児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの劇の1シーンと次のシーンの違いを当てるクイズでした。 皆さんは気付かれましたでしょうか? いくつか間違いはあるのですが、分かりやすいものに気をとられると、小さな違いに気付きにくくなり、見落としてしまう引っかけ問題もありました。 みんな真剣に見入っていました。 楽しめるアイディアでした。 感謝を伝える会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、招待者一人一人には手作りの似顔絵の入った招待状をいただきました。 心のこもった会を本当にありがとうございました。 感謝を伝える会 その3
合奏や合唱もこの日のために新しい曲を準備してくれました。
一生懸命に取り組んできた6年生の真心に対して、こちらの方が感謝の気持ちでいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝を伝える会 その2
思い出を振り返る、先生方のメッセージは温かいものでした。
また、先生方に扮した6年生は特徴を捉えて会場を沸かせてくれました。 みんなで協力して作り上げた意気込みが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝を伝える会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年での出来事を、劇で振り返り、当時担任していただいた先生方からコメントをいただきました。 その時々の様子が目に浮かぶ楽しい劇でした。 委員会集会(環境整備委員会)![]() ![]() 環境問題に視点をおいて、いま私たちにできることを調べて発表してくれました。 委員会活動では学校の緑を育て守ってくれています。 また、一人一人ができることをやっていきましょう。 ![]() ![]() クラブ発表 その2![]() ![]() 1年間k楽しみましたね。 ![]() ![]() クラブ発表 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で実際に発表したり、作品を展示したり、ビデオで普段のクラブの様子をとって見てもらったりしました。 二年フロア![]() ![]() ![]() ![]() 積雪を避けてうみつけられるので、地面になるところよりも高いところにあります。 この虫かごにはなんと、ふたの裏についていました。 赤ちゃん軍団(カマキリの赤ちゃんは本当に一気にあふれ出てきますよね)が見られるのが楽しみです。 隣にはメダカがすいすい泳いでいました。 生き物観察は春を感じさせてくれます。 朝会
今週の朝会でも表彰がありました。
区の書き初め展に出品した人たちの表彰と、学校以外でスポーツやピアノ、硬筆等賞をもらった人たちが練馬区から表彰されました。 区の書き初め展に出品した人たちの中から2人、都の書き初め展にも出品されました。 すばらしいことです。 それぞれ努力してきたことをみんなの前で褒めていただき、大変誇らしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 二日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日よりも暖かくなり、ほっとしました。 今回もアッリエボの方々に演奏していただき、さらに心和む一時もありました。 また、保育園の人も見に来てくれました。 小学校への夢を膨らませてくれたと思います。 ご多用の中、ご参観いただき、大変にありがとうございました。 展覧会 一日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに自分の作品を紹介し合ったり、自由に鑑賞したりしていました。 他学年の作品をじっくり見ている人もいました。 自分の作品への思いを語る表情は聞いてもらってとてもうれしそうです。 みんなの気持ちのつまった作品が体育館に、ロビーに、ピロティにいっぱいです。 どうかたくさんの方にご来場いただき、子供たちが一生懸命に心をこめて作成した作品を鑑賞していただきたいです。 明日は9時から4時までの開場となります。 なお、受付は3時30分までとなりますので、ご注意ください。 生け花体験 その2
学級ごとの取り組みだったので、その時々の雰囲気でいけた花々の形にも傾向が出たようでした。
背が低めになった学級も高めになった学級もあり、中くらいの学級もありました。 それぞれに自分の思いを出すことができて満足そうでした。 生ける間も先生にたくさん褒めていただき、自己肯定感の高まる活動になりました。 展覧会で是非作品をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生け花体験 その1![]() ![]() ![]() ![]() 初日に学年全体で生け花の歴史などを学びました。 「反応がいいです。」「よく知っていますね。」とたくさん先生に褒めていただいた学習になりました。 13日14日と分けて各学級ごとに家庭科室で生け花体験を行いました。 小中連携
先生方が集まって、光が丘三中で今年度の小中連携のまとめを行いました。
交流活動や体育や道徳についての研究を中心に行ってきました。 2校での連携は今年度が最後です。 来年度からは光が丘秋の陽小学校、光が丘第八小学校も一緒に4校での連携になります。 光が丘三中の生徒さんの作った紹介のパネルが職員室前と6年生フロアに飾ってあります。 すごくすてきな作品になっていますので是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走旬間
全校で持久走に取り組んでいます。
朝の時間だけでなく、中休みも一生懸命似走る姿が見られます。 学級で目標を決めて取り組んでいるところもあります。 寒い季節ですがこの時期の体作りは大変効果的です。 寒いからこそ健康に気をつけて、体力をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の学習の様子を発表したり、学習の様子を見ていただいたりしました。 ご来校いただきました保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。 学校公開 その4![]() ![]() ![]() ![]() 各自が担任から証書をいただきました。 学校公開 その3![]() ![]() ![]() ![]() 10歳になった記念に家族への感謝の思いを伝える式です。 正式な催しであることを踏まえて、一人一人が原稿に挑戦し、スピーチを練習してきました。 なかなか声が出なくて大変だった歌の練習もこの日のためでした。 家族の方に聞いていただけて本当に良かったです。 「育ててくれてありがとう!」のメッセージに思わず涙が出てきました。 学校公開 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなことを授業で行ったのか、保護者の方々にご理解いただくよい企画となりました。 受付や教室飾り、司会とありとあらゆる準備を自分たちで行いました。 入念なリハーサルも行い今日を迎えました。 子供たちの努力が実って、どの教室も大変盛り上がっていました。 保護者の方々の演技もすばらしかったです。 |
|