたばは、東京都の島々を代表する野菜の一つです。八丈島が発祥の地と言われています。名前の由来は、今日葉を摘んでも、明日には、新しい芽がでるほど生命力が強いため、「あしたば」という名前がつけられました。あしたばパンには、あしたばの粉が練り込まれているため、ほんのりみどり色をしていて、ほのかに葉の香りがします。

6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、3年3組の授業観察に行きました。社会科の授業で、練馬区の土地の様子について学習していました。理科の授業もそうですが、社会科も3年生として初めて習っている教科です。3年生では、「わたしたちの練馬区」という本を使い、自分達の住んでいる練馬区のことについて学んでいきます。
 2年生の頃は、生活科の学習で、身近な場所の簡単な地図は使っていました。しかし、正式な地形図を使うのは、3年生の社会科が初めての学習です。今日は、練馬区の地図を見ながら、石神井川や白子川がどちらの方向に流れているのかを、土地の高さから考えていました。(写真上)3年生の社会科見学は、1月に計画されています。練馬区の学習のまとめとして、区内めぐりをしてくる予定です。
 1年生の国語の時間に、ひらがなの「の」の文字を練習していました。(写真中)入学して2か月半になるので、もうすでに全てのひらがなを読んだり書いたりしていますが、50音のプリントはもう少し残っています。
 先週土曜日の公開日に、学校評議員会が開催されました。年間3回開く会で、その第1回目でした。当日は、7名の評議員の皆様に、3校時の授業公開を参観していただきました。その後の懇談では、様々な感想をいただきました。先生方の指導で熱心に授業に取り組む様子がうかがえたという感想の一方で、「児童の姿勢や鉛筆の持ち方が気になった」という話題も出されました。
 保護者の皆様も、教室の後ろから参観されていて、同じように思われたのではないでしょうか。話を聞く時の姿勢の崩れは、そのまま授業に向かう姿勢に結びつきます。我が子がきちんと姿勢を正して座っているだけで、安心感が得られるものです。その逆であれば、普段の授業は大丈夫かと心配になられたのではないでしょうか。
 また、鉛筆の持ち方は、1年生の国語の授業で一番最初に習う学習です。ですから、どの学年の子も入学してすぐに鉛筆の正しい持ち方を習ってきているのですが、独特な鉛筆の持ち方がどのクラスでも見られます。すでに小学校に入る前から鉛筆を持つ機会があるため、その時点で正しい持ち方ができていないと、小学校で修正していくことが非常に難しいものです。
 2年生の算数の時間に、ものさしの使い方について学習していました。「ものさしマスターになろう」という学習で、決まった長さの直線を正しくきれいに引くことができるように練習していました。ものさしの学習では、目盛の読み方を学習するだけでなく、決まった長さの直線をきれいに書けるようにすることも大切です。点と点を結ぶだけでも、鉛筆の芯の幅を考えてものさしをあてないと、上手に引くことができません。友達同士で正しい引き方ができているかを確認し合っていました。(写真下)

6月13日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ホイコーロー丼
              わかめスープ
              牛乳


一口メモ

 ホイコーロー丼について。
 ホイコーローとは、中国の四川料理の一つです。漢字で書くと、「回る、鍋、肉」と書き、一度調理した肉をもう一度鍋に戻して調理するという意味があります。
 豚肉と野菜を炒めて、オイスターソースなどの調味料で味付けしています。また、今日のホイコーローには、練馬産のキャベツをたっぷりと使っています。

こころの劇場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団四季主催の「こころの劇場」に行ってきました。
 練馬文化センターに区内の6年生が招待され、プロの劇を見ることのできる貴重な機会です。今年の演目は「魔法をすてたマジョリン」でした。学芸会で演じられることの多い人気の演目です。
 田柄小の席は舞台に近く、演じている人の表情までよく見ることができました。声の出し方や台詞に合わせた動きは、今年の学芸会でも生かしてみたいと感じたようです。最後は、キャストと観客がひとつになって歌を歌い、楽しい一時を過ごすことができました。

6月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、ミッキー池のほとりにカモが2羽やって来ました。カモは、水生の植物を食べるようですが、ミッキー池では水草を食べている様子はなく、登校してくる子ども達をキョロキョロと見て愛嬌を振りまいていました。(写真上)午後も2羽でやって来たので、この近くの池や川に住んでいるのかもしれません。
 カモと言えば・・・先週末のあるテレビ番組で、カモの親子が引っ越しをしている様子が紹介されていました。まだ産まれて2,3日のかわいらしい6羽のヒナが、カモのお母さんの後をついて近くの川まで移動していく様子が映し出されていました。何度も失敗を繰り返したり、危ない場所を通りながら、やっと目指す川にたどり着きました。ところが、動物界の食物連鎖は厳しいもので、カラスや野良猫にねらわれたヒナもいて、結局3羽しか残りませんでした。きっと夜中も赤外線カメラで親子の様子を撮影していたスタッフは、もどかしい思いでいたことでしょう。自然界の出来事に、人は手を出してはいけないと決めての撮影だったようです。
 今日の午前中、6年生が練馬文化センターに出かけました。劇団四季による「こころの劇場」の観劇です。(写真中)2年前までは浜松町の四季劇場で行われていましたが、昨年から練馬文化センターで公演していただくようになりました。子ども達が直接ミュージカルの舞台に接することができるというのは、とてもありがたいことです。区内の6年生がたくさん集まりました。午後の部も、そして金曜日も上演されて、区内のほとんどの学校が招待されています。
 今年は「魔法をすてたマジョリン」が上演されました。セリフや演技だけでなく、歌あり踊りあり、そして華やかな舞台装置や音楽に、2時間たっぷりと楽しむことができました。マジョリンの劇は、劇団四季が昔からよく子ども向けに取り組んできたミュージカルの一つです。学芸会でマジョリンの劇を高学年の児童が取り組むことが流行り、先生達の間で様々に手を加えた台本が出回っています。今年の6年生は、2学期の学芸会に向けてどんな劇に挑戦するのでしょうか。
 今日は、プール前健診と5年生の移動教室前健診がありました。5年生は、あさってから下田移動教室に2泊3日で出かけます。内科の校医さんに健康カードを見せながら、健診を行いました。(写真下)環境が変わるとぜんそくが出やすくなったり、初めての移動教室で熱が出たりということが往々にしてあるものです。当日は、とても早い時刻に集合することになっているので、十分に体調管理を行って参加させてもらいたいと思います。

6月12日の給食

画像1 画像1
6月12日の給食

献立名           ごはん
              魚のごまみそ焼き
              野菜の薬味あえ
              呉汁
              牛乳


一口メモ

 今日の「呉汁」についてお話します。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、柔らかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」と言い、ごを入れたみそ汁なので、「ごじる」と呼ばれるようになりました。畑の肉と言われている大豆とたくさんの野菜を使うので、栄養たっぷりの汁物です。たくさん食べてくださいね。

6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一日中雨が降っていました。長ぐつで登校してきた子がたくさん見られました。
 全校朝会は、体育館で行いました。今日はまず、先週の6年生の軽井沢移動教室についての話をしました。・・・「3泊4日の移動教室は、6年生だからできたのだと思います。つまり、小学校5年間で身につけた力、5年生の時の岩井移動教室の経験、そして6年生になってからの2か月間のがんばりがあったからこそ、すばらしい4日間を過ごすことができました。移動教室のような宿泊学習では、友達と仲よく過ごすことはもちろんですが、全員がさっとそろって話を聞く力や自分の役割に責任をもって取り組む力、あるいは荷物を整理整頓する力も必要です。ですから、普段の学校生活で身につけている全てのことが基になり、高学年になってから移動教室としてその力が試されるというわけです。」
 今週は、木曜日から5年生が2泊3日で下田移動教室に行きます。常に周りの人のことを考えた集団行動の基本を学ぶ3日間となるように、期待したいと思います。そして1年後には、3泊4日の移動教室に行けるようにがんばってほしいと思います。(朝会の話の後半は、「ふれあい月間」についての話をしました。いじめは絶対にいけないという話です。)
 1年生の生活科の学習では、あさがお以外にも種まきをして植物を育てていくようです。今日は、4種類の種の観察をしていました。(写真上)ヒマワリとコスモス、わた、ラッカセイの4種類でした。ラッカセイの種は、ピーナッツそのものです。(ただし、落花生をゆでたり炒ったりしてないので、生のままの状態の種です。)
 春の歯科検診の結果を基に、全校児童に今年も「よい歯のバッジ」が配られました。毎年色が違うようで、今年のバッジは緑色です。ねり丸くんがデザインされています。毎年校帽につけている子は、学年が上がるにつれて、どんどんバッジが増えていきます。
 1年生は、初めてもらうよい歯のバッジでした。安全ピンでつけるので、担任の先生のところに並んで、順番につけてもらっていました。(写真中)各クラスで何人かもらえなかった子がいたようですが、歯医者さんできちんと治療を済ませるともらうことができるようです。子どものうちから自分の歯を大切にしようとする習慣をつけさせたいものです。
 今日の全校朝会では、実習生のお別れのあいさつと図書館管理員さんの紹介がありました。今月から図書室で勤務する管理員さんが着任しています。図書室の本の管理だけでなく、図書の時間の読み聞かせや、学習資料の選定などの仕事をしていただきます。
 4校時と5校時に、1年生の図書の時間がありました。今週まで読書旬間となっているので、子ども達に絵本の読み聞かせをしてもらいました。雨の日にちなんだ、「小さな黄色いかさ」のお話でした。(写真下)

6月11日の給食

画像1 画像1
献立名           練馬スパゲッティ
              フレンチサラダ
              あじさいゼリー
              牛乳


一口メモ

 あじさいゼリーについて。
 今日は、「入梅の日」です。関東地方は、先週すでに梅雨入りしましたが、「入梅」は、梅雨の時期に設定された暦日です。
 今日の給食では、この季節を象徴する花「あじさい」に見立てたゼリーを作りました。あじさいの花は、紫色やピンク色をしていますが、それは地面の土の性質によって決まります。
 給食では、紫色のあじさいの花をぶどう味のゼリーと透明の寒天ゼリーで表現しました。見た目も楽しめるデザートです。

6月9日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では、理科の実験セットを使った「電池のはたらき」の学習や、算数の習熟度別グループによる「わり算の筆算」の学習が行われていました。また、2組では、学級活動の時間として、「プラス思考とマイナス思考」の授業が行われていました。ライフスキルテストを使って、日常の出来事をプラスにとらえる方かマイナスにとらえる方か、様々な場面で考えさせていました。(写真上)何事もプラス思考で考えることができれば、日頃の取り組み姿勢も変わってくるはずです。
 5年生は、来週木曜日から始まる下田移動教室に向けて、1校時に体育館で学年合同の授業を行いました。移動教室2日目の夜に行う、キャンドルファイヤーの練習をしました。学年全員で丸くなり、火の神や火の守が入場してろうそくの火を分火します。(写真中)今年の5年生が考えた火は、「友情の火、元気の火、努力の火、思いやりの火」の4つです。特に「思いやりの火」というのはいいなと思いました。
 下田移動教室は、4つの施設の中で唯一、外でキャンプファイヤーができない場所です。4階の広い集会室を使って夜の集いを行うことになっています。思い出深い移動教室になるように、出発直前の日まで準備と指導が続くことでしょう。
 逆に6年生は、今週行ってきた軽井沢移動教室の振り返りを2校時に行いました。3泊4日の移動教室の思い出をまとめた内容を、一人ずつ前に出て発表していました。(写真下)4日間の出来事を作文にまとめても、語りつくせない部分がたくさんあったはずです。6年生は、来週も文化センターに出かけてミュージカルを見に行くなど、学年での取り組みが続きます。

 午後から、PTAの有志の皆さんと教員とのソフトボール交流会がありました。PTAソフトの方々が企画し、楽しく交流試合をすることができました。結果は、大差でお父さんチームの勝利となりました。これを機に、田柄小のPTAソフトボールチームのメンバーが増え、活気づいていきますように期待しています。ご協力、ありがとうございました。

6月9日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度第一回目の第二土曜公開日でした。朝早くから、多くの保護者の皆様に参観をいただきました。
 1校時から3校時まで、それぞれのクラスで様々な授業が行われていました。1年生は、小学校での初めての授業公開でした。保護者の皆様も楽しみだったと思いますが、きっと子ども達も学校の様子を見てもらえることが楽しみであったことでしょう。1年生は3クラスとも、国語と算数の授業がありました。先生の質問に、伸び上がって手を挙げていた子が見られました。(写真上)教科書を開いたり、ノートに書いたり、算数ブロックを用意したりと、先生の指示を聞いて学習に取り組む様子がよく分かったのではないでしょうか。
 2年生は、生活科の学習として、ザリガニの観察を行っていました。まず、ミッキー池に行って、スルメを餌にしてザリガニ釣りをしました。(写真中)スイレンの葉っぱの陰にたくさんのザリガニが見えるのですが、なかなか釣り上げることができずに苦労していたようです。また、教室に戻って水槽に入れたザリガニの観察を行っていました。手でつかまえて観察している子もいれば、恐る恐るのぞき込んでいた子も見られました。
 3年生は、専科の先生による図工や音楽の授業が行われているクラスがありました。それぞれ図工室や音楽室に移動して受ける授業は、3年生に進級してから始まった学習です。音楽室では、保護者の方々の方に体を向けて歌う姿や、リコーダーの練習の様子が参観できました。リコーダーを吹くところを家の人に見てもらいたくて、何度も後ろを振り返っていた子がいました。

6月8日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、2年1組を中心に教育実習を行ってきた先生の研究授業がありました。国語の「かんさつ名人になろう」の単元での授業でした。あじさいの花を見て書いた2つの観察文を比べて、観察名人になるための文章のポイントを学ぶ内容を指導しました。(写真上)
 先生の指示で、子ども達がよく課題に取り組んでいました。この3週間、毎日子ども達とかかわってきた成果が表れていたと思います。校内の多くの先生達も2年1組の教室を訪れ、授業の様子を見ていきました。放課後、今日の2人の実習生の授業を振り返り、校内で協議会を開きます。指導技術についての助言もあるかもしれませんが、きっと教員をめざす志への激励会のようになることでしょう。
 3校時に、2年1組の教室で「サプライズパーティー」が行われていました。実習生の先生と子ども達とのお別れ会です。準備が整ったところで、2人の子が職員室まで実習生の先生をお迎えに行きました。そして、教室に入ったとたんに、子犬のマーチの合奏が始まりました。さらに、窓側に待機していた子達がカーテンを開けると、折り紙で作った飾りが現れるという演出もありました。
 鬼ごっこやいす取りゲームをした後、実習生の先生に歌や手紙をプレゼントしました。(写真下)涙をぬぐっていた子も見られ、3週間のかかわりの深さを感じました。実習生の指導を担当してきた先生の粋な計らいが、教育実習を思い出深いものにし、またクラス全体をも成長させたように思えました。

6月8日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から読書旬間が続いています。今週は、2日間にわたって朝読書の時間に、各クラスへの読み聞かせがありました。水曜日は1,3,5年生、そして今朝は2,4,6年生への読み聞かせでした。ボランティアの保護者の方にクラスに入ってもらい、それぞれの学年にふさわしい内容の本を読んでいただきました。(写真上)
 読み聞かせは、低学年の子ども達だけのものではありません。高学年になっても、話の内容と語り方の工夫で、子ども達を本の世界に引っ張っていくことができます。子どもの頃、毎週のように通っていた町の図書館で、土曜日の午後にお話会が開かれていました。友達とよく図書館に行って、毎回お話会に参加していました。その頃、とても上手にお話をしてくれる「名物おじさん」がいて、怖い話はとっても怖く、面白いお話はとっても面白く聞くことができたのを覚えています。表情がとても豊かで、普段子ども達を相手にしている時も非常に魅力的なおじさんでした。(かなり年配の方だったと思いますが…)
 先月、読書旬間とともに始まった教育実習が、もうすぐ3週間が経過しようとしています。2人の学生の教育実習は、明日で終了します。明日は公開日なので、教育実習の締めくくりとなる研究授業を今日行うことにしました。2校時に5年1組の教室で、養護教諭の実習生の授業がありました。移動教室に向けた保健指導として、第二次性徴についての授業でした。4年生の保健の授業で学んだ内容を復習しながら、男女の体の変化について詳しく指導していました。また、来週の移動教室に向けて、相手を思いやる気持ちの大切さに結び付けて指導していました。
 5年生の他のクラスに授業を行った経験を生かして、今日の授業に臨んでいました。3週間、担当教官として指導してきた本校の養護教諭が、教室の後ろから授業の様子を心配そうに見守っていました。(写真下)
 養護教諭は、1つの学校に1人の配置が基本です。全校の子ども達の健康について把握するとともに、けがや病気だけでなく、児童の心をも受けとめてあげる存在です。ぜひ、すばらしい養護教諭をめざしてがんばってほしいと思います。

