☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日の5,6校時に、全校生徒を対象に人権講話を行いました。講話終了後、代表生徒がお礼の言葉を述べ、その後教室で、人権について考えたことを作文にしてまとめました。

6月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、生姜ご飯・たぬき汁・厚焼きたまご・牛乳です。

 今日は、生姜ついてお話します。

 生姜ご飯は高知県の郷土料理です。
高知県は生姜の生産量が全国第1位です。
生姜は本来、日照量が多く高温多湿を好む作物です。高知県は年間日照量と年間降雨量が全国1位だそうです。そのため、日照量と高温多湿を好む生姜が育ちやすい環境であり、生姜の生産が盛んになりました。
生姜の辛み成分であるジンロゲンは血行を促進し体を温める作用がるのでカゼのひき始めや冷え性、生理痛に有効だそうです。 

 今日は3キロもある生姜を丁寧に皮むきをして機械を使わず手切りで千切りにカットしています♪
 
 以上、今日は生姜ついてお知らせしました。
 
 

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会主催による朝礼です。会長をはじめ各委員会からの連絡や部活動の表彰が行われました。

6月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ナスのミートソーススパゲッティ・ツナドレサラダ・牛乳です。

 今日はなすについてお話します。

 なすは成分の約90%が水分で、さまざまな栄養価が期待できる食品ではありません。しかし、熱をさまし、効率よくビタミンEを摂取するのを助ける働きがあるため、夏バテ防止によいとされています。また、紫色の皮の部分にはアントシアニンという色素があります。アントシアニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用や、目や肝臓の機能を向上させ、血圧を正常に保つなどの働きがあります。

 以上、今日はなすについてお知らせしました。

6月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、パインパン・かぼちゃと人参のポタージュ・ホキのマヨネーズ焼き・りんご・牛乳です。

 今日は、ホキついてお話します。
 ホキは体長40センチから100センチで鱈(たら)のような顔をしていますが、尾びれがウナギのように紐状に長いです。
 主な生息域はニュージーランドやアルゼンチン、チリなどです。
 日本へは昭和40年代後半に切り身用食材として輸入が始まりました。昭和50年代後半からは冷凍すり身にも加工されはじめました。ホキは白身魚でたんぱくな味のためバター焼きやムニエル、白身フライや塩焼きなどに調理されて食べられるのが一般的です。

 今日の ホキには玉ネギ、マッシュルーム、マヨネーズ、チーズ・パン粉をのせてオーブンで焼きあげました。
 
 以上、今日はホキついてお知らせしました。
 

6月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、じゃこ大豆ご飯・生揚げの炒め物・海苔(のり)和え・牛乳です。

今日は生揚げについてお話しします。

 大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。
豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている厚揚げになります。
生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。

以上、今日は生揚げについてお知らせしました。

5組移動教室(4日目3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海ほたるで、思い思いの昼食をとり、いよいよ学校へ帰ります。4日間の学習を今後の生活に生かしてください。

5組移動教室(4日目2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中「The Fish]でお土産を買って、海ほたるでは海底トンネルを掘ったシールドを見学したり、爽快な景色で記念撮影をしたりしました。

5組移動教室(4日目1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の朝も元気に食べています。閉校式では練馬中の司会で進行し、代表して話をしました。

5組移動教室(最後の夜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の夜は「ギターと歌の集い」 ギターの音色を聴きながら、。皆で歌を歌いました。

5組移動教室(鴨川シーワールド7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨川シーワールドの最後は、エサやり見学です。いろんな海洋生物に餌をあげるところを見学しました。

5組移動教室(鴨川シーワールド6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャチのショーは大迫力でした。人と一体になったパフォーマンスに感動し、水しぶきで濡れた人もいました。

5組移動教室(鴨川シーワールド5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルで岩井で作っていただいたお弁当を食べて、午後ははじめにイルカのショーを観ました。そのジャンプに驚き、賢さに感心しました。

5組移動教室(鴨川シーワールド4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロッキーワールドではアシカ、マリンシアターではベルーガのパフォーマンスを観ました。かわいい姿に大きな拍手を送りました。

5組移動教室(鴨川シーワールド3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トロピカルアイランドでは、珊瑚礁の魚たちを見学しました。ダイバーになった気分です。

5組移動教室(鴨川シーワールド2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコアクアロームでは、川から海までの魚や多くの生物を見ることができました。

5組移動教室(鴨川シーワールド1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目は楽しみにしていた鴨川シーワールドです。少し風が強いですが、いい天気に恵まれました。わくわくしながらゲートをくぐります。

6月13日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・ごまけんちん汁・手作りつくね・牛乳です。

 今日は手作りつくねについてお知らせします。

 今日のつくねの中には、ひじきやれんこん、ごぼうやにんじんなどが入っています。ひじきには鉄分が豊富に含まれていて、にんじんには目の健康を保つために必要なビタミンAが多く含まれています。またれんこんには「タンニン」というせきを止める働きをする栄養成分が含まれています。
 つくねはひじき、人参、ごぼう、ねぎ、たまご、ごま、パン粉、れんこんが入っています。調理員さんがひとつひとつ手で丸めて焼きあげました、よく味わってたべてください。



今日は季節の食べ物クイズの日です。天ぷらについての問題です。
問題、江戸時代はじめごろ東京で天ぷらはどういうお店で食べられていたでしょうか?
1番、高級レストラン 2番、喫茶店 3番、屋台




正解は3番の屋台です。
江戸時代はじめに江戸に天ぷらの屋台が登場し、立ち食いで食べられていました。東京湾でとれたイカ・エビ・キスなど新鮮な魚介類をつかって作られ、高級料理ではなくファストフードのような料理として親しまれていたそうです。
 江戸から発展した天ぷらは魚介類や野菜を水と卵でといた小麦粉にくぐらせて衣にし油で揚げた料理で、天つゆにつけて食べます。一方ヨーロッパの影響を受け長崎県で発展した天ぷらは砂糖や塩で味付けした衣なのでそのまま食べることができます。また、関西では魚のすりみを揚げた物を天ぷらといい地域によって違いがあります。
 
以上、今日の給食についてお知らせしました。



5組移動教室(スポレク大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校合同で男女別3つのチームに分かれ、ドッヂビーをやりました。

5組移動教室(二日目夕飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
房州特産のびわがでました。おへそ側から皮をむくとうまくむけることを教わって食べました。甘くておいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより