5月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にあるバラの花が満開になりました。(写真上)今年はどこのバラ園も開花が早いため、バラ祭りの開催時期を組むのが大変だったと思います。来月1日に5年生が田植え体験で行く、埼玉県川島町の平成の森公園に、昨日出かけてきました。(私の家から車で10分ほどのところです。)平成の森公園は、「日本一長いバラのトンネル」で有名なところです。 バラ祭りは今度の日曜日のようですが、すでに満開のバラの株がたくさんあり、見頃を迎えていました。暑くなる前にと、朝早めに行ってみたのですが、たくさんの人が訪れていました。5年生が行く6月1日には、ほとんどのバラが咲き終わっている頃かもしれません。当日は午前中に田植えをして、バスで移動してきてから平成の森公園でお弁当を食べる予定です。 4年生の国語の授業では、漢字辞典の使い方について学習をしています。(写真中)ちなみに、3年生では国語辞典の使い方を学習中です。読み方の分からない漢字を調べる時や、漢字の成り立ち、熟語等を調べたい時などに漢字辞典を使います。学校には、統一して指導しやすいように、クラスの人数分の辞典が用意されています。今はインターネットですぐに検索ができるため、なかなか漢字辞典や国語辞典を引く機会がなくなってしまいました。しかし、だからこそこういう学習が大切であると思います。自分の手を使って調べたことは、しっかりと記憶に残るはずです。 体育館で、演劇鑑賞教室がありました。3,4校時は1,2,5年生、5,6校時は3,4,6年生が劇を鑑賞しました。朝早くから劇団「風の子」の皆さんが会場準備をしていました。午前の部を一緒に見させてもらいましたが、低学年の子ども達も劇が始まってすぐにお話の中に吸い込まれていっていました。体育館の中央に舞台を設け、子ども達のすぐ脇も演出として使いながら劇が行われていました。 「スクラム☆ガッシン」という題名の劇で、子ども達の日常生活を描いた現代劇でした。お楽しみ会の出し物として劇をやろうということに決め、5人で協力しながら困難を乗り越えていくというストーリーでした。 劇団の皆さんは、毎日のようにいろいろな学校をまわって劇を演じたり、稽古に余念がないのでしょう。すばらしい仕事をされているなと、別な角度から劇を見てしまいました。教員も、子ども達の前では役者でなければなりません。子どもと一緒に笑ったり、残念がったり、そしてめいっぱい褒めてあげたりすることが大切です。・・・勉強になりました。 5月7日の給食![]() ![]() きびなごのカレー揚げ 田舎汁 牛乳 一口メモ きびなごのカレー揚げについて。 きびなごは、今が旬の小魚です。大きさは10センチほどで、体の側面にきれいな銀色と青色の帯があります。日本では、鹿児島県で多く水揚げされるため、鹿児島県の料理には欠かせない食材だそうです。 きびなごは丸ごと食べられるので、骨や歯を強くするための「カルシウム」をたくさん摂ることができます。今日の給食では、カレー風味にしました。 5月2日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日出席された4名の皆さんは、校長室に見えるなり口々に、「懐かしい〜」と話されていました。たった1か月間ですが、通い慣れた職場を離れて違う学校での勤務が始まることは、とても大変なことです。久し振りに田柄小に戻ってきて、ホッとされていた様子でした。 子ども達が待つ体育館に向かって行くと、渡り廊下のところからすでに大きな拍手と歓声が沸き上がっていました。体育館に入ったとたん、お世話になった先生を一目見ようと、ぴょんぴょんと跳びあがる子ども達の姿がとてもかわいらしく見えました。 離任された教職員一人一人に代表児童が手紙を読み、花束を手渡しました。欠席された職員の手紙は、私が代表して受け取りました。ステージ上のマイクの位置に立ち、緊張した面持ちで手紙を読む姿に、どの子も成長したなと感心しました。きっと田柄小から児童の書いた手紙が届いたら、子ども達の感謝の気持ちが今日来られなかった職員にもしっかりと伝わるはずです。 離任式が終わってからも、昨年度まで指導した子ども達がやってきて、何度も別れを惜しんでいました。こういう光景を見るたびに、教員として日々子ども達とかかわる仕事に就いている喜びを実感するものです。 3時からは、PTAの歓送迎会も行われました。ご準備いただいた皆様、どうもありがとうございました。 外国語活動がはじまりました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は年間15時間の学習をします。ALTの先生の話を聞いたり、英語でゲームをしたりしながら活動し、コミュニケーションの力を高めていきます。 今日は初めての学習なので、どきどきわくわくしながらも、大きな声で歌ったり、「Hello!」や「Yes!」などを発音したりしながら、ALTの先生の出身国についてたくさん知り、楽しむことができました。 これから1年間の学習を通して、外国語を進んで使ってコミュニケーションがとれるように活動していきます! 6年生調理実習(スクランブルエッグ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「朝食から健康な生活を」という学習の中で取り組みました。付け合わせにトマトの皮を湯むきして、朝食のおかずの一品になるように、家庭でも挑戦してみてください。 5月2日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミッキー池には、早くも白いスイレンの花が咲き始めました。(写真上)今年の1月下旬の寒波で、全て凍ってしまったミッキー池でしたが、いつもの年と変わらずたくさんの生き物が活動し始めています。スイレンの花は、これから秋まで次々と咲き続けるでしょう。1年生の子ども達が池をのぞき込んでいるのは、スイレンの花ではなく、ザリガニに興味があるからです。池の中をよく見ると、スイレンの葉の裏にしがみつくようにして赤いザリガニをたくさん見つけることができます。 今日は、3年生にALTのケリー先生の授業がありました。日本と比較しながら、ジャマイカの国のことを紹介してもらいました。(写真中)ジャマイカのスポーツで有名なのは、何と言っても陸上競技です。世界最速のボルト選手の写真を見せると、3年生の子ども達から歓声が上がりました。次に、日本の寿司の写真に対して、ジャマイカの伝統料理の写真が紹介されました。アキという果実を使ったり、魚の干物や揚げパンのようなもの?がプレートにのせてある写真でした。その他にも、ジャマイカのドレスの写真や日本にない花の写真も紹介してもらいました。 先日、PTA広報誌の取材で「行ってみたい国は?」と聞かれて迷ってしまいました。今日の授業をもっと早く見ていたら、「ジャマイカ!」と迷わずに答えていたはずなのですが…。ちなみに、ジャマイカには「ブルーマウンテン」という山脈があります。コーヒーの産地でもあるのですね。ますます行ってみたくなりました。 4年生の算数の授業で、分度器の使い方を学習していました。(写真下)角度を測る時の分度器の合わせ方や目盛の読み方は、一人一人ていねいに指導してあげることが大切です。4年生では、3クラスを5つのコースに分けた習熟度別の指導が行われています。このような単元では、特に教員の目が届きやすく、子ども達の理解につながります。90度よりも大きい角度の測り方や、分度器を使って三角形を描く方法なども学習していました。 5月2日の給食![]() ![]() 華風きゅうり トックスープ 牛乳 一口メモ トックスープについて。 「トック」は、韓国のおもちのことです。日本のおもちよりも噛みごたえがあり、あまり伸びないおもちです。その理由は、おもちの材料が違うためです。 日本のおもちはもち米を、韓国のおもちはうるち米を使って作られています。韓国では、加熱しても伸びにくいおもちの特性を生かして、スープやお菓子以外にも、炒めものなどに使われています。 5月1日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の家庭科では、「ゆでて食べよう」という調理の学習をしています。ゆでるものとして、家庭科の教科書では卵やじゃがいも、ほうれん草などが例として書いてあります。今日は、卵とじゃがいもをゆでる実習を行っていました。 なべに入れた水が沸騰してから、何分間ゆでたらちょうど良いゆで卵になるかを予想して、タイマーを片手に挑戦していました。(写真上)自分の持ってきた卵の表面にマジックで印を書き、なべに入れていました。自分の予想時間になったら、おたまですくい取っていました。子ども達は、卵をゆでる時間のちょっとした差で、半熟になったり固ゆでになったりすることが分かったようです。 先週は、6年生が卵料理の実習として、「スクランブルエッグ」を作っていました。卵をといて牛乳を少々加え、バターを引いたフライパンで手早く焼きます。卵を割ること自体、かなりぎこちない様子が見られましたが・・・それはそれとして、気になったのが試食しているところでした。でき上がったスクランブルエッグに、これでもかとたっぷりとかかったケチャップ…。「う〜ん、せっかくのバターと卵の風味が…」と、思ってしまいました。今日の5年生のゆで卵でも、きれいにスライサーで輪切りになったところまでは良かったのですが、ふんだんにかけた塩やこしょうが気になりました。 子どもが調味料をたっぷりかける時が、家庭でもあるのではないでしょうか。コロッケにソースをたっぷりかけるとか、生野菜にドレッシングをドバッとかけてしまうとか…。 さらに関連して、よくコンビニのお弁当で、ご丁寧に魚のフライ一つのために、しょう油とソースがついてきたり、さらにタルタルソースまでついてきたりするのも気になります。全国でいったいどれだけの調味料が無駄になっているのかなと考えてしまいます。こんなことをぼやくようになったのは、歳をとったからなのでしょうか。 5年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I'm〜、I like 〜の表現を使って、友達と自己紹介をし合いました。学級のたくさんの友達と英語で伝え合うことができ、楽しく学習できました。 5月1日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() 園芸店には、たくさんの花の苗とともに、夏野菜の苗が並ぶようになりました。4年生は、理科の学習としてツルレイシを種からまいて育てていきます。種は、かぼちゃの種ほどの大きさで、ごつごつとした手ざわりです。一人ずつビニールポットに土を入れ、種をまきました。(写真上) ツルレイシとは、ゴーヤのことです。夏の間の成長が早いので、ヘチマとともに植物の成長の様子を調べるために、理科で教材として利用しています。発芽には高温を必要としますが、この暑さが続くようであれば、来週には芽が出てくることでしょう。 中休みに体育館に6年生が集まり、たて割り班活動の班長会が行われていました。班長と副班長全員が集まっていました。たて割り班は、全部で18班あり、さらにその中でA班とB班に分かれています。それぞれに班長・副班長が決められているため、36名の班長・副班長がいて、全部で72名が体育館に集まりました。ということは、ほぼ6年生全員です。 昨年度までの交流学級活動では、4〜6年生が1〜3年生と2学年同士で組み合わさる班分けでした。今年から行うたて割り班活動では、1〜6年生全学年で構成される班になるため、その分6年生の子ども達の責任が大きくなります。集合した子ども達は、班ごとに渡されたファイルを基に、担当の先生からおおよその概要についての話を真剣に聞いていました。(写真下) 来週水曜日に1回目のたて割り班活動があり、最初の顔合わせを行うことになります。6年生としての役割をしっかり意識して臨めるように期待しています。 学校探検に行こう!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学してすぐに、クラスごとに保健室や職員室には探検に行きましたが、2階や3階に行くことはなかったので、子どもたちはとても楽しみにしていました。今まで行ったことのない教室を見ることができました。「音楽室って、いろいろな楽器があるよ。」「パソコン室で勉強してみたいな。」と、学校のことをたくさん知ることができました。 2年生はとても優しく、1年生をリードしてくれました。また、各教室の説明をハキハキとわかりやすく話していて、とてもよいお手本となっていました。 5月1日の給食![]() ![]() 肉豆腐 きんぴら 牛乳 一口メモ 豆腐について。 豆腐は、大豆からできています。豆腐は、大豆のしぼり汁ににがりを入れて固めたものです。固め方の違いにより、やわらかい「絹ごし豆腐」や、少しかための「もめん豆腐」になります。 今日の給食では、水分が多くてやわらかい「絹ごし豆腐」を使って肉豆腐を作りました。 学校探検(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からすると、「学校紹介」です。昨年度、1年生のときにしてもらってうれしかったことを、今度は2年生として行いました。 先週から様々な準備をしてきました。1年生に喜んでもらえるようにかわいいバックを作ったり、名前を覚えてもらうために名札を作ったりしました。 また、それぞれの教室を紹介するための文を考えたり、クイズを考えたりもしました。 そして、司会、はじめおわりの言葉の子供もがんばりました。なるべく原稿を見ないで、自信をもって言えるようになる姿を見ると、おうちでもたくさん練習したのだと思います。マイクなしで、全体に聞こえる声の大きさは、今後の児童の手本となりました。 3、4校時に回ったのですが、一生懸命に紹介する姿が頼もしかったです。また、紹介後にはシールを貼って、記録しました。一人で二人担当する2年生もいましたが、1年生一人一人に優しく接することができました。 今回は、グループで自由に校舎(外も)を回りました。(事前指導が足りなかったこともあると思いますが、、、)迷子になる2年生がいたことには驚きました。1年生とは一緒にいるけれど、グループからはぐれてしまう。周りの様子を見て動けるようになってほしいと思いました。 遠足では、赤塚植物園でグループ行動を計画しています。今回の反省を生かし、より楽しい時間になるようにしていきたいと思います。 4月27日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、気象衛星から撮った雲の写真を使い、日本列島を西から東に雲が動いていく様子を確認していました。(写真上)テレビで天気予報を見ていると、気象衛星からの雲の写真がたいてい出てきます。自分で明日の天気を予報するなど、天気予報に関心が深まるように学習を進めていきます。 昔に比べて、天気予報はかなり正確に当たるようになってきています。コンピューターの発達とともに、上空の気象データなどの多くの情報処理ができるようになったからです。明日から始まるゴールデンウィークの前半は、好天が続くようです。 来週水曜日に離任式があります。この春、田柄小から異動された教職員と2年生以上の児童とのお別れ式です。中休みに、代表で手紙を読む子と花束を渡す子を体育館に集めて、リハーサルを行いました。2年生以上の子ども達が、かかわりのあった先生や主事さん方に手紙を書いています。代表の子ども達は、しっかり自分の思いが伝わるようにと、ステージ上での態度も含めて指導されていました。(写真下) 4月27日の給食![]() ![]() 鶏肉とコーンの揚げ煮 オニオンスープ 牛乳 一口メモ オニオンスープについて。 玉ねぎは、春が旬の野菜です。この時期にとれる玉ねぎは、「新玉ねぎ」と言われています。 新玉ねぎは、みずみずしく辛みが少ないため、食べた時に甘みが感じられます。今日のスープは「オニオンスープ」です。玉ねぎをたっぷり使っています。 4月27日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() 学年合同で行い、校庭にまっすぐに引かれたコースを全力で駆けぬけるように指導されていました。体力テスト(正式には「新体力テスト」)は、全国の学校でこの時期に実施されることになっています。50m走を含めて8種目のテストがあります。体育の時間を使って行う種目以外は、5月の下旬に全校で一斉に行う日を設けています。 9月の運動会までの5か月間で、1年生の走り方がたくましくなっていくように指導していきます。体力・運動能力は、学校の体育の時間だけでは伸びていきません。休み時間の活動や、放課後・休日の過ごし方にも大きく影響するものです。明日からゴールデンウィークが始まりますが、家族で外に出てみてはいかがでしょうか。 3年生の教室で、学級会が開かれていました。5月18日(金)に行われる「子どもまつり」に向けた、お店についての話し合いでした。今年度は、1学期の早い時期に子どもまつりを行うことにしました。そして、昨年度までの交流学級単位ではなく、学級単位でのお店を出すことにしました。クラスの協力や団結力を高めることをねらいとして行います。3年生なりに、いろいろな意見を出し合っていました。(写真下) 初めての家庭科(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族の一員として、家の人の仕事の苦労を知り、お茶を入れて、「家族との団らんの時間を持ちましょう。」と呼びかけました。 ガスコンロに点火して、湯を沸かし、三種類のお茶の味を楽しみました。家庭科室での学習を通して、調理実習の約束も学びました。 早速家で実践した子もおり、お茶を入れて喜んでもらえたことを笑顔で教えてくれました。家族の一員として、団らんの時間を作り出すためのお茶の入れ方を覚え、できることがどんどん増えていく5年生です。 4月26日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() なかなか算数の時間だけで身につくものでもなく、日常的に時計を意識していくことで次第に理解が進みます。ところで、自分は昔から、腕時計はデジタル式のものを使ってきました。慣れてしまうと、デジタル表示の方が使いやすく感じるものです。(その代り、1分の違いがとても気になる性分になってしまいました) 体育館で、6年生が学年合同で体育を行っていました。秋の運動会に向けて、早くも組体操の基本技を練習していました。(写真下)組体操を行うには、まず自分の体を支える力強さが必要になります。力の強さは、2学期に入ってから練習しても、なかなか身につくものではありません。後半は、壁倒立の練習を行いました。しっかり自分の体重を両腕で支えられるように、練習を続けていくことが大切です。 今日の給食に、ひじきご飯が出ました。大豆も入っていて、とてもおいしかったです。ひじきと言うと・・・1週間前に下田移動教室の実地踏査に行った時、ちょうどひじきの収穫の時期と重なりました。爪木崎でも、弓ヶ浜でも、いたるところで漁師さん達がひじきを刈り取り、道路に並べて干している様子が見られました。下田では、毎年4月にひじきのくちあけ(収穫の開始)があり、決められた期間しか収穫することができません。 海の中では薄茶色の海藻ですが、陸にあげて何日か干しておくと、黒くちりちりの乾燥ひじきができ上がります。給食のニュースにも書いてありましたが、とても栄養のある食品です。 4月26日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() 来週の図工の時間に、今日描いた絵をさらにていねいに色ぬりをして、仕上げをするそうです。どの子も今日一日で、赤いクレヨンがずいぶん短くなりました。 保健室で、1年生が聴力検査を受けていました。(写真下)聴力検査では、オージオメーターという機械を使います。ヘッドフォンを片耳に当てて、「ピー」という音が聞こえたら手を挙げて知らせます。2種類の音を左右の耳で調べます。 試しに自分もどんな感じかやってみました。高い音は、とても小さな「ピー」です。かなり周りが静かでないと分かりづらく感じました。職業柄、昔から大声を出すのは得意でした。一方で、自分がしゃべっていて、そんなに大きな声でなくても…と後から思う時があります。大好きな音楽をいつまでも聴いていられるように、耳を大切にしたいと思いました。 4月26日の給食![]() ![]() 大根サラダ キャベツのみそ汁 牛乳 一口メモ ひじきについて。 ひじきは、こんぶやワカメと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから料理します。 ひじきは、骨を丈夫にする「カルシウム」や、お腹の調子を整えてくれる「食物せんい」を豊富に含んでいます。 ひじきを食べる国は世界でも少ないですが、日本では古くから食べられてきている健康食品の一つです。 |
|