6月8日の給食

画像1 画像1
献立名           むぎご飯
              豚肉のコチュジャン炒め
              ぱりぱりワンタンサラダ
              牛乳


一口メモ

 ぱりぱりワンタンサラダについて。
 ワンタンは、小麦粉に水や食塩などを入れてよくこね、薄く伸ばしたものです。伸ばした生地にひき肉や野菜を包んでシュウマイにしたり、スープに加えたりと、いろいろな使い方ができます。
 今日の給食では、ワンタンを短冊状に切り、油で揚げて「クルトン」のようにしました。配る前に野菜とよく混ぜて盛り付けることで、ぱりぱりの食感が楽しめるサラダです。

交通安全教室をしました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日に交通安全教室が行われました。

 毎年恒例の、光が丘警察の方が3年生に自転車の乗り方を教えてくれる講習です。基本的な乗り方から、外を走るときのルールまでわかりやすく、丁寧に教えていただきました。

 説明の後は、実際に自転車に乗って、校庭につくられた道路を走ってみました。たくさんの保護者の方にも各ポイントに立っていただき、横断歩道を渡る前に、青信号でも止まって「右・左・右・右後ろ」の確認をすること、車のかげから歩行者や車が出てこないかをしっかり目で確認することなど・・・たくさんのポイントを一人ひとりが実践しました。警察官の方が丁寧に教えてくださるので、どの子も緊張感をもって取り組んでいました。

 教室に戻った後は確認テストを受け、無事に全員が『自転車運転免許証』をもらって帰りました。自分の名前が入った、自分だけの免許証にわくわくしていました。この学習で学んだことを生かして、普段の生活の中でも安全に自転車を運転してほしいと思います。

軽井沢移動教室4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、体育館レクを行いました。係の子が中心になり、ボールを運ぶリレーやドッジボールなどをして盛り上がりました。

 最終日の朝は、雨がすっかりあがり、気持ちの良い青空の下で朝会を行いました。どの部屋も、みんなで協力して布団をたたみ、帰りの準備をしました。
 出発前に、研修室でおみやげを購入しました。二千円のおこづかいをどう使おうかと考えながら、友達と楽しそうに買い物をしていました。家族一人一人の顔を思い浮かべつつ、電卓を手に一生懸命計算しながら買うものを選んでいました。(写真上)
 閉校式の後、バスで高崎にある観音山古墳に向かいました。バスを降りたとたん、軽井沢の爽やかな空気とは一変した夏の暑さを感じました。観音山古墳では、石室の中に入って説明を聞いたり、古墳の上からその大きさを感じたりしました。(写真中)最後の見学先の群馬歴史博物館は、観音山古墳のすぐ近くにありました。芝生広場でお弁当を食べてから、館内の見学と火起こし体験をクラスごとに行いました。
 リニューアルオープンしたばかりの博物館は、展示品がたくさんあり、見応えがありました。学習用パンフレットを使って、古墳の成り立ちや出土品を中心に指導してもらいました。また、博物館の中庭では火起こし体験の指導をしてもらいました。マイギリ式の火起こし体験を中心に、全員が夢中になって取り組みました。タイミングを合わせて横棒を上下させると、ひもを張った棒が左右に回転します。棒の先に置かれた板との摩擦によって、次第に煙を上げた黒い粉が出始めます。それを麻の繊維に移してあおぐと、火が起こるという仕組みです。最初はなかなかタイミングがつかめずに苦戦していた子も、だんだんとできるようになってきました。(写真下)
 予定よりも少し遅れて学校に到着しました。3日目の飯盒炊さんができませんでしまが、ほぼ予定通りの行程が行え、すばらしい移動教室になりました。6年生にとって、大変充実した4日間が過ごせました。数々の体験を通じて、明日からの生活に向けての希望と課題を得ることができました。今後の6年生の活躍に期待したいと思います。

6月7日の給食

画像1 画像1
6月7日の給食

献立名           セサミパン
              白身魚のBBQソース
              コーンチャウダー
              牛乳


一口メモ

 今日の白身魚のBBQソースでは、「ホキ」という魚を使っています。ホキは「ほきだら」とも呼ばれ、くせのないあっさりとした味の魚です。ニュージーランドやアイルランドなどで、多くとれており、給食でよく使います。今日は、りんごやねぎなどの香味野菜をたっぷり使ったBBQソースをかけていただきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